goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

センスがいいって、どんなこと?

2015-10-14 09:14:39 | きものの本&本

 

センス・コンプレックスなるものがあります、ワタシ。

センスがいい人を見ると、あれは音感などと同じで、

生まれつきの才能よね、などと思ってため息をつくばかり~~。

 

だから、センスという言葉が飛び交うファッション誌は

あまり見ない~~。

 

ところが、きものを着るようになると、

逆にファッション誌

前より少し、気になるようになり~~。

 

やはり「センスよく、きもの着たい一心ですね」

だって、きものって、色彩やコーディのセンスで

大きくイメージが変わるんですもの。

 

 

で、古本屋で見つけたのがこの本。

 

 「センス入門」(松浦弥太郎著。筑摩書房)

 

 

著者は少し前まで「暮らしの手帖」の編集長だった方。

ずっと前の花森安治さんが編集していた頃は、

すごい勢いがあったのよ。

若い人は知らないと思うけど。

で、しばらく停滞が続いて、

この方が編集長になって少し盛り返した~~。

 

だから、興味があって手に取りました。

 

ところがのっけから

「センスと聞いて手も足も出ない気持ちになるのは、

僕だけではないでしょう」ときたね。

この一行で、「センスある」人(と思われている)、

「センス入門」なんて本を書く人も、

ワタシはセンスがあるのよ」なんて、

大声では言わないのね、

と少し安心。

多くの人はセンスを身に付けようと勉強中の、

センス発達途上人なんだと、まずは安心~~?

 

で、センス入門編は、どんなことが書いてあるかといえば、

「素直」とか「心を開く」とか「失敗が大切」とか、

ちょっと自己啓発的。

「自分がされていやなことはしない」とかね。

 

 

うーん、おしゃれに関して探してみよう。

「目立つことがおしゃれとは限らない」

これってよく聞くよね。

でも、センスがいい人って

「あの人、センスがいいなあ」と目立つよね?

 

いや、よく見てみて、ようやく、

センスがいいなあって納得するのかな。

いや、やはり目立っていると思うよ~~。

 

気になったのは、

「お店で値段を見る前にすること」

「安い」「高い」でモノを判断しないで、値段を見る前に

「いいな」と思ったら、そのどこがいいのかをよく見る。

うん、これは納得ですよね。

 あまり高いと買えないけど、見るのはタダだから、ね。

 

あと、身ぎれいに。

センスがいいとか、好印象を持ってもらうこと、だって。

ヘアとか、確かにきちんとしていると感じいいよね。

私の髪、縮毛で、中高時代、いつも先生に

「髪くらい梳いてきなさい」って叱られていたんです。

いや、梳いているんですけど~~。

ある日、きちんとゴムでまとめていったら、

それ以来、褒められる、

ついでに言わせてもらえば、

ちょっとモテるようになったんだよね

ンン十年以上も前のことだからいいよね。

 

で、この本と一緒に、表紙の絵に魅かれて買ったのは

 

「歩けミスト」、ならぬ「アルケミスト」(パウロ・コエーリョ著。角川文庫)

始めて読む作家。百円だったからね。

こら、値段で選んではいけません

童話みたいにすぐ読める、のではないかと。

 

この本を読んでいるうちに、センスのことが少しわかった。

「多くの人は、自分の運命を決めるとき、自分の気持ちより

人が自分をどう思うかのほうを大切にして選んでしまう」

 

そうなったら、自分の運命を人に預けたも同じ

だというわけ。

なるほど。

 

センスとは、何を選ぶとき、

「ブランドとか、高いとか安いとか、

これを着たら立派に見える、金持ちに見える」

と人の目を意識して選ぶのではなく、

自分がホントにいいと感じたものを選ぶ」ってこと?

センスって、(自分の)感覚って英語だものね。

だからみな、途上人?

 

では、センスあるものばかりを選んでいたら、

センスある一生を送れるのだろうか。

送れた、のだろうか)

それとも、それとこれとは別なんだろうか。

本はラストまでまだ読んでいないの。

これまた、別の疑問が出てきた~~。

60代、いまさらのセンス問題に取り組み中??

 

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする