ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

自作の半襟・半襟は帯を選ぶ

2017-04-29 19:46:36 | きものコーディネイト

 

先に「夢二」展示会に行ったときのコーデ。

夢二、だから可愛い帯にしようと思っていました

 

前にレースの半襟を作っていて、

といっても布にレースを重ねただけなんですけどね。

 

バラがきれいでしょ。

レースの白だけでは顔に合わない。

 

 

最初に考えたのは~、

 

たとえば水玉の帯。

ピンとこない~~。

 

例えばチェックの帯~。

実際に着てみると、なんだか合わない。


水玉は帯にブルー系がないから

合わないのはわかるけど、

チェックのほうはブルー、入っているのにね。

帯揚げや帯締めが悪いのか遊びがてら試したけど、

やはりイマイチ。


で、群青濃淡の絞りの帯にしたわけ。



半襟のエメラルドと帯揚げが同系だけど、

着物の縞が群青だから帯とも相性いいんですね。


いつもは無難なベージュですが、

ときには色を使って遊びたくなります。

でもこれをやると、帯選びが難しくて、

合わなかったときには気分がよくない。

着替えるのは大変ですから、きものは。


半襟は帯やきものを選びますね。



ついでにヘアもアップ。

ささっと夜会巻です。


ランチはうまや。

猿之助さんディレクトだって。

リーゾナブル。


前にもきもの友達と行きました。

3年前かな。

あのときは外苑の銀杏並木で紅葉狩りに。

近くだけど、疲れていたので、その日は

寄り道せずに直帰~~。


袖から見えている襦袢は

ウソツキで、半襟の下地と同じ生地です。


というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブ
にほんブログ村

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打ち合わせのついでに「夢二」の美人画を・縞小紋&

2017-04-29 08:20:39 | きものでお出かけ

 

ブログお休みしていた間にも

きもの着ました。

新宿で打ち合わせがあり、そのあと、信濃町の

民音音楽博物館」というところに。

知人に教えてもらいました。

某宗教団体が運営しているんだって。


「民音」といえば、

チケットを発売しているところだよね。

そこが音楽博物館を開いているなんて、

知らなかった。


縞小紋に絞りの源氏香帯。

 

夢二の美人画表紙絵展が。


なかには、1800年代の

珍しいピアノやらが何台も展示してあって、

説明しながら実演してくれるのよ。

ちょっとしたコンサート。


モーツアルトやベートーベン、ショパンが

実際に弾いたものもあるんだって。


クラシック音楽好きな方は一度覗いてみては。

無料です。


撮影は一切NG。

プチコンサートを聞いたあとは

「夢二の美人画」の展示会に。

少ししかないんだけど。

ここに所蔵されているものは、

妹尾(せのお)さんという方が設立した

出版社から出ていた楽譜。

それで「セノオ楽譜」というわけ。


夢二は、その表紙を飾ったわけ。

最初は外国の名曲紹介が主だったらしいけど、

表紙が縁で夢二の「宵町草」なんかも。

 

借り写真です。

夢二のきものの絵を借り写真で。


彼のきものの絵は帯の結び方が

可愛いわ。


「宵待草」

 

夢二って、作詞をするだけあって、

文章も素敵です。

先の「美しい日本語」の表紙に

使われるだけあります。

「~~早く昔になればいい」なんて言葉も。

今ならSFファンタジーものかと。

「僕は明日、昨日のきみとデートする」

みたいな~。

 

この絵はセノオではないけどね。

可愛いから~~。矢の字変形結び?

 

そんな日の紫苑のコーディは、

縞の小紋に絞りの源氏香の帯。


エメラルドの帯揚げ。

ブルー&白の道明。


途中にあったNTTの近代的なビル。

最近は、用事ついでのミニおでかけが

増えました。

それはそれで、

一粒で二度おいしい?


というわけで

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

 


にほんブ


にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする