goo

燕尾ロス。。。。。。


アイスダンスもSD、フリー、そして男子SP・FPと見て、今は感想をせっせと仕上げております。

女子はとりあえず編集したよ!エキジビ放映まで1週間あるからって、ちょっと今まったりしちゃっていますが(笑)
大丈夫!きちんと容量空いてます(←四大陸とユーロをなんとかすればいいのだ)


ショートダンスそのものは、ワタクシ、今季初めて観たジュニアグランプリ軽井沢(去年の9月ね)で「おお!なかなか素敵でいいですの~」と、好きなのですが。


やってる方々とジャッジのご苦労を思うとこんなこと言っちゃおこられますが、
スケオタ的には、コンパルソリー2課題→オリジナルダンス→フリーダンスという、あの夢のようなウハウハ観戦時代が懐かしい。。。

コンパルソリーの楽しみは、同じパターンダンスをたくさんのカップルで延々観られる贅沢さにあったのよね。

肉体的疲労はもちろん、衣装においても、ほんとに、大変なのは重々承知です!
繰り返しますが、やっておられる方々、下位グループから観なくちゃいけないジャッジの方々のご苦労はちょっとの間、棚に上げさせていただいて。


ショートダンスの今季の課題はパターンダンスパートがゴールデンワルツでした。
シニアはクリエイティブパートがワルツ、タンゴ、クイックステップ、フォックストロットから選択できました。

あうあう~。

どのカップルも、みなさん、素敵な作品を用意してくれたんですけどもー。

燕尾が思った以上に少なかったのがさみしー!!!!!


まあ、クリエイティブパートにタンゴを選んじゃった組とかは仕方ないにせよ、、、、


ゴールデンワルツの楽しみってさ、燕尾がいかに似合うか否か、ってのと、
「その衣装のこころは????」な燕尾じゃない人たちのセンスとかね、
あれをああだこうだ言うのも楽しみの一つだったんだよなあ。

燕尾じゃないバージョンが素敵な人もいれば、

「・・・・・・・・」という方々もいました。


微妙だったのは、誰とは言いませんが、ワタクシのかつての御贔屓さんたち数組。
(中でも超微妙だったのは、、、、L&AさんたちとかD&Sさんたち。。。。)


今回の世界選手権で、燕尾らしい燕尾といえば、ポワリエくらい?なんてこったい!

実はソロビヨフにはかなり期待していたのだが、違ったのだな。ちぇ。
絶対彼は燕尾が似合うと思うんだ!
そしてそれでこそ、カーチャの可愛さが引き立つと思うんだよ!!!!

ほーんとに大期待していたファビアン!
なんでー(涙)

おフランス男子は燕尾でしょ!!!!(←そんな決まりはない・笑)

あー、グウェンの燕尾が懐かしいぜ!
アタシ、長野五輪のときはグリプラ一直線だったのですが、さすがにグウェンの燕尾にはよろめいたもんなー。マリナ・アニシナのほうが好きで、けっこうグウェンはどうでもよかったりしたのですが(というよりも、モニオット&ラバンシーが好きだったのだよ、当時はね。でも長野五輪シーズンのロミジュリで白旗でした。)

参考画像↓
Anissina & Peizerat 1998 Olympics CD Golden Waltz


ショートダンスのタンゴを観ていて、
やっぱ、タンゴはこうだろう↓だと思ったり。(全体的にみんな若くて健康的すぎる。。。)
1997 Worlds Grishuk&Platov OD - Libertango


最近ので一番好きなのはデンコワ&スタビスキーのリベルタンゴです。





クリモワ&ポノマレンコのゴールデンワルツ↓(懐かしい。。。。)
Klimova & Ponomarenko -1987 Worlds OD

ついでにグリプラのゴールデンワルツとクイックステップも(わたしにとってのキング&クイーン・オブ・アイスダンスは彼らしかいないの。許して。)
Grishuk & Platov 1997 Worlds CD Golden Waltz


Grishuk & Platov 1995 Worlds Quickstep OD



ところでクリモワ&ポノマレンコのOSPが晴れてコンパルソリーダンスに採用となった際、
お手本用ビデオ製作のために呼ばれた初演カップルであるところの彼ら、
実際に彼らが滑った試合用よりも、遅く滑ったとか、、、、、
ご本家のオリジナルの滑りだと、ハイレベルすぎちゃうとか、
ゴールデンワルツとしてコンパルに採用された際、当時のいろんな選手たちは「難しすぎて文句ぶうぶう」だったとか、、、

そんな話をあちらこちらで読んだ記憶があります。
デュボワさんの本だったか、ロシアの何かのサイトだったか、それともスケート関連の本だったか。忘れちゃいましたが。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )