この世界の憂鬱と気紛れ

タイトルに深い意味はありません。スガシカオの歌に似たようなフレーズがあったかな。日々の雑事と趣味と偏見のブログです。

嘘はつけない。

2006-05-21 23:57:27 | ショートショート
 私の彼は嘘をつくのが下手だ。
 私の料理、美味しい?
 私がそう尋ねると、
 うん、とても美味しいよ。
 彼は笑ってそう答える。
 嘘だ。私が味覚音痴であることは、誰よりも私自身がよく知ってる。
 どうしてメールの返信が遅くなったの?
 私がそう尋ねると、
 ごめん、会社に携帯を忘れちゃってさ。
 彼は笑ってそう答える。
 嘘だ。そんなにしょっちゅう会社に携帯電話を忘れる人間なんていない。
 私のこと、愛してる?
 私がそう尋ねると、
 もちろん、世界中の誰よりもね。
 彼は笑ってそう答える。
 嘘だ。だったら、行為が済んだあと、そそくさと帰り支度をするわけがない。
 私はふと意地悪をしたくなって彼にこう言う。
 貴方って嘘が下手ね。
 彼は怪訝な顔をする。
 知ってる?貴方って嘘をつくとき右眉の上のところがピクピクって動くのよ。
 嘘!彼は心底驚いたように叫ぶ。
 嘘よ。からかってみただけ。真に受けないで。
 私はくすくすと笑いながら、否定の言葉を口にする。
 何だよ、お前も人が悪いなぁ。
 彼はそう言いながらホッと安堵したように大きく息を吐く。
 彼は、子供のような笑みを浮かべながら、コイツ、と軽く私の額を小突く真似をした。
 まるで少女漫画のワンシーンみたいだ。
 微笑み合う二人。
 その微笑みの中で私はそっと心の中でつぶやく。
 お願い、私にもっと嘘をついて。優しい嘘をついて。上手に嘘をついて。
 彼は私に嘘をつく。
 私も彼に嘘をつく。
 でも私は私に嘘はつけない。
 そのことが少しだけ残念でならない。 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンデーGX六月号は本日発売♪

2006-05-20 23:02:12 | 漫画・アニメ
今日神を切りに行ったら、訂正、髪を切りに行ったら、カットのにーちゃんの頭がスーパーサイヤ人みたいでした。
思わず「その髪型にしてください!」といいそうになりました。いわんかったけど。
男の子だったら一度はあの髪型に憧れますよね。
憧れませんか、そーざんすか。
閑話休題。

サンデーGX六月号は本日発売♪

今月号の『新暗行御史』では、驚愕の展開が!
まさか、房子が死んじゃうなんて!!従来の漫画では絶っっっ対ありえない展開だったので心底びっくり!!

祝!『正義警官モンジュ』、二巻発売!!(といっても九州では月曜日発売だけどね。
今月号の『モンジュ』も思いっ切り笑わせてもらいました。もしかしてこの一ヶ月の間で一番笑ったかもしんない。(映画『陽気なギャングが地球を回す』ではクスリともしなかった自分が。)
いやぁ、神谷タン、最強!!違った、最高!!(まぁ最強でも合ってるか。笑。)
ところで『モンジュ』の作者の宮下裕樹氏がHPブログを開設された模様。
興味のある方は覗いてみてください。

今月のサンデーGXはこんなところです。(短っ!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなもんまで売らんでも。

2006-05-19 23:23:43 | 雑事
「お金で買えないものは無い」といったのはホリエモンだったか、堀江淳だったか定かではありませんが(定かだろ!)、ある人のブログで紹介されているものを見て目が点になっちゃいました。
それは何かというと、こちら
どーなんでしょうねぇ、こういったものまで商売にしちゃうのは個人的にどうかと思うのですが、、、などと綺麗事を言ったりして。
実はここだけの話ですが、自分も以前はHPのギャラリーに展示してある作品には値段をつけていました。
まぁハンドメイドの小物を販売しているサイトなんていくらでもあるのですから、値段をつけることは自分としては何ら恥ずべきものではありませんでした。
それがなぜ値段をつけることをやめたかというと、ネットの友人から、やっぱりそれって不謹慎じゃないの?みたいなことを言われたから。
自分ではちょっと判断がつきかねることだったので、信頼している友人の言ということもあり、それ以来販売は中止しちゃいました。
今でも売る気は満々なので、どなたか欲しいって方がいらっしゃったら、メールをください。

ところで千羽鶴に話を戻しますが、これってどうやって作ってるんでしょうね。どうやってというか、誰が、と問うべきでしょうか。
これがパートのおばちゃんがひたすら黙々と折り続けている、というなら何も問題はないのですけど、たぶんそうなんでしょうが、でも例えば東南アジアの某国の貧しい子供たちに折り方を覚えさせて安い賃金で折らせている、というのだったらちょっと許し難いです。
また、これが万が一『折り鶴製造マシーン』みたいな機械によって、完全にオートメーションで作られているんだったら、それはスゴイことですよね。もしそうだったら是非工場見学してみたいです。
そこら辺が個人的にちょっと気になりました。

さて、最後に折り鶴ネタでもう一つ。
正しい折り鶴の折り方、知ってますか?
折り鶴の折り方ぐらい知ってるよ、バカにするな、そう憤慨する人もいるかもしれませんが、尋ねているのは“正しい”折り鶴の折り方で、自分の経験上、八割の人がそれを知りません。
ちなみに上述の千羽鶴のサイトに載っている折り方は“正しい”折り鶴の折り方ではありません。
まぁ普通に折る分には正しかろうが、正しくなかろうが、出来上がりにさほど違いは無いんですけどね。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当たった!

2006-05-18 22:28:48 | 日常
といっても宝くじではなくて、映画の鑑賞券なんですけどね。
本当は映画なら試写会に応募したいところなんですが、試写会ってたいてい平日の夜に行われているので観に行けないじゃないですか。 {ふぅ)
ならば代わりにと通常の映画鑑賞券プレゼントにちまちまと応募しているというわけです。
で、今回の狙い目はトム・クルーズ主演の『MI:3』!
朝日新聞の会員制サービス『アスパラクラブ』でプレゼントの告知をしてました。
それが今日鑑賞券が送られてきたんですよ。
「わーい、これで『MI:3』がタダで観れる~」と喜んだのも束の間、封筒から出てきたのはなぜか『GOAL!』の鑑賞券でした。
あー、そういえば、『MI:3』と一緒に『GOAL!』もプレゼントの告知をしていたからついでに応募したんだっけ・・・。
ま、いいけどね、、、当選したことに違いはなし、本命じゃなかったけど、『GOAL!』だってきっと面白いよね、うん、面白いに決まってる!!
というわけで、「私も『GOAL!』を観に行くつもりですよ!」とか「『GOAL!』、とっても楽しみですよね!」といったコメント、募集中です♪
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんなことを聞かれても。

2006-05-17 23:57:27 | 日常
相変わらずスパムメールがしょっちゅう来ます。
普段だったらそんな怪しげなメールは速攻削除するんですけど、件名が面白かったり、興味を引くものだったりするとつい誘惑に負けて覗いてしまったりします。(よい子のみんなは真似しちゃダメダメ!!)
今日はそんなスパムメールの中から一通ご紹介。
件名は『私は何人のメル友の中の一人ですか?』。
以下全文転載。

>唐突にごめんなさい。
>何となく気になって…。
>昔は沢山友達がいたんですけど、今は女友達が数人です。
>今思えば、よくあれだけ遊ぶ元気があったなと…(笑)
>怪我をしてからはそれを気にして消極的になってしまい、友達も急に減りました。
>今の私に足りないのは活発さですね。
>
>それで、早いかもしれないんですけど…会えませんか?
>今の消極的な私から変わりたいんですよ。
>まぁ…理由の半分以上は漫画喫茶に通うのが大変だと言うのもあるんですけどね(笑)
>
>私の一方的な思いだと嫌なので、ずばり聞きます!!
>
>私の事を興味持ってくれてますか?
>私の事を異性として意識してますか?
>私に会いたいと少しでも思えますか?
>
>私は、素直に、会いたいです。
>好きとか、愛とかそういうのではまだ無いのですが
>私がメールをしているあなたに興味があります。
>
>ただ、どんな相手か顔も分からないのに判断しずらいと思うので
>写真をなんとか見せれるように頑張ってみますね!
>パソコンはどうも苦手で…(笑)

え~、いきなり件名で、「何人のメル友の中の一人ですか?」って聞かれてもなぁ。
今自分に、パソコンでメールのやり取りをしている相手はいないんですけど・・・?
文面に送信した相手の名前がないのはスパムメールのお約束ですが(ランダムに送信しているのだろうから)、このメールには送信した本人の名前すら書かれていません。
まぁ斬新といえば斬新ですよね。
でも名前すらわからない相手を異性として認識しろっていわれてもね・・・。
そんなわけで本日のまとめ。
1.メールを出す際は件名はわかりやすいものにしよう!
2.メールではきちんと自分の名前を名乗りましょう!
以上、メールにおけるマナー講座でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽気なギャングの日常と襲撃。

2006-05-16 23:59:57 | 読書
伊坂幸太郎著、『陽気なギャングの日常と襲撃』、読了。

まぁ映画『陽気なギャングが地球を回す』の公開に合わせての刊行、というのは間違いないところですよね。
アンチ映画派の自分からすると、本作は『陽気なギャング』ワールドは決して映画のようなものではないぞ、という著者の主張のようにも受け取れました。スケジュール的にそんなわけがないのだけれど。

そんなふうに感じられたのは正直本作の出来がぱっとせず、作者も映画公開に合わせて、やっつけ仕事で仕上げたのかなと思えたからです。
点数的には前作が90~100点だとすると本作は60~70点といったところかな。
前作の『陽気なギャングが地球を回す』が「伏線の張り方はこうやるものだ」というお手本のような作品だったのに比べ、本作の伏線の張り方はやや強引で前作のような鮮やかさには欠けていました。
例えば雪子が活躍する謎の招待券事件の昔の彼女に売れっ子の俳優となった元彼が匿名で贈ったという真相はやっぱりどう考えても無理があるし、メール事件の真相もこれまた無理があるというか、、、ちょっと納得できないです。
それに文章も何だかずいぶん雑に思えました。
例えば178p、
『彼女はのけぞり、目をぱちくりとさせた彼女は、「え」と聞き返そうとしたが、それでも久遠の真っ直ぐな視線に呑み込まれたのか「猫派」と言った。』という文章ですが、一つの文の中に同一の主語が二つあるのは、あからさまな間違いとはいえなくても感心はしません。
読みやすさには定評のある、文章巧者の作者にしては珍しいミスだと思いました。
あくまで一例ですが、自分なら二つ目の『彼女は』は削ります。
『彼女はのけぞり、目をぱちくりとさせ(るとorてから)、「え」と聞き返そうとしたが、それでも久遠の真っ直ぐな視線に呑み込まれたのか「猫派」と言った。』
こうした方が読みやすいと思います。

いつものごとく重箱の隅をつついて、点数的にも辛目だけど、伊坂幸太郎ファンの自分としては十分満足しました。
今月末にはそれこそ待望の乙一の新作『銃とチョコレート』が刊行されます!これもまた楽しみです♪
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーについて。

2006-05-15 23:59:51 | スポーツ
注!初めから断っておきますが、ワールド・カップ関連の記事ではありません!

日曜日、鳥栖スタジアムまでサガン鳥栖柏レイソル戦を観に行きました。(なぜか今年はやたら無料チケットが手に入ります。まだ二試合分ペアチケットがある。。。)
試合内容についてここで語る気はありません、、、やっぱり来シーズンJリーグ復帰が確実なチームと万年J2で最下位を争うチームとじゃ、まともに試合にならないんですね。
素人目に見ても上手いです、柏レイソル。
サッカーそのもののテクニックもだけど、転んだ時のアピールの仕方とか。相手選手にスライディングされてフィールドに倒れて七転八倒しているかと思いきや、審判の目が離れ、試合が再開すると何事もなかったかのように立ち上がってプレーしてますもんね。
一流のサッカー選手になるためには演技も一流でなければいけないんだなって思いました。
試合は前半で二対〇で柏レイソルのリード、しかもサガン鳥栖はレッドカード退場で柏レイソルよりも一人少ない十人で後半を戦わなければいけませんでした。
自分はもう見るに見かねて後半途中で帰っちゃいました。
この強豪相手に一人少ない人数でまともな試合にはならないだろう、後半は柏レイソルの怒涛のゴールラッシュになるだろうことは容易に予期しえたので。
最終的に何点取られるのか、知るのが怖いよ、一緒に試合を観に行ったお袋にそう言いながらスタジアムを後にしました。

それにしてもサッカーにはなんでレッドカードによる退場があるんでしょうか。
いや、別に悪質なラフプレーに対してペナルティを与えるな、といってるのではないんです。
ペナルティキックでも次の試合への出場停止でも反則金の徴収でもどのようなペナルティを課すのもいいと思います。
けれど、レッドカードによる退場、以後一人少ない人数でプレイしなければいけない、というペナルティはどうにもいただけません。
反則を犯した選手を退場させるっていうのだけならわかるんです。でも、一人少ない人数でのプレイというのは、ペナルティとして重い、というより、観ているこちらがつまんないんですよ。
二点差のまま一人少ない人数のチームを後半の四十五分間応援しなければいけないサポーターの身にもなってもらいたいものです。つらすぎますよ。ボクシングで言えばまるで一方的なサンドバッグ状態を延々と見せ付けられるようなものですよ。
ともかく、個人的にプレイヤーの人数を減らすというペナルティは反対です。
十人で二点差を引っくり返すような試合なんて考えられませんから。

ところで、このルールでは最大何人まで減らされちゃうんでしょうね?
レッドカード乱発で同チームの四人が退場、十一人対七人で試合をして、でも七人のチームが勝った、なんてことあるんでしょうか?
さすがに四人も人数が違ったらズタボロに負けるでしょうけれど、減らされること自体はあるのかも?って思います。
何と言ってもレッドカードなんて審判の心持ち次第ですから。
些細なラフプレーでレッドカードになることもあれば、何であれがイエローカードにすらならないの?と思うこともしばしばですし。

時々前半で四対〇、後半でさらに三点追加して、計七対〇、みたいなとんでもない試合がありますよね。
あれって何でしょうか。
そこまで彼我の戦力差があるとも思えないのだけれど。
ともあれ、そんな試合の負けチームの応援にやってきたサポーターの方、ご愁傷様です。
で、考えたんですけど、三点差がついた時点で勝ってるチームが一人減らす、というルールにしたらどうでしょう?
そこからさらに点差がついたらもう一人減らし(つまり五点差がつけば人数的には十一人対八人)、逆に点差が縮まるごとに人数を元に戻す。
このルールなら、前半で四点差がついたとしても最終的に七対〇、みたいな試合結果にはならないはずです。
どんなに点差がつけられてても巻き返しが可能だし、逆に点差をつけても油断が出来ない。
当然どの試合でもだらけた展開にはならず、選手もサポーターも九十分間緊張感を保ち続けることが出来ると思うんです。
まぁあくまで素人考えですけど、悪くないと思いませんか、モキエルさん?

というような記事を書いて、一応日曜の試合結果を確認しておくかと思って今日の新聞を見たら、、、
サガン鳥栖、追いついてるよ!!
う~む、スポーツとは真に筋書きのないドラマだなぁ・・・と思いましたとさ♪
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屍。

2006-05-15 00:16:11 | 詩・イラスト
 
 君を見ること叶わぬならばこの目を抉れ

 君を抱くこと叶わぬならばこの腕を切り取れ

 君を愛すること叶わぬならばこの心を砕け

 君に会えぬ日々の私は砂漠を行く屍のよう

 月光に晒されて腐れ落ちていくばかり

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイロビの蜂。

2006-05-14 17:44:08 | 新作映画
フェルナンド・メイレレス監督、ジョン・ル・カレ原作、『ナイロビの蜂』、Tジョイ久留米にて鑑賞。

実はこの日は一日で二本の映画を観ました。
といっても同じ映画館でハシゴをしたわけでなく、昼間Tジョイ久留米で『ナイロビの蜂』を、イオン佐賀大和のレイトショーで『陽気なギャングが地球を回す』を観るという、ある意味無茶な強行軍を決行しました。まぁ日曜は日曜で用事があったので。大した用事じゃないけど。
この二作はどちらも原作つきという共通点があるのですが、けれど自分には製作者のスタンスが真反対のように思えました。
一つは「あの流行りの作家の小説はまだ一作も映画化されてないから、映画になったらそれなりに受けるだろう、とりあえず映画化しとけ」みたいな感じのものと、「次の作品でこそ映画作家としての真価が問われるであろう自分が、今本当に映画にすべき題材とは?」という製作姿勢です。
言うまでもなく前者は『陽気なギャングが地球を回す』ですし、後者は『ナイロビの蜂』です。
スクリーンから発せられる作品に掛ける製作者の熱意、気合い、意気込み、とにかくそういったものが二作ではまるで比べ物にならないように感じられました。無論ジャンルも製作費もまったく違う両者ではあるのですが。

実はここだけの話、『ナイロビの蜂』という映画のことを最初に耳にしたとき、正直あまり観る気は起こりませんでした。
亡くなった妻の正体を探るために行脚する男の話なんて何だか陰鬱そうな話だなぁ、そう思ったんです。
ただ、その映画の監督が『シティ・オブ・ゴッド』のフェルナンド・メイレレスだと知って、若干話は違ってきます。
あの『シティ・オブ・ゴッド』の監督の新作ならば、これは観に行かなくっちゃいけないな、と思い直しました。
そして今、『ナイロビの蜂』を鑑賞を終えて、その直感は間違っていなかった、と自負しています。
『ナイロビの蜂』はおよそ『シティ・オブ・ゴッド』から想像できるような作品ではなかったですが、これは『シティ・オブ・ゴッド』でメイレレスの名を知った者であれば誰でもそうだと思います、けれどこれだけは断言できます。
メイレレスの才能は本物だ、と。
自分は『陽気なギャングは地球を回す』のレビューを、
>本作の監督である前田哲監督の作品はもう二度と観ない
などと子供じみた宣言で結びましたが、本日のレビューでも同様に宣言したいと思います。
今後フェルナンド・メイレレスの作品は必ず劇場で鑑賞するつもりです。
彼が作品を発表し続ける限り。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽気なギャングが地球を回す。

2006-05-13 23:59:48 | 新作映画
伊坂幸太郎原作、『陽気なギャングが地球を回す』、イオンシネマ佐賀大和にて鑑賞。

エンドロールが流れるときに、ふつふつと込み上げてきたこの感情、以前にも同じようなことがあったっけ、あれは『ターミネーター3』を観たときでした。
その感情とは怒り、もしくは憤り。

何だか大切なものをズタズタに引き裂かれてしまった感じです。
言うまでもなく原作は大好きで、幾度となく読み返してるんですけど、もう映画の方は何というか、、、(『ターミネーター3』同様)なかったことにしてもらいたい、というお粗末な代物でした。
映画化する際、原作をそのまま映像化すればいいってものじゃないってことぐらい自分だって承知してます。
でも本作の場合、改変点があまりにひどすぎます。改変して良くなった箇所が一ヶ所も見られません。
まず、キャスティングがあまりにイメージと違いすぎます。というかキャラクターそのものが原作からかけ離れ過ぎている。
成瀬ってあんなふうに馴れ馴れしく久遠の肩を組むような軽薄なキャラじゃないって!しかもそれを演じる大沢たかおが、まぁこれは彼の非ではないのだけれど、カッコよすぎる。全然「一見冷酷そうに見える公務員」っぽくない。
また響野を演じる佐藤浩市も原作の響野とは程遠い。原作では成瀬と響野は高校の同級生であるはずなのにどう見てもそう見えない。
響野の妻祥子もなぜ加藤ローザが演じなければいけなかったのかがさっぱりわからない。祥子は三十過ぎのはずなのに、彼女では如何せん若すぎる。(加藤ローザ自体は嫌いじゃない。むしろ好き。笑。)
雪子役の鈴木京香と、久遠役の松田翔太はさておいて、地道役が大倉孝二っていうのもどうかと思います。だって地道は四十歳を超えた、雪子よりも年上の冴えない中年男のはずなのに、大倉孝二ではやっぱり若すぎです。
まぁ今あげつらったキャスティングに関しての文句は言っても詮無いものなのかもしれません。イメージなんてものは所詮人それぞれ違うものだし、完璧なキャスティングなんてものは望みうるものでもないのかもしれないし。
けれど、それ以外の改変点もことごとくダメ。到底受け入れ難い。
例えば作中出てくる『グルーシェニカー』、原作ではそのアイテムのことをたまたま成瀬がある人物から教えてもらうのだけれど、それが巧妙な伏線になっている、映画ではなぜか成瀬自身が『グルーシェニカー』を発注するようになっていて、しかもその『グルーシェニカー』の登場がまったく意味をなさない展開で、何じゃそりゃって感じです。伏線もへったくれもありゃしない。
あと地道イコール神崎だったというあのオチは何なんでしょう?まったくもって不自然極まりないし、じゃあ途中、遊園地で成瀬と話したのは誰なのよ?って聞きたくなります。
他にもいいたいことはいーっぱいあるのだけれど、例えばあのどうしようもなく安っぽいCGを使った(プレステレベル、しかも1の方の)カーチェイスとか、原作のシンプルで巧妙なプロットをいらんことこねくり回してワケわからんものにしていることなど、けれどこの映画の最大のダメダメは、成瀬と雪子に恋愛関係を持ち込んだこと。
そんなの、原作ファンの誰一人として望んじゃいないっしょ。(おそらく作者だって望んじゃいない。)

そんなわけで原作ファンを頭から無視したような作りの映画『陽気なギャングが地球を回す』に対しての自分の評価は“最悪”です。
2006年はまだ六ヶ月以上も残していますが、ワースト1は決定しました。おっと、そういえば乙一原作の『暗いところで待ち合わせ』の公開が秋に控えてましたっけ。あっちも相当期待できない度は高いので、決定ではなく内定ということにしておきます。
とりあえず、本作の監督である前田哲監督の作品はもう二度と観ないと心に固く誓いました。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする