畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

キュウリのタネまきをしました(2回目)

2014年05月12日 | ・キュウリの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの2回目のタネまきをしました。 4月30日に植えつけた株の隣に直まきしたものです。
えている苗は、3倍くらいに生長して花も咲き始めたので次のタネまきをしたものです。
今後も、花が咲き始めたら次のタネまきを繰り返していくことにしています。
ずらしてタネまきしていくことで、収穫が途切れないようにすることができます。(昨年の様子

2回目は4ヶ所に1粒ずつ、4/30に植えた株は大きく生長し花も
   
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

下記に「オクラの植え付け」の記事がありますので、ご覧ください。


キュウリを植えつけました

2014年04月30日 | ・キュウリの栽培


4株を植え付け、あんどんにする

キュウリ県の畑に植えつけました。 4月5日に種まきして育てた自家製苗です。
5月になってから植えつけるつもりでしたが、暖かい日が続くので雨の降り出す前に、4月18日に準備した畝の北側から植えました。
は、巻きひげも伸び出して植えつけは適期となっており、ていねいに植えてから風よけのあんどんを設置しておきました。
今後は、収穫が途切れないように直まきしていきます。また次の畝も準備して8月まで収穫できるようにするつもりです。 (昨年の様子

自家製の苗、 植えつけて支柱に縛り、あんどんを設置する
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリの苗が生長しています

2014年04月24日 | ・キュウリの栽培


<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの苗も大きく生長してきました。 4月5日に種まきしたものです
4月18日に紹介したように、畝づくりとネット張りまで終わっており、暖かい日が続くようなら植えつけになります。
鉢上げをしてからの生長はめざましく、1週間で蕾が分かるくらい生長しています。
1回目の植え付けは、この苗を植えますが、2回目からは直まきにして、途切れることなく収穫できるようにしていくつもりです。(昨年の様子

1週間前に鉢上げをする、 畝とネットも完成し間もなく植えつけに
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリの植え付け準備をしました

2014年04月18日 | ・キュウリの栽培


支柱にネットを張って完了

キュウリの植え付け準備が終わりました。 県の畑に支柱とネットまで設置しました。
過日、苦土石灰をまいて耕耘していたので、鶏糞と肥料をまいて耕耘し、畝を整えて黒マルチを張っておきました。
支柱を立てて、キュウリネットを左右に張り、支柱が強風で飛ばされないように杭も打ち、しっかりとしたものにしておきました。
この畝に、1回目は苗を植え付け、2回目からは、ずらして何度も種まきをしていきます。

ナスの隣に準備、肥料をまいて耕耘し畝を整え、黒マルチを張る
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリの種まきをしました

2014年04月05日 | ・キュウリの栽培


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

キュウリの1回目のタネまきをしました。 今後は畑にずらして直接タネまきをしていくつもりです。
は,ホームセンターで購入した「さつきみどり」で、昨年も栽培しましたので,今年もこの種で使います。
昨年
までは、もっと早い時期の種まきでしたが、畑の都合などで遅くなっていますが、キュウリの苗は成長が早いので、これくらいの時期の種まきで、ちょうどいいようです。
発芽器が空いているので,ポットまきにしましたが,播き方は,ヘソを下にして差し込むようにすると根と芽の出るのがスムーズです。(昨年の様子

1粒ずつ差し込むように播いて覆土後発芽器に入れる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリの収穫が続いています

2013年08月07日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

2週間ぶりに投稿します。 多くの方に励ましなどのコメントをいただき有り難うございました。
少し落ち込んでいましたが、収穫は続き、片づけも少しずつ進めております。
訪問者が依然として500名前後あり、現状報告として時々ですが更新をすることにしました。

キュウリの収穫は依然として続いており、あまりの収穫量に少し困り気味ですが、8月いっぱいは収穫が続きそうです。
スイカは1株だけが生き残り結実していますが、畝がもったいないのでキュウリのタネを播いたところ、肥料が効いていたようで大きく生長して収穫が始まりました
ナスは収穫せずにおけるのですが、キュウリは穫らないと大きくなってしまうので、たくさん穫れたときには社会福祉法人の○○会に使ってもらっています。

収穫中の株、 次の株(右)も大きくなる、  スイカの後は収穫が始まる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリの収穫が続いています

2013年07月16日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの収穫が続いています。 猛暑が続き、畑は乾ききっており雨がほしいです。
毎日収穫しており、ちょっと遅れると大きくなってしまいます。たくさん穫れたときには社会福祉法人○○会に届けています。
現在の収穫は、3回目(5/10)と4回目(5/25)にタネまきした株が主流になっており、1,2回目の株はすっかり衰えています。
5回目(6/18)の株は30~40cmに生長、6回目(7/1)は全て発芽しましたが猛暑で枯れかけているものもあります。

収穫中の4回目の株、5回目と6回目(向こう側)、衰えた1,2回目の株
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリのタネまきをしました(6回目)

2013年07月01日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キユウリの6回目のタネまきをしました。 これでキュウリのタネまきは終わりにするつもりです。
ネギを植え替えて、空いた所にキュウリの畝を準備し18ヶ所にタネまきしたものです。
収穫は、ほぼ毎日おこなっており、今後も途切れずに収穫するために、ずらしてタネまきを続けてきました。
5回目(6/18)は、全部か発芽し、その前の4回目(5/25)はどんどん伸びて花も咲きはじめ、2回目(4/12)と3回目(5/10)は収穫中、1回目(3/23)はだいぶ衰えてきました。
6回目の種は、これまでと違い別のスーパーで購入した「強健夏秋きゅうり」で、若干発芽を心配していますが、発芽不良があったら残りの種をすぐにまき直すつもりです。

5回目の隣に新たな畝を準備し18ヶ所にタネまきする、これで3畝になる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリのタネまきをしました(5回目)

2013年06月18日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの5回目のタネまきをしました。 雨がたくさん降ったので、タネまきに適した日になりました。
5回目のタネまきは、これまでと同じ「さつきみどり」を24ヶ所に1粒ずつ播きました。
6月12日にも紹介しましたが、収穫が続いており、今日も形はよくないですが9本を穫ってきました
4回目(5/25)にタネまきした株は、間もなく蔓が伸び始めるくらい大きく生長しています。
1回目(3/23)と2回目(4/12)は次々に結実しており、3回目(5/10)も間もなく収穫できるようになります。
宅を始め知り合いに届けていますが、今後も収穫が続き、夏までは沢山の方を喜ばすことができそうです。

タネまき後籾殻をかける、  4回目も大きく生長、   収穫中の株                
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリの収穫が続いています

2013年06月12日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの収穫が続いています。 やっと雨も降り、更に収穫できそうです。
収穫している株は4月25日と5月10日に植えつけたもので9日に7本10日に5本、 11日にTop写真の6本と、形はよくないのですが収穫が続いています。
次の株も、5月10日にタネまきした株が大きく生長、5月25日にタネまきしたものも発芽して生長しており、途切れずに収穫が続きそうです。
5回目のタネまきを今週末にはするつもりでおり、美味しいキユウリをどんどん収穫して食したり、知り合いに差し上げたりするつもりです。

収穫している株    5/10にタネまきした株   5/25にタネまきした株
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリのタネまきをしました(4回目)

2013年05月25日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの4回目のタネまきをしました。 今回は4月19日に準備した畝に播きました。
長い畝なので、ちょうど半分の20ヶ所に播いたもので、品種はこれまでと同じ「さつきみどり」、畝の残りには6月中旬に播くつもりです。
1回目と2回目に植えつけた株は、大きく生長して収穫も始めており、3回目にタネまきした株は本葉が出て生長してきています
ずらしてタネまきすることで、途切れずに収穫できるようにしています。

20ヶ所に1粒ずつ播き籾殻をかける、隣の畝には大きく生長している株
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリを初収穫しました

2013年05月15日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリを初収穫しました。 わずか2本ですが、美味しいものでした。
3月23日にタネまきし、 4月25日に植えつけたもので、雨が少なく生長が遅い感じがします。
5月10日に植えつけた5株は活着し、タネまきは6ヶ所とも発芽しており、収穫が途切れずに続くことになりそうです。

小さいが2個を収穫、 2回目に植えつけた株は元気、3回目も全て発芽
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリの植えつけとタネまきをしました

2013年05月10日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの植えつけと3回目のタネまきをしました。 4月25日に植えつけた1回目の株は、生長して小さな実もついていました。
えつけたのは、4月12日にタネまきし、発芽生長した5株で、前の株のあんどんをはずして植えつけた株につけ直しておきました。
同時に6ヶ所にタネまきもおこなったので、全部で26ヶ所になりました。明後日には雨が降りそうなので期待しています。
ずらしてタネまきしていくことで、長く収穫を続けることを目標にしており、今後も続けます。

最初の株は大きく生長、5株を植える、新たに6ヶ所のタネまきもする
    

苗が10株になる、1回目の株には小さな実もついていた
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリを植えつけました

2013年04月25日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリを植えつけをしました。  暖かくなったので、雨の降り出す前に作業をおこないました。
3月23日にタネまきをし、4月12日に鉢上げをした5株で、4月16日に植えつけ準備をした畝に植えつけました。
は、大きくなり巻きひげも伸び出し、早く植えたかったのですが、冬に戻ったような寒い日もあり、すっかり遅くなってしまいました。
この畝には、4月12日にタネまきした株も4月下旬までには植えつけ、畝の残りには次の直播きをするつもりです。

穴を開けて準備を、北側から5株植える、 風よけの「あんどん」を設置
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリの植えつけ準備をしました(2)

2013年04月19日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの2回目の植えつけ準備をしました。 苗も大きくなり、あとは植えつけだけです。
暖かい日が続き、すぐにでも植えたいのですが、明日から寒さが戻るとの天気予報があり、まだまだ植えることはできません。
4月16日に植えつけ準備をした畝の隣に長い畝を準備したもので、今回は溝肥でなくて畝全体に混ぜるように元肥を施しておきました。
マルチは黒にして、支柱を立ててネットまで張り終えたので、あとはキュウリを植えつけて栽培するだけになりました。
2回目(4/12)のタネまきも発芽しており、来週になったら暖かさが戻るようなので、3回目のタネまきを予定しています。

堆肥、ボカシ肥、鶏糞を畝全体にまいて耕耘、畝を整え黒マルチを張る
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)