先日、主人が結婚式に招かれたときの引き出物のひとつです。
年末に姉と行ったORIGAMIのバナナブレッド。

パウンドケーキのようだけど、ブレッドという名前が付いているのはどうしてなんだろうな。
バターを使うかどうかの違いなのか・・・
どにかくバナナケーキではなくバナナブレッドです。
とてもおいしかったです。
キャピトルホテル東急の結婚式、素敵なんだろうなぁ。
結婚式、遠い思い出です。
今日は3人レッスン。
掛け時計の時間を見間違えて二度寝した結果、朝の仕度が大忙しでした。
なんとか間に合ってよかったです。
マンドリン歴もレベルも違う3人なので、レッスン内容も三人三様です。
合間の会話も楽しく、私は本当にこの仕事が好きだと思います。
日曜日に家にいられる日は気持ちが穏やかです。
去年はおさらい会以降忙しかった。
今年は自分の活動の優先順位を冷静に考えることにします。
バナナケーキとバナナブレッドの違い。
私が持っているレシピ本(料理もしないのにこんなのあるんです)に両方あって比べてみると、
私の解釈ではバナナブレッドの方が使うお砂糖がかなり控えめです。
それから使う小麦粉も、ケーキは薄力粉、ブレッドは普通の小麦粉の表示がありました。
私がダントツで作るのはバナナブレッドの方ですねー。簡単なので:)
ありがとうございます!
材料が違うんですね
バナナブレッドのほうがお砂糖が控えめだから、「ブレッド」なのかー
小麦粉も違うんですね
一般的なのが薄力粉でパン用が強力粉、というのが私の感覚なんです
ちょっと調べてみたら
----------
アメリカで最も一般的で、手に入りやすいのが、All Purpose Flour (オール パーパス フラワー) ですが、 これは日本で言う小麦粉(薄力粉)ではなく、中力粉です。
大抵のお料理は All Purpose を使って代用することができますが、ケーキやクッキーなどお菓子作りをする際には 小麦粉(薄力粉)を使うのがオススメです。
----------
中力粉がオールパーパスなんですね
便利そうなのに日本であまり見かけないのはなんでだろう
ケイエスさんの作るバナナブレッド、おいしそうな気がします!
スライスしたのを パン屋さんで購入しています。
お菓子なのか パンなのか~と
いつも考えますが おいしいですね。
ブレッドと言う名前だけれど
パン作りの発酵とかいう工程はなくて
やはり パウンドケーキのようなものなんですね。
教える~というお仕事をされている方を
とても尊敬しています。
私は もちろん特技もないですが
あったとしても
人に教えるという行為ができないと思います。
だから 一生 なんでも 生徒のまま。。。
そうですね、バナナブレッドは発酵させないんですね
きさらさんもお好きなんですね
なんかうれしい
教える仕事、自分が「先生」と呼ばれるのはいまだに不思議な気がします
学校の教員のように資格認定試験があるわけでもなく、茶道華道のように免状があるわけでもなく、なんかこう勝手に名乗っているだけ、というのが肩身が狭い
と言いつつ仕事にしているわけで、変ですねー