畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ナスの収穫は続き、追肥をしておきました。

2017年07月16日 | ・ナ ス の栽培


マルチの周りに追肥する(クリックを)

ナスの収穫が続いているので、追肥を始めました。  
元肥は深い穴を掘って大量に入れてあるので、様子をみながら10日おきくらいに追肥していくつもりです。
追肥といっても、畝の周りに化成肥料をパラパラとまいておくだけで、至って簡単な作業ですが効果のあるものです。
株の成長がよくない時にマルチを持ち上げて追肥したこともありましたが、根は深く伸び横にも広がるので、通常は畝の周りに施肥します。
収穫が続くと、実のつきが悪くなったり花の数が少なくなると追肥するだけで回復するものですが、早くから定期的に追肥することで大きなナスの収穫を持続させることができます。

 収穫は続き、大きなナスが穫れている。


1回目の追肥なので根がマルチの外まで伸びていないと考え、まず5㎝弱くらい耕す。


化成肥料をパラパラとまいておく、雨が降るといいのだが晴れが続いている。


ゴーヤーの収穫が好調になってきました。

2017年07月15日 | ・ゴーヤーの栽培


収穫量が増えてくる(クリックを)

ゴーヤーの収穫が大量になってきました。 3株で栽培していますが、次々に大きくなって収穫が間に合わないくらいです。
7月3日の初収穫に比べて大きなゴーヤーが穫れるようになり、7月12日の記事にも写っていますが収穫量もどんどん増えてきています。
大好きなので毎日チャンプルーにして食べていますが、家だけでは余ってしまうので、友達に届けるようにしています。
月3日に播いた種は無事に発芽して生長し始めており、今の株が衰える頃には収穫が始まるでしょう。


花は次々に咲いて、小さい実もたくさんついている。
 


葉の茂りは足りないが、日陰も出来てきて休憩できるようになる。


2回目の種まきは無事に発芽する、間もなく1株にして伸ばしていく。


畑のお礼に耕耘機で耕しました。

2017年07月14日 | <菜園全般>


耕耘機で耕しておきました(クリックを)

畑を借りているお礼に耕耘をおこないました。 借りている畑の隣は使われていなくて草地になっています。
今年の4月までは刈払機で草刈りをしていましたが、耕した方が草が生えにくいと聞いたので耕すことにしたもので、今後は耕耘して草退治するつもりです。
雑草は困るほどは伸びてはいないのですが、近隣の畑に迷惑になるといけないので、早めに耕すことにしました。
使っている畑の方に草が攻めてこない為でもあり、夏は月に1回くらいの耕耘になりそうです。


ネットのこちら側を借りてスイカと落花生を守るために入れないようになっている。
 


約2時間かけて耕耘を終える、8月になったら耕耘することになりそう。


株ネギを整理して追肥をしておきました。

2017年07月13日 | ・ネギ類の栽培


追肥して土寄せまでしました(クリックを)

株ネギの整理をして追肥と土寄せをしておきました。 忙しくて放っておいたらアブラムシがついて乱れてしまいました。
枯れた葉を取り除いたら大量に出てきてビックリ、草取りもしてきれいにしてから、追肥して土寄をしておきました。
株ネギは、地域で栽培されている分蘖ネギで、分蘖し続けて大株のネギに生長する便利で美味しいネギです。
今年は一本太ネギは栽培していないので、しっかり管理して9月くらいから収穫出来るようにしなければなりません。


端から順に枯れ葉を取り除いて草取りもする。
 


枯れ葉があまりにも多くてビックリしてしまう。


株元に化成肥料をパラパラと追肥して土寄せもしておきました。


野菜の収穫は続いて困るくらいの量です。

2017年07月12日 | <菜園全般>


収穫は毎日あります(クリックを)

野菜の収穫が続いています。 あまりの収穫量で困ることもありますが嬉しいものです。
キュウリ、ナス、オクラはほぼ毎日、インゲンは2日おきに収穫しており、これにスイカ、トウモロコシ、トマト、ゴーヤーとあるので嬉しい悲鳴です。
写真にありませんが、ニンジン、ピーマンは必要な時だけ収穫し、間もなくマクワウリの収穫も始まるでしょう。
早朝に畑に行き、昼間はあまりの暑さなので家で休むようにしています。

 
キュウリ、ナスは好調で、スイカもほぼ毎日に。


ゴーヤーも多くなり、インゲンは途切れることなく収穫できています。


オクラは大きく生長、収穫はほぼ毎日、まだ背丈が低いので収穫しにくい。


スイカの収穫は続き美味しく食べています。

2017年07月11日 | ・スイカ の栽培


昨日は4個を収穫(クリックを)

スイカの収穫が続いて毎日美味しく味わっています。 真夏のような暑い日が続きスイカはいっそう元気に生長しています。
7月1日に初収穫しましたが、昨日(7/10)までに13個を収穫、最初に植えつけた株と遅れて植えた2株に残り15個くらいが収穫を待っています。
2回目に種まきした5株は絶好調、蔓はどんどん伸びて次々に結実しており、8月になってからの収穫が楽しみになっています。
カメハメハは、カタログでは3㎏~3.5㎏くらいの赤肉小玉の枕型となっており、小玉スイカの中でも大きい品種ですが、6㎏以上もある大玉のようなものもあります。
果皮は厚く裂果がほとんどないとの説明があり裂果しにくいのは安心して栽培できますが、皮が硬くて切りにくいのには少々大変です。


最初に植えた株は少しずつ枯れ始めており、次々に収穫している。


2回目(5/15)に種まきした5株は、どんどん伸びて元気である。


葉をめくると大きくなってきたスイカがたくさん出てくる。


授粉後40日前後で収穫、左の大きいのは6㎏以上、右が普通の小玉より少し大きい。


マクワウリは生長、摘芯と摘果をしています。

2017年07月10日 | ・マクワウリの栽培


大きく生長(クリックを)

マクワウリが生長し実も目立ってきています。 4月18日に種まきして、5月始めに自作苗2株を植え付けたものです。
6月12日に整枝を始めたことを紹介しましたが、約1ヶ月で大きく生長しているので摘芯し枝を整理、実がつきすぎると株がダウンしてしまうので摘果もしています。
メロンシートを敷きながら数を調整しており、2株なので20個弱にして確実に収穫するようにするつもりです。
品種はなり駒マクワ、毎年種採りをして栽培を続けています。収穫適期になると自然に蔓から離れるので収穫が簡単です。

 2株で大きく生長、防草シートの上で栽培、整枝しやすいので麦ワラは敷かず。


枝が多すぎるので摘芯し整理して実が見えるようにしている。


結実したマクワにはメロンシートを敷いている、蔓から離れたら収穫することに。


トウモロコシの収穫は途切れず続いています。

2017年07月09日 | ・トウモロコシの栽培


混植している枝豆も収穫(クリックを)

トウモロコシの収穫が続いています。 現在は4月14日に種まきした3回目のものになり、虫の害もありません。
7回目(6/19播種)までずらして種まきしており、今後も収穫は途切れることなく続くでしょう。
枝豆はコンパニオンプランツとして混植しているもので、枝豆がトウモロコシの生長を促すとともにフキノメイガを、トウモロコシは枝豆のカメムシを忌避しあうということを信じてのことで、今のところ成功しており収穫も続くことになります。
真夏のような暑さが続いており、アワノメイガの被害がそろそろ出てくるかもしれないので、雄穂を早めに切るなどしっかり管理して、美味しいトウモロコシを大いに食したいと考えています。


収穫中の3回目(4/14播種)と間もなく収穫する4回目(4/28播種)、手前は収穫済み。


左が5回目の株、右が6回目の株、手前が7回目の株としばらく続きます。


ネットで囲んでいるので今のところ害獣による被害はなく順調。


カボチャを1個だけですが初収穫しました。

2017年07月08日 | ・カボチャの栽培


最初に結実したロロンを収穫

ロロンカボチャを初収穫しました。 初めてのロロン栽培ですが、形はヘンだが大きいカボチャが穫れて喜んでいます。
4月5日に種まきし、 5月11日に植えつけたもので6月14日の授粉の記事に載せていたロロンカボチャです
とにかく美味しいカボチャとの記事を読んで栽培することにしたもので、大小8個近くが結実しています。
ほっこりえびすも5個くらいあり、7月末の収穫が楽しみです。
収穫後10日ほど日陰に置いてデンプンの糖化を待って食べる事になりますが、味はその時に投稿します。


棚いっぱいに広がっている、下の方はうどんこ病で白っぽくなってきている。
 


大きなロロンが、この写真の中に3個もなっている。


ほっこりえびすも5個くらいなっており、更に花が咲き続けている。


落花生が生長、防草のマルチは取り外しました。

2017年07月07日 | ・落花生の栽培


株は大きく生長する(クリックを)

落花生の雑草対策のマルチを外しました。 6月29日に円く破ったことを紹介しましたが、更に生長してきたのでマルチは全て取り除きました。
5月12日に植え付けたもので、順調に成長し隣の株と接するくらい伸びており、花も次々に咲いており喜んでいます。
6月6日に隣に2回目の種まきをしましたが、こちらも順調に生長してきたので、株の周りのマルチを円く切り取っておきました。
マルチを取り除いたので、これからは草の生えるのに気をつけなければなりませんが、8月末からの収穫を楽しみに頑張るつもりです。

大きく生長し株が接近してきている、右は2回目の株、手前はマクワウリ。


2回目の株も大きく生長、マルチを円く破っておく。


バックアップの株はもったいないので隣に植えておきました。


ピーマンも収穫をやっと始めました。

2017年07月06日 | ・ピーマンの栽培


2株を栽培

ピーマンの収穫を始めました。 台風が通過しましたが、トウモロコシが傾いたくらいで特に被害はありませんでした。
支柱はナスと同じ横一列にして、毎日食べ続ける野菜ではないので2株だけを栽培し、株の背丈が低いままでの収穫になっています。
パプリカなので、若い実は普通のピーマンなので、今のところはピーマンとしての収穫だけです。
収穫が始まったので困ってはいないのですが、昨年と同じようになかなか大株にならないので、辛抱強く待つことにします。
肥料は、ナスと同じように大量に入れてあるので、根が伸びるにしたがい更に成長して持続するとおもいます。


2株を栽培、違う品種のパプリカなので生長に違いがあるようだ。


黄色の方が生長がいい、枝を広げて伸ばすように仕立てている。


トマトをやっと初収穫、美味しいものです。

2017年07月05日 | ・トマトの栽培


最初に植えた5株が色づく(クリックを)

トマトを初収穫しました。 3月7日に種まきし、 5月8日に自作苗5株を植えつけたものです
ポット上げがうまくいかずに苗の生長がよくなくて、収穫まですっかり遅くなってしまいました。
少しずつ色づいてきていたので、いつ収穫するか考えていましたが、色づいた量が少ないのに、よく熟して美味しいものでした。
昨年までは、茎おろしをしたりして同じ株から長く収穫を続けていましたが、今年は挿し木苗をずらして何株も植えつけて、収穫が少しずつ長く続くようにするつもりです。
雨が降るようになりましたが、雨よけがあるので裂果することもなくきれいなトマトが収穫できて喜んでいます。


初収穫したトマト、スイカとキユウリも収穫してきました。
 


株の全体の様子、4株を植えて9株になっている。


ずらして挿し木苗を少しずつ植えている、あと3株は支柱も立てる。


キュウリの収穫は85本になりました。

2017年07月04日 | ・キュウリの栽培


現在の様子(クリックを)

キュウリの収穫が続いています。 すでに85本を収穫し衰えることなく続いています。
5月1日に自作苗4株を植えつけ 初収穫は5月28日、その後は毎日3本前後の収穫があり食べきれないくらい好調です。
収穫しているのは最初に植えた4株で、途切れないように次の1株を植え、種まきした2ヶ所は発芽し生長を始め、更に2ヶ所に種まきしておきました。
種まきから育てると収穫まで期間がかかるので、挿し木に挑戦しましたが全て失敗、取り木にも挑戦し2株を増やすことに成功し間もなく収穫が始まります。
現在は、最初に植えた4株、種まきして生長している1株と発芽した2株、新たに2ヶ所の種まき、そして取り木した2株の計11株になろうとしています。

右側が最初の4株、小さい株が2回目に植えた株、向こう側が取り木の株。


左が種まきし生長し始めた2株、収穫した5本、右が種まきした2ヶ所。


収穫は4株で、ベと病、うどんこ病に耐性がありまだまだ元気。


ゴーヤーも収穫をやっと始めました。

2017年07月03日 | ・ゴーヤーの栽培


ちょっと小さいですが

ゴーヤーを初収穫しました。  5月14日に自作苗を植え付けたもので、やっと収穫が始まり喜んでいます。
初収穫なので少し小さめのゴーヤーですが、たくさんの実がついているので、間もな困るほど大きなゴーヤーが収穫できるでしょう。
ゴーヤーチャンプルーにして夕食で食べましたが、とても美味しく大満足で種まきから育苗、施肥しての畝づくり等の苦労も吹き飛びました。
収穫が途切れないようにするのと休憩所の日陰が続くようにする為に、2回目の種まきを3ヶ所に2粒ずつおこないました。


棚はやっと被われてきており、日陰も少しずつ出来てきている。
 


たくさんの花が咲き、小さな実がたくさん付いている。


2回目の種まきを3ヶ所におこなう、収穫と日陰が長く続くでしよう。


キャベツの種まきをしました(夏1回目)

2017年07月02日 | ・キャベツの栽培


6ポットに3粒ずつ播種(クリックを)

キャベツの種まきをしました。 梅雨らしい天候が続いています。
品種は、1月にも種まきした極早生種のアーリーボール、サラダキャベツと名がついているようにやわらかいキャベツで、9月末からの収穫を目指します。
本葉が3、4枚になるだろう8月上旬くらいに植えつけるので、それまでしっかり育苗し、畝の準備も進めなくてはなりません。
2回目の種まきは、1ヶ月後の8月始めを考えており、ずらして種まきを続けます。

 
見えにくいですが、1ポットに3粒ずつ種まきする。


久しぶりの種まきの紹介ですが、キュウリ・落花生とトマトの育苗は続いています。