
本日は少し涼しい、かな。
娘が休み前の集まりがあるというので、
孫と一緒の時間を。
保育園から帰ってくるなり、
先に買った
「大ピンチ図鑑」を広げて、

「ばあば、ピンチ乗り越えたことある?」
そればばっかり。
もう百万回も!
乗り越えたあとには、
宝物が残るよ。
「宝物って?」
自信~~、強さ。
わかるかな?
さて、
娘の近くには図書館があり、
そこの新刊コーナーにあった一冊。

「マインド・コントロールの仕組み}
2023年6月刊行
マインドコントールには興味があり、
何冊か目を通しているのですが、
新刊とあって、
つい手に取りました。
オウム真理教とか、
なりすまし詐欺とか、
多くの人は
自分とは無関係、
自分はひっかからないと
思っている、
それが盲点で、
どんな人でもひっかかるリスクはある。
最近では、
DVに遭いながらそこから逃げない~~。
ジャニーズの「
「グルーミング」が話題になりました。
グルーミングは、
なかか気づかない、
気づいても「信頼や好意」
よくしてくれた思い、などが
邪魔をして、
自分のほうを責めてしまう、
本当にかわいそうです。

娘のいない夕食~~。
もも肉ソテーといわしのゴマ焼き、
卵のサラダ~~、

いわしもありました(笑)
いわしのゴマ焼き、
美味しいです。
でも孫は食べない。
匂いがする、とのことです。
いわしが苦手な人は
匂いがネックかもしれません。
というか、
苦手な食材の多くは「匂い」かも。
私は納豆の匂いが~~(汗)
「ばあば、納豆食べないの、
美味しいよ」
トマトが食べたいというので、
最近始めた包丁でカット。

包丁は刃先から使ってね。
自分でカットした人参で作った豚汁を
「食べて」というので、
こちらもいただきました。
家事スキルは、
どんな人も必要になるスキル。
サバイバルの大きな要素です。
夏休みでも、
自分で昼ご飯を作れるように
なるといいな。
「ご飯、まだ?」という前に
自分で作れるようになってほしい、です。
もう一つの
マインドコントロールから身を護るのも
重要になりました。
身を護るためには、
①必ずしも誠実でなくてもいい。
危険だと感じた相手との約束は
破っても構わない。
いわゆる誠実な人こそアブナイかも。
②相手の誘いを断ってもいい。
③答えはすぐに出さない。
④知らないことを恥じなくていい。
⑤難しい問題に単純な答えはないと心得る。
などなどがあります。
特に③④⑤は
大切な要素だと思います。
なんでも簡単に答えを出したがる世の中
だからこそ、気を付けたいですね。
「いつでももとに戻れる」との思い込みも
危険だそうです。
一度コントロールされたら、
もとに戻るには大変。
そんなわけで、
家事スキルとマインドコントロールから
身を護る、
これからは
大切なサバイバル要素でした。
怖い世の中になったもんです。
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。