おもしろきこともなき世を おもしろく すみなすものは・・・

セロ弾き 呑み鉄 蕎麦打ち~趣味とともに楽しく過ごしたい今日この頃

昨日とはうって変わって

2010-05-25 22:20:04 | 出来事
 昨日の雨は、何だったのか。今朝は、すっきり・さわやか。いい天気だ。

 今日の午前中は、「寿青年大学」という高齢者向けの講座が開講となった。受講生は約120人、そのうち、90人を超える皆さんが継続受講者だ。皆さんの顔を見ていると、生き生きとしている。これから3月まで月1回、皆さん頑張ってほしい。

 昼は、ロータリークラブの例会に呼ばれたのだが、図書を寄付していただいた。御礼といっては何だが、20分程度、まちづくりに関するお話をさせてもらった。

 そして、小学校へ。小生、職場近くの小学校の学校評議員っつーやつになっている。学校に行く途中、小学生が下校してきた。「こんにちわ」と挨拶をされる。小生も「こんにちわ」と挨拶を返す。人と人とのコミュニケーションのはじまりが挨拶。自然に挨拶ができる子どもとして育ってほしい。

 会議、会議と自分の受け持つ仕事がなかなかできないが、合間を見て資料づくりをやっている。今日、ほぼ完成した。あとは、打ち合わせで微調整をしていくこととする。

 明日は、天気が悪そうだ。明日も、午後から別な場所で会議だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑兵衛たちの月9 その15

2010-05-24 23:39:03 | 
 今日は、1日中雨。当然、通勤も徒歩。ズボンの裾はびしょびしょ。職場に着いてから、作業ズボンに着替えた。大雨、洪水、濃霧など注意報も出ている。去年だったら、今頃、職場で待機していたかもしれない。

 ということで、
 「ありったけの小銭かき集め、今日もこんなに呑んじゃった」
 今日は、呑兵衛たちの月9の日。類氏は、相も変わらず旨そうに呑んでいる。

 先ずは、西船橋。検見川に居住していた小生、総武線沿線は、懐かしさと思い入れがある。西船は、東西線の始発。地下鉄を使うときは、ここで乗り換えていた。
 千葉県は、ある意味、ギャンブル県。競馬、オート、競輪などなど。西船界隈にも、中山競馬場、船橋オートがある。類氏も中山競馬場前を散策。そして、駅前の煎餅屋「花見せんべい」へ。焼きたての音が食をそそる。
 西船の駅近く、類氏は「よっちゃん」へ。キンミヤを生ホッピーで。程よく酔ったところで、おねーちゃんとの会話。ナレーター曰く、「番組忘れて、ふつうの親父」。つっこみは鋭い。

 お次は、千駄木。小生の大好きなまち、谷根千の一画だ。類氏は谷中銀座商店街、よみせ通りを歩く。この界隈、何度歩いても楽しい。ただ、小生、ここで酒を呑んだことはない。いわゆる、名曲喫茶で休憩することはあった。
 類氏は、よみせ通りの「コシヅカハム」で試食をしている。ナレーター曰く「前菜」を食したとのこと。確かに旨そうなハムである。小生、また、燻製を作りたくなった。ただ、これから湿気が多くなる時期。雑菌処理をどうするかが課題だ。
 で、今日のお店は「谷中鳥よし」。ふきのとう、ホロニガで旨そう。日本酒がほしくなる。類氏は呑んだ日本酒は「竹鶴」。ニッカの創設者の実家だそうな。類氏の後ろに、「古今亭志ん生」のポスターが気になる。
 類氏、いい加減出来上がってきている。ナレーター曰く「隣の芝生はよく見える作戦」。類氏は常連さんから料理をいただいていた。

 そして、会津若松。これは、前に観た。(再放送)
 会津といえば、福島県でも郷土料理が豊富だ。「お秀茶屋」の16代目の主人が焼くみそ田楽、類氏はしっかりと日本酒を口に含みながら食している。
 類氏が歩いているのは、会津若松市役所の脇。入ったお店もすぐ脇。多分、市役所の面々が交流を深めている居酒屋なのかもしれない。お店は「吉し多」、馬刺しのお店だ。先ずは、会津の郷土料理、「こづゆ」。貝柱のだしで、根菜類を中心に煮込む。小生、会津の師と呑んだときいただいたのは、夏場だったので、冷たくした「こづゆ」。この冷たい「こづゆ」がまた旨し。汁はシャーベット状だった。
 会津は、いわゆる郷土料理といわれるものが多い。いわき方面は、基本的に素材を生かす食し方。保存する、という感覚はないと思われる。だから、いわゆる「郷土料理」といわれるものが浸透してこない。
 実は、いわきの郷土料理もある。たとえば、磐城平藩時代のざくざく汁。精進料理の一種で、醤油自立てのあんかけ汁の中に、根菜類が入っている汁物だ。ちなみに、我が家では、そこに鰹の生利節を入れて食している。アンコウの「どぶ汁」も郷土料理、というか、漁師料理だ。ただ、アンコウに関しては、メディア活用の視点から見ると、完璧に茨城県に負けている。茨城県は、県をあげてPRしている。福島県は・・・?まぁー、探してみると、いろいろと伝統料理はあるような気がする。
 で、類氏、馬刺し盛り合わせを旨そうに食している。会津で馬刺しといえば、定番はニンニク辛みそ。当然、類氏も御常連の御指導を得ながら食している。
 ただ、小生、やはり、日本酒に魚の刺身、これが一番だ。

 今週は、やたら会議が多い。金曜日には、夕方、平で会議。終わってから、類氏にあやかって、ちょっと1杯やってみようかと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇っていたけど穏やか・・・夕方から雨

2010-05-23 23:25:51 | 出来事
 今日は、朝から曇天。で、恒例?の水汲みに田人へ。

 今日は、別の視点で水汲みへ。山々や道沿いに咲く花、実は、とってもきれいだ。

 まずは、道すがらの花々をご覧いただきたい。ちなみに、知っている花は「藤」のみ。

   

   

   

 藤は、山の木々にからみつくように咲いている。植物の本能なのだろうか。生きるために一生懸命だ。

 自宅に戻ってから、裏の広場を覘くと、これまた、きれいな花が咲いている。名前はわからない。

   

 とにかく、花は、心安らぐ。花をじっくりと眺められる環境がほしい。

 で、前にブログに書きコしたが、実のなるものも順調(一部だめ)である。ブドウは花芽を持ち、サクランボも赤みがかってきた。残念ながら、ラフランスは花芽が全部落ちてしまったようだ。

   

   

 柑橘系も花芽を持ち始めた。秋口が楽しみである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山へ

2010-05-21 22:46:47 | 出来事
 朝方の霧、午前5時過ぎに家を出ると、もう、ジョギングやウォーキングをしている人たちがいる。すばらしい。

 職場に着くと、もう、高尾山ハイキングの面々が自家用車の中で控えている。早々に、受付。定刻、午前6時に出発。途中、常磐道は50メートル先が見えないほどのガスがかかっていた。
 
 17日から、中央道が高井戸から八王子まで集中工事。大渋滞だ。八王子ICを降りたのは、到着予定時間を約1時間オーバー。ただ、お天気だけは、素晴らしい。外は暑そうだ。

 国道20号線、武蔵野御陵までの銀杏並木も緑鮮やかだ。

   

 高尾山口からケーブルカーに乗り込み、清滝駅まで。そこから山頂までは、ひたすら歩く。

   

   

 みんなが山頂に到着したのを見計らって、昼飯を食しに山小屋へ。「カレー」の文字に目がいき、「特製カレー」とノンアルコールビールを注文。小屋で食するのは、また、格別だ。

      

 八王子の街も霞んで見える。

   

 登山道は、木々の陰となっており、草花を観ることはできないが、薬王院を脇にそれていくと、きれいな花が咲いていた。名前は不明だ。

   

 帰り道はの高速、渋滞は首都高ぐらい。スムースにいわきに戻ってきた。心地よい汗をかいた。

 明日は、また、仕事である。寝酒にちょっと1杯、これから、やらせていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起きてみると

2010-05-21 04:24:07 | インポート
 起きてみると、世の中、霧で真っ白。恐らく、昨日からの雨のせいだろう。

 さて、行く準備するか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする