今年は往復高速バスを利用しました。
1日1便ということを除けば、とても便利でラクでした。
帰りは車中の半分くらいプレソメンバーというような状況。
バスをチャーターしたら、もっと練習時間が増やせていいかもしれません。
いろいろなホテルを回るので、行きの場合インター降りてから清泉寮に着くまでの時間が結構かかるんです。
さて、合宿。
今回は、前泊組(合宿の1日前に現地入り)はスキーを楽しんだそうです。
そして夜はゲーム、寝たのは3時、とのこと。タフです。
土曜日、集合してからまず分奏。
マンドリンと中低音のふたつに分かれて、別の部屋で練習です。
休憩には、ホテルからのコーヒーを。
今まではコーヒーカップだったのに、今回は紙コップでした。ちょいとさみしい。
分奏後の合奏は、毎年とても楽しみです。
音の厚みがいつもより感じられるし、分奏での練習の成果が実感できるから。
画像はコンチェルトの練習風景です。
曲は、ハイドンのチェロ協奏曲1番(ギター独奏版)。
今回、この合わせが一番勉強になりました。
コンチェルトの場合、独奏がメロディーを弾いているときはバックは抑え、tuttiになったときは華やかに盛り上げる。
私は、いつもそれを意識していました。
以前、ソリストから「バックがそんなに大きな音で弾いたら、こちらのベストの音量で弾けなくなる」と言われたこともありますし。
が、しかし。
ギターの尾尻さんから、珍しく強く意見されました。
オケがバックに回っているときも、ただ小さく添えているだけではなく、積極的に音楽に関わり独奏者と一緒に創り上げていかなければならない、と。
古典は難しいですよ、とも。
確かにその通りです。
大小、大小の繰り返し。単調だったと思います。
そこを本当に考え直さないといけません。
練習後は、暖炉を囲んで楽しい宴会。
今回は新メンバーも多いので、紹介や質問コーナーなどをしました。
ありがたいことに差し入れの日本酒やワインがたっぷり。
3時まで飲みました。
その後は部屋に移動して4時まで飲み会は続いたそうです。
私は3時半頃眠って5時半起き。
温泉に行くために早起きしました。
朝もやの露天風呂は爽快でしたが、お湯がぬるくて長居できませんでした。
おいしい朝食のあとは、最後の練習。
午後は、お客様をお迎えして公開練習でした。
思いがけず、たくさんのお客様が来てくださいました。
甲府在住の知人がお友達を誘って応援に来てくれて、うれしかったです。
ファルボの間奏曲は合宿ではまったく弾く時間がなく、このときひさしぶりに合わせたんですが、とても良かった。
弾きながら感動して泣きそうでした。
華燭の2楽章も良かった・・・。
片付け後に、三角屋根をバックに集合写真を撮影。
これはプログラムに掲載されると思います。
驚いたのはメンバーが買ったお土産の量。
みなさん職場へ持って行くそうです。
ふと考えてみると、プレソメンバーで普通の会社勤めをしていないのは、コンマス氏と楽器屋さんと私の4人だけ・・・?(学生は2人)。
そうなんだ、となぜか改めて感じました。
1日1便ということを除けば、とても便利でラクでした。
帰りは車中の半分くらいプレソメンバーというような状況。
バスをチャーターしたら、もっと練習時間が増やせていいかもしれません。
いろいろなホテルを回るので、行きの場合インター降りてから清泉寮に着くまでの時間が結構かかるんです。
さて、合宿。
今回は、前泊組(合宿の1日前に現地入り)はスキーを楽しんだそうです。
そして夜はゲーム、寝たのは3時、とのこと。タフです。
土曜日、集合してからまず分奏。
マンドリンと中低音のふたつに分かれて、別の部屋で練習です。
休憩には、ホテルからのコーヒーを。
今まではコーヒーカップだったのに、今回は紙コップでした。ちょいとさみしい。
分奏後の合奏は、毎年とても楽しみです。
音の厚みがいつもより感じられるし、分奏での練習の成果が実感できるから。
画像はコンチェルトの練習風景です。
曲は、ハイドンのチェロ協奏曲1番(ギター独奏版)。
今回、この合わせが一番勉強になりました。
コンチェルトの場合、独奏がメロディーを弾いているときはバックは抑え、tuttiになったときは華やかに盛り上げる。
私は、いつもそれを意識していました。
以前、ソリストから「バックがそんなに大きな音で弾いたら、こちらのベストの音量で弾けなくなる」と言われたこともありますし。
が、しかし。
ギターの尾尻さんから、珍しく強く意見されました。
オケがバックに回っているときも、ただ小さく添えているだけではなく、積極的に音楽に関わり独奏者と一緒に創り上げていかなければならない、と。
古典は難しいですよ、とも。
確かにその通りです。
大小、大小の繰り返し。単調だったと思います。
そこを本当に考え直さないといけません。
練習後は、暖炉を囲んで楽しい宴会。
今回は新メンバーも多いので、紹介や質問コーナーなどをしました。
ありがたいことに差し入れの日本酒やワインがたっぷり。
3時まで飲みました。
その後は部屋に移動して4時まで飲み会は続いたそうです。
私は3時半頃眠って5時半起き。
温泉に行くために早起きしました。
朝もやの露天風呂は爽快でしたが、お湯がぬるくて長居できませんでした。
おいしい朝食のあとは、最後の練習。
午後は、お客様をお迎えして公開練習でした。
思いがけず、たくさんのお客様が来てくださいました。
甲府在住の知人がお友達を誘って応援に来てくれて、うれしかったです。
ファルボの間奏曲は合宿ではまったく弾く時間がなく、このときひさしぶりに合わせたんですが、とても良かった。
弾きながら感動して泣きそうでした。
華燭の2楽章も良かった・・・。
片付け後に、三角屋根をバックに集合写真を撮影。
これはプログラムに掲載されると思います。
驚いたのはメンバーが買ったお土産の量。
みなさん職場へ持って行くそうです。
ふと考えてみると、プレソメンバーで普通の会社勤めをしていないのは、コンマス氏と楽器屋さんと私の4人だけ・・・?(学生は2人)。
そうなんだ、となぜか改めて感じました。