昔、ずっと若くて着物といえば浴衣、
浴衣といえば半幅という頃に買った
半幅帯がたくさんあります。
赤の織りがとてもきれいで、可愛すぎて
捨てきれなかった博多。
夏の浴衣には、半幅帯をしますが、
名古屋帯より、結び方難しいのです、私には。
その上、きものの後ろのおはしょりの処理が
きれいにできていないとそれこそ、
後姿がみっともない。
処分しようかと迷っていたら、ふとひらめいた
半幅帯を名古屋帯にしちゃおう。
そこで、これまで作った二部式帯のお太鼓部分を用意。
二部式にカットした博多帯の縞の方を合わせてみる。
これに切りばめの要領ではぎあわせる~~、
といいたいところですが。
黒のほうが落ち着くから、こっちにしよう。
実は半幅帯の両端に両面テープを張って
留めつけました。
半襟を両面テープで留めるなら、帯でも
いいじゃない、というわけで。
名古屋帯の三角の部分を縫い留めて、
出来上がり。
出来たら、すぐに着用したくなるのが、
せっかちである私の良い,いえ悪いところ。
前はまあ、半幅と同じ。
後ろは、こんな感じ。白大島と。
光が弱くて、きれいに映ってないけど。
味を占めた紫苑。
次々と半幅を取り出してきて~~。
半分はグレーはどうだ、
藍はどうだと、置きコーディ。
これって、着物に合わせてグレーにしたり、
藍にしたりとできるなと、満足。
飽きたらまたすぐに半幅に戻せるしね。
まあ、どのくらい実際に使うかは別にして、
買わなくても名古屋、帯増殖中~~。
というわけで、
いつも応援ポチ
ありがとうございます。