![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ae/2c01fa2a7673bcd1ca02c8269e76952d.jpg)
明日から雨になるとのことで、
本日は涼しい~~。
いえ、だんだん蒸し暑くなってきた。
いつもはぐっすりなのに、
夜中にトイレで目が覚めました。
汗の量が少なったなったせいですね。
水分量の調整が必要なようです。
さて9月、
おしゃれと食欲の季節です。
衣替えならぬ、
袖、襟替えをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/74/3a94a77586e14e37db811488447aeb9a.jpg)
あまりの暑さに
暑苦しいので袖を取りました。
右のシャツ。
そのままにしておいたのですが、
思いついて、
アニエスBのシャツコートの袖に
つけてみました。
アニエスは最初はフレンチ、
そのあとは自分で袖を変えて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/27/942a8b0bc178c9cc620b11d9916aaee6.jpg)
無地の百均生地でした。
それを再度チェンジ。
こちらは襟をチェンジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/15/1ff7508d724563deb25e0be61caf4e60.jpg)
この羽織ものは、
40代、今から30年前に買ったものの、
色が地味で似合わない、
でもデザインが好きで
捨てきれず~~、
出して襟に半幅博多もどきが
刺し子に見えるのでつけてみました。
着用~~、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9b/ed925336ff3cfaf959c575e466b7d383.jpg)
息子のパートナーにいただいた
薔薇模様のスカートと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/32/c1c3a85c356e1f24421832f2a7fbbd49.jpg)
木綿のスカーフを巻いてもいいですね。
ブルー系と黄色系は準対抗職色で、
お互いに引き立てあうんです。
こんな色の知識も着物にハマったときに
学びました。
休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/75/f5bb22eeacbbee825e6ec2a5d6c3d889.jpg)
昨日黄な粉をアップしたら、
食べたくなって白玉団子を、
抹茶と一緒にいただきました。
黄な粉は免疫機能をアップさせる亜鉛が
多く含まれているそうです。
甘いモノ食べたくなったら黄な粉ですね。
もう一つ、
よく着ていた水玉生紬を
コートワンピにリメイクしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ca/a0243dbebfc6a0aeb02f704510f1554a.jpg)
立ち襟に。
この襟の作り方難しい~~。
着物だとそうは感じないのですが、
洋服として着ると~~、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a2/1016704ff1a73b00f2a7e1db7e83e794.jpg)
地味な気がします。
着物は衿周りに半襟を使うので、
多少地味、逆に派手でも
そこで調節できるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1c/455ecf52b7ae5ee02603de92b4e398f0.jpg)
こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ce/0ef053591fe254cd2917e92baf9e88c9.jpg)
この着物は気に入っていて、
最初の書籍
「あるものを工夫する節約生活」でも
着ています。
なんと800円で買ったんです。
生紬は高価ですが、
後ろに汚れがあるんですね。
もう十分に元は取りましたから。
でもやはり着物のほうがいいなあ。
サバ・パエリア作りました。
フライパンで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/01/f4428ab957db818e8af4bca50b828f86.jpg)
サバは塩焼きが美味しいのですが、
少し趣向を変えて。
ピーマンとセロリ。
残っていた手羽元も入れました。
野菜を炒めて、
米を炒めて、
最後にサバとピーマンを入れて出来上がり。
カレー粉やあればクミンを入れると
エスニックな味になります。
美味しかったです。
お米を入れても70円以下でできます(笑)
リメイクコートワンピ。
少し色を足したいと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f7/6ab2cc3818b11e0a158b8525787df6da.jpg)
着物の端切れで作ったスカーフで色足しです。
もう少し涼しくなったら、
袖を付けます。
あるものを使って、
襟、袖をチェンジさせれば、
古い洋服も
新しくよみがえります。
いろいろ考えること自体が
楽しい。
もちろんおしゃれも楽しい。
シニアおしゃれは
社会性を捨てないためにも
大切と、
91歳の樋口恵子先生が
仰っています。
というわけで、
あるものでおしゃれを楽しみ、
元気に
年を重ねましょう。
最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。