古本屋で見つけたこんな本。
「美しい日本語と正しい敬語が身に付く本」
(日経おとなのOFF)
前にアップした片付け本と同じシリーズ。
前のムックがよくできていたので、
つい手に取った。
安かったしね。
竹久夢二の絵がキュートだね。
まず最初にお断りしておきます。
「まず最初に」は、「重複表現」といって間違い。
手元にある単行本を開いてみた。
一行目に、
「まず最初に」とあった。
校閲はどうした、校閲は~~!!
などとは言いませんよ、私。
自慢じゃないけど、私,はるか大昔、
入社試験を受けたとき、
運よく入社できたものの、
「あなたは誤字が多い。今後のため、
人事部長に当分日記を出すように」と
言われた、ハハハ。
「~~書くことがあふれててそれに文字が
追いつかないんでしょう」と
好意的に解釈されていたらしい。
同僚は、
「ふつかよいですが、よろしく」と挨拶。
はい、「ふつつかものですが」ということですね。
「慣れん言葉は使わなくてもよろしい」と
エラい人は笑っていました。
時代がいまより緩やかというか、
いい加減だった時代~~、懐かしい。
いまなら路頭に迷っているね、わたし。
裏表紙には、
「祖国とは国語である」とあります。
山本夏彦さま、きれいな言葉。
イイネ、イイネ。
で、本は~~、
先ほどの重複表現とか、
おかしな慣用表現とか、
「食べ放題」→「食い放題」
「こんがらがる」→「こんがらかる」
「白黒つける」→「黒白をつける」
「いい年して恥ずかしい漢字の読み違え」では、
「いい年して恥ずかしい」の惹句が効いているね。
「耳障りの良い」言葉→耳障りは悪い意味で
使われるので、それをよいと肯定するのは矛盾。
間違った意味に取られている四文字熟語とか。
最近、テレビでもこの手の番組増えたよね。
きもの好きには、きものにまつわる
言葉をご紹介。
「濡れ衣」の由緒って知ってる?
ある後妻が先妻の娘の美しさに嫉妬して、
彼女の寝室に漁師の濡れた衣を置き、
密通していると告げ口したところから、
なんだって。
へえ~~、知らなかったわあ。
漁師じゃなくて猟師だったら、
どんなことわざができたか、
みんなで考えてみよう~~!!
この本のなかに誤字を見つけた人は
表彰もんだね。
美しさは、確かに言葉から。
きれいな日本語、使いたいよな。
君に言われたくない、いや、ほんと。
というわけで、
いつも応援ポチ
ありがとうございます。
ありがとうございます。