主人はいつも仕度が早い。
出勤前にいつも10分ほど(それ以上の場合も多い)「完全にフリー」な時間があります。
ただじっと座ってテレビを見ながら「その時」(自分で決めた家を出る時間)を待ちます。
私だったら10分余裕があるとわかったら、次の日から10分起きるのを遅くするだろうと思います。
そんな性分ですから、いつも出かける前は慌ただしい。
余裕あり、と判断するとその時点で仕度は後回しで「くつろぎ」を選んでしまう。
で、ハタと気付いた時には時すでに遅く、しかも出かける寸前にあれこれ思い出して(仕事に持っていく譜面とか、頼まれた弦とか)、やっと荷物をまとめて玄関に行ったら「スマホがない」「鍵がない」となるのです。
結局、「ああ、あと5分あったら」と思いつつ、急ぎ足になったり、アクセルを余計に踏んだり。
あたふたして、ギリギリセーフ、みたいな生活を延々しています。
娘も私とまったく同じ。
のんびり朝風呂に入っていると思ったら、結局最後はドタバタと家を出る。
母娘揃って学習能力がないとしか思えません。
提出物も締切ギリギリですし。切羽詰まらないとやる気が出ない、と言いますか・・・。
余裕のある生活を送りたいものです。
昨日の末路本の話。
書きたかったのは、その広告の文章のことでした。
確か
「他人の人生がのぞける本」(不確か)
と書いてあったんですが、
「他人の人生がのけぞる本」
と読んでしまって、
「のけぞる??」
と思ったんです。
「覗ける」の場合漢字を使うことが多いので、平仮名だから「のけぞる」に見えたのかな。
「のけぞる」ほうがおもしろそう。
今日、訳あって今までのおさらい会の演奏動画を見ました。
ギタリストtutti氏との二重奏を振り返っていたんですが、記憶では毎年弾いていたつもりが、実際はそうではなかったことがわかりました。
昨年は三重奏でバッハを弾き、3年前は六重奏をしたからか二重奏はカット。
そうか、そうだったのか。
2年前は、藤井敬吾作曲「ラプソディ」を弾いてました。4年前は・・・思い出せません。
ラプソディはわりと良かったけれど、カメラが上から見下ろしている位置なので、頭頂部が薄いのが目立つ!
今年のおさらい会はカメラ位置をよくよく調整しようと思います。
出勤前にいつも10分ほど(それ以上の場合も多い)「完全にフリー」な時間があります。
ただじっと座ってテレビを見ながら「その時」(自分で決めた家を出る時間)を待ちます。
私だったら10分余裕があるとわかったら、次の日から10分起きるのを遅くするだろうと思います。
そんな性分ですから、いつも出かける前は慌ただしい。
余裕あり、と判断するとその時点で仕度は後回しで「くつろぎ」を選んでしまう。
で、ハタと気付いた時には時すでに遅く、しかも出かける寸前にあれこれ思い出して(仕事に持っていく譜面とか、頼まれた弦とか)、やっと荷物をまとめて玄関に行ったら「スマホがない」「鍵がない」となるのです。
結局、「ああ、あと5分あったら」と思いつつ、急ぎ足になったり、アクセルを余計に踏んだり。
あたふたして、ギリギリセーフ、みたいな生活を延々しています。
娘も私とまったく同じ。
のんびり朝風呂に入っていると思ったら、結局最後はドタバタと家を出る。
母娘揃って学習能力がないとしか思えません。
提出物も締切ギリギリですし。切羽詰まらないとやる気が出ない、と言いますか・・・。
余裕のある生活を送りたいものです。
昨日の末路本の話。
書きたかったのは、その広告の文章のことでした。
確か
「他人の人生がのぞける本」(不確か)
と書いてあったんですが、
「他人の人生がのけぞる本」
と読んでしまって、
「のけぞる??」
と思ったんです。
「覗ける」の場合漢字を使うことが多いので、平仮名だから「のけぞる」に見えたのかな。
「のけぞる」ほうがおもしろそう。
今日、訳あって今までのおさらい会の演奏動画を見ました。
ギタリストtutti氏との二重奏を振り返っていたんですが、記憶では毎年弾いていたつもりが、実際はそうではなかったことがわかりました。
昨年は三重奏でバッハを弾き、3年前は六重奏をしたからか二重奏はカット。
そうか、そうだったのか。
2年前は、藤井敬吾作曲「ラプソディ」を弾いてました。4年前は・・・思い出せません。
ラプソディはわりと良かったけれど、カメラが上から見下ろしている位置なので、頭頂部が薄いのが目立つ!
今年のおさらい会はカメラ位置をよくよく調整しようと思います。