今日は、久しぶりに市内北部を放浪した。
市内北部といえば久之浜・大久。ここには、文化遺産や自然環境が残っている。
今日は、取り急ぎ筒木原へ。ここにはお不動さまがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/64/a9fcc56a6c321bfa09c67968775b12a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f5/fe8ddcfe7eb95c5e9356636f8c6201bd.jpg)
大久川沿いに建立されており、川のせせらぎの音とあいまって、良い雰囲気を醸し出している。お不動さまの奥には滝があって、夏場には、若者が飛び込んで遊んでいる。
お不動さまの入り口には、市の保存樹木、しだれ桜がある。久しぶりに見たのだが、かなりまいっているようだ。車進入禁止になっている。根っこが大事だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f5/adef93f87123016c08ba0ac8c9c327d7.jpg)
帰り道、田園風景。もう、稲刈りが終わった田んぼもある。稲の乾し方もいろいろ。
「ぼっち」とよばれるもの、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ff/59a542f50ee4904a8d19a025069c213d.jpg)
「何とか?がけ」と呼ばれるもの、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b0/6706954fa2c9e9236495e27aa965f2cf.jpg)
以前、佐渡に行ったときにはガードレールに稲を干していたような…。
途中、眺めの良い道路へ。この写真、TOKIOがダッシュで化石堀をしたとき、最初にリーダーが発掘したところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/89/81db455746077fee8264068a73cac4a9.jpg)
市内北部、財産は沢山あるようだ。
市内北部といえば久之浜・大久。ここには、文化遺産や自然環境が残っている。
今日は、取り急ぎ筒木原へ。ここにはお不動さまがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/64/a9fcc56a6c321bfa09c67968775b12a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f5/fe8ddcfe7eb95c5e9356636f8c6201bd.jpg)
大久川沿いに建立されており、川のせせらぎの音とあいまって、良い雰囲気を醸し出している。お不動さまの奥には滝があって、夏場には、若者が飛び込んで遊んでいる。
お不動さまの入り口には、市の保存樹木、しだれ桜がある。久しぶりに見たのだが、かなりまいっているようだ。車進入禁止になっている。根っこが大事だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f5/adef93f87123016c08ba0ac8c9c327d7.jpg)
帰り道、田園風景。もう、稲刈りが終わった田んぼもある。稲の乾し方もいろいろ。
「ぼっち」とよばれるもの、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ff/59a542f50ee4904a8d19a025069c213d.jpg)
「何とか?がけ」と呼ばれるもの、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b0/6706954fa2c9e9236495e27aa965f2cf.jpg)
以前、佐渡に行ったときにはガードレールに稲を干していたような…。
途中、眺めの良い道路へ。この写真、TOKIOがダッシュで化石堀をしたとき、最初にリーダーが発掘したところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/89/81db455746077fee8264068a73cac4a9.jpg)
市内北部、財産は沢山あるようだ。