金山からの帰り道、昭和村経由。昭和村は、名水があるという。当然、ポリタンクも持参していたので界隈を探すが、さすがに国道沿いには見あたらない、もしかすると見逃していたのかもしれない。取り急ぎ、下郷経由で芦ノ牧へ。目指すは牛乳屋食堂。
元々は、名前のごとく牛乳屋、しかし、初代女将がラーメンを出すようになって現在4代目。今では、新横浜のラーメン博物館にも出店している。行きたいと思いつつ、なかなか行くことができなかった。話によると、うどん位の太さの麺が出てくるとのこと。また、煮込みカツ、ソースカツも有名。
小生は、やはり麺。お奨めメニューにあった「辛みそタンメン」の極太を注文。待つこと数分。出てきた。
麺は、平打ちの縮れ麺。スープが程よく絡まって旨し。周りでは、名物の丼ものとのセットメニューを注文している方々も多かった。次回は、そっちも挑戦してみたい。
昭和村で水を汲めなかったので、以前、スキーの帰りに立ち寄った、安達太良山の伏流水をくみにいくこととした。会津若松から猪苗代経由、母成グリーンラインを郡山方面に向かう。
道すがら、水場へ。いつもは、雪深いときしか来たときがないので、改めて場所を確認。水量も豊富だ。小生が汲んでいる最中、何組もペットボトルを持って立ちよっていた。
気分ではあるが、いつも汲んでいる田人の水と比べ、若干、重いような気がした。気のせいだろうか。ただ、冷たくて旨い。
元々は、名前のごとく牛乳屋、しかし、初代女将がラーメンを出すようになって現在4代目。今では、新横浜のラーメン博物館にも出店している。行きたいと思いつつ、なかなか行くことができなかった。話によると、うどん位の太さの麺が出てくるとのこと。また、煮込みカツ、ソースカツも有名。
小生は、やはり麺。お奨めメニューにあった「辛みそタンメン」の極太を注文。待つこと数分。出てきた。
麺は、平打ちの縮れ麺。スープが程よく絡まって旨し。周りでは、名物の丼ものとのセットメニューを注文している方々も多かった。次回は、そっちも挑戦してみたい。
昭和村で水を汲めなかったので、以前、スキーの帰りに立ち寄った、安達太良山の伏流水をくみにいくこととした。会津若松から猪苗代経由、母成グリーンラインを郡山方面に向かう。
道すがら、水場へ。いつもは、雪深いときしか来たときがないので、改めて場所を確認。水量も豊富だ。小生が汲んでいる最中、何組もペットボトルを持って立ちよっていた。
気分ではあるが、いつも汲んでいる田人の水と比べ、若干、重いような気がした。気のせいだろうか。ただ、冷たくて旨い。