畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

キュウリの植えつけ準備をしました(1)

2013年04月16日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの1回目の植えつけ準備をしました。 3月23日にタネまきした株は、ぐんぐん大きく生長しており間もなく植えつけなくてはなりません。
準備した畝は、イチゴの隣の短いもので、隣に長い畝を準備することになっています。
肥料は、浅い溝肥にして、黒マルチを張り、支柱を立てて、ネットまで一気にやり終えました。
遅霜や今後の気温を考えて植えつけることになります。

浅い溝肥にして畝を整える、黒マルチを張ってから支柱とネットを
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリ、タネまきと鉢上げをしました

2013年04月12日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの2回目のタネまきと1回目の鉢上げをしました。 
タネまきは、1回目と同じ「さつきみどり」をセルトレーに1粒ずつ6ヶ所に播きました。
鉢上げは、3月23日に播いた1回目の5株をポットに植えかえたもので、さらに大きく生長して欲しいと願っています。
このところ寒くなってきているので、発芽器に入れて発芽させ、鉢上げした株は衣装ケースに入れて管理するつもりです。

セルトレーに1粒ずつ2回目のタネまきを、1回目の5株を鉢上げする
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリのタネまきをしました(1回目)

2013年03月23日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの1回目のタネまきをしました。 畑に直まきしても発芽するような暖かい日が続いていますが、発芽器(加温器)を使います。
に畑が夏まで使えることになり、種は注文できなかったので、近くのホームセンターで購入しました。
タネまきは、スイカ、トウモロコシ、ナス、ニンジン等を投稿してきましたが、今回は私のタネまきのやり方の紹介もかねています。
キュウリスイカと同じように、縦に突き刺すように播いており、「ヘソ」といわれる部分を下にすることが重要で、トラブルなく発根発芽します。
ヘソとは、種が親にくっついていた部分のことで、種を仔細に見るとすぐ判断がつきます。ヘソの部分から出た根は地中に伸びながら種全体を持ち上げ、地上に出て子葉が開くことになります。
でも、ヘソが下になるように播くとうまくいきます。私はトウモロコシもヘソを下に差し込むように播いています。  お試しあれ

31粒が入っており5回は播けそう、1粒ずつヘソを下に突き刺し押し込む
    

5ミリほど覆土していく、霧吹きで水やりをして発芽器(加温器)に入れる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリは大きくなってしまいました

2012年09月01日 | ・キュウリの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリは大きくなりすぎてしまいました。 旅行をしていたので,収穫ができずにビッグなキュウリになったものです。
さいものを残して,ほとんどは捨てることになりますが,次の実がたくさんあるので収穫はしばらく続くようです。
8月15日に紹介したように収穫が本格的になっており,9月中旬くらいまでは美味しいキュウリを食べられそうです。

雨が降らないので少し弱ってきている,収穫せず大きい実になってしまう
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリの収穫が本格的になっています

2012年08月15日 | ・キュウリの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリがどんどん収穫できるようになりました。 昨日は雨が久しぶりに降り,キュウリもホッとしているようです。
6月19日
にタネまきした株で8月7日に収穫が始まったことを紹介しましたが,本格的に収穫できるようになったものです。
毎日収穫しないと太く大きなキュウリになってしまうので大変ですが,大量の収穫を喜んでいます。
や知り合いに,どんどん届けて喜んでもらうつもりでいます。

株は大きく成長,次々に結実しており収穫が間に合わないくらい
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリ,新しい株から収穫が始まる

2012年08月07日 | ・キュウリの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの収穫が始まりました。 新しい株が成長して収穫できるようになりました。
7月21日に収穫が続いていることを紹介しましたが,株が衰えて,2日に1本くらいしか穫れなくなっていました。
Top写真は,右が古い株から収穫,左が新しい株から収穫したもので,軟らかくて新鮮な感じがします。
6月19日にタネまきした4回目,紹介していない5回目などが成長しており,これからは困るくらいたくさん収穫できそうです。

新しい株がどんどん生長,新しいキュウリがなりだしている
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリの収穫が続いています

2012年07月21日 | ・キュウリの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの収穫が続いています。 6月8日にタネまきした株からも収穫できるようになっています。
収穫が途切れないようにするのを目標にしていますが,次の株も大きくなってきており,8月末くらいまで収穫できそうです。
6月19日のタネまきの後も,その次のタネまきも続けており,台風などで傷んだりしましたが,何とか育ってきています。
4月22日に植えつけた最初の株は,枯れ始めた株もありますが,まだ3株が頑張っています。

ほぼ毎日収穫が続いている,最初の株は枯れ始めたものも,次の株も生長
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリのタネまきをしました(4回目)

2012年06月19日 | ・キュウリの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの4回目のタネまきをしました。 昨年までは,花が咲いたら次のタネまきをしていましたが,長期間出かけていた為に一度にタネまきをしました。
6月8日に3回目のタネまきをしましたが,5ヶ所とも発芽して順調です。
収穫は,1回目と2回目のものを,一日おきに10本くらいずつしており,娘にあげたりしていますが,食べきれないので知り合いに差し上げなければと考えているところです。
4回目は,15日にモロッコインゲンと一緒に準備した畝に,「さつきみどり」を18ヶ所に1粒ずつ播いておきました。

18ヶ所にまとめて播く,収穫は一日おきに10本くらいずつ,3回目は発芽
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリのタネまきをしました(3回目)

2012年06月08日 | ・キュウリの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの3回目のタネまきをしました。 もう少し早くタネまきしたかったのですが,出かけていたので遅くなってしまいました。
1回目の株は3月24日にタネまきし,4月22日に植えつけたもので 2回目は4月12日にタネまきし,植えつけは5月に妻がおこないました
収穫は,5月末から始まり,本数がどんどん増えており,これからは食べきれないくらいになるとおもいます。
今回のタネまきで,畝は全部使ったので,次の畝を準備してタネまきを続けますが,休みすぎたので途切れないように収穫を続けるために頑張らなくてはなりません。

株は大きく成長,次々に結実している,毎日収穫が続いている
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリを植えつけました

2012年04月22日 | ・キュウリの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリを植えつけました。 4月17日に紹介した畝に5株を植えつけたものです。
3月24日にタネまきし4月12日の2回目のタネまきの記事に載っている苗です。
風よけにあんどんを数日前に設置していたので,植えつけて支柱に縛るだけで,簡単に終えることが出来ました。
次の苗も育ってきており,ずらしてタネまきして植えつけを続けていきます。

1回目は5株を植えつける,風よけにあんどんをしている
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリの植えつけ準備をしました

2012年04月17日 | ・キュウリの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの植えつけ準備をしました。 1回目の畝は,20株ほどを植えられます。
肥料は,いつものように溝肥としましたが,浅い溝にして堆肥とボカシ肥をよくかき混ぜておきました。
は,だいぶ大きくなってきたので,1週間くらいしたら,気温をみながら植えつけることになります。
しっかり栽培して,たくさん収穫したいものです。

堆肥とボカシ肥の溝肥を施し畝を整える,マルチを張ってネットも設置する
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリのタネまきをしました(2回目)

2012年04月12日 | ・キュウリの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリのタネまきをしました。 3月24日に播いた1回目の苗は大きくなっています。
昨年までは,花が咲いたら次のタネを播くを繰り返していましたが,今年は4月末から出かけなくてはならないので,早く播いたものです。
2回目は,6粒をセルトレーに播き,発芽器に入れて発芽させますが,3回目からは直まきにするつもりです。
4月末には植えつけることになるので,畑の準備もしなければなりません。

6ヶ所に1粒ずつタネまきし発芽器に, 1回目は大きく生長
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリのタネまきをしました(1回目)

2012年03月24日 | ・キュウリの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの1回目のタネまきをしました。 今後,5,6回はタネまきをするつもりです。
は,VR夏すずみで,昨年も栽培しましたが,値段は高くても期待どおりのものだったので,今年も最初は同じ種にしました。
ホームセンターや種苗店には,種が販売されてないので,ネットで注文しましたが,16粒で577円と高価なので,1粒まきにしました。
発芽器が空いているので,ポットまきにしましたが,播き方は,スイカと同じようにヘソを下にして差し込むようにすると根と芽の出るのがスムーズです。
毎年途切れずに収穫し続けることを目標にしているので,ずらしてタネまきを続けていきます。 (昨年の様子

5ポットに1粒ずつタネまきする,ヘソを下にする,発芽器に入れる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリは終わりになりました

2011年09月08日 | ・キュウリの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリは終わりになりました。 雨で溶けたように枯れてきたので、全部を取り除きました。
今年のキュウリは、3月22日のタネまきから6月27日まで、ずらして5回もタネまきし、途切れることなく大量に収穫をすることが出来ました
を取り除いて、支柱も取り去ってみると、40株も栽培していました。最初のタネはVR夏すずみ、最後のタネはフリーダムと替わっていました。
長ネギをコンパニオンプランツとして全株に混植しましたが、効果の現れかどうかは確認できないものの、立ち枯れなどは1株もありませんでした。
多肥にして、ずらしてタネまきしたことが、目標にしていた「途切れることなく収穫を続ける」ことができ、とても満足いく栽培結果でした。

黄化して枯れ始めたので、すべてを撤去する、ずらして40株もタネまきしていた
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリの収穫がまだ続いています

2011年08月25日 | ・キュウリの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの収穫が依然として続いています。 8月6日にも紹介しましたが、次々と結実して困るほどの量です。
現在収穫しているのは、6月8日にタネまきした4回目、6月27日にタネまきした5回目が主で、3回目(5/21タネまき)は衰え、2回目(5/10に植えつけ)は枯れ始めています。
に差し上げても喜ばれるので、まだまだ収穫したいのですが、8月いっぱいくらいで終わりにして、次の野菜の準備をしようと考えています。

4回目と5回目の株から収穫中、2回目と3回目は枯れ始める、奥は1回目の跡
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)