このところ、
「遊びきもの」を着ていないのですね。
フォーマルは、たまに仕方なく?
着用しているのですが、
ふざける余裕なくて、心弾まない~~。
そのせいか、この何か月か、ぐっと老けたような
気がして仕方がありません。
ええ、まあ、確かに実際、年は重ねてはいますが、
気持ち的に、老けたーような気がするーというか。
実際に「老けた」というか。
まず、きものの大切なポイントはヘアメイクだと
思っていますが、ワタシ、洋服のときはほとんどスッピン。
ヘアも無造作、というと聞こえはいいけど、
はっきり言ってザンバラ。
それにきものを身に着けていくときの
あの一つ一つを丁寧に重ねていくプロセスがない~~。
遊びやおふざけがないと、
そして少しは緊張感ないと
こんなにも年を感じるものなのか。
子どもたちに、からかわれたり、呆れられたりする
のって、若さの秘訣なのね。
いい母親役やっている??と老けるわあ。
誰がだ!!。
それを少しでも回避すべく、せめて
コーディなりと考えてみました。
もれはもう、元気が出るようなコーディ。
一つ目は、
ピンクとグレーの絞りの紬に
同じピンクの花の帯。
そこにもっと元気をつけるために
ショッピングピンクの帯揚げに
少し薄い博多帯締め。
同じきものは、
もう一つは梅尽くし。
ベージュ梅小紋に
自分で刺繍した紫の梅帯。
反対色で気合を入れます。
この小紋は、前には花織帯で正当的に。
ああ、
これでも大人し過ぎるカモ。
きもの、それも遊びきものが着たい。
でも、いろいろあって、もう少し辛抱~~。
早くしないと、それこそどんどん老けていくぞ。
今度きもの姿アップしたときには、
浦島太郎状態になっていませんように。
玉手箱、開けないぞ。
それにしても「浦島太郎」のおとぎ話は怖~~い。
皆さま、若い方は、若さを保つべく、
それなりの方は若さを取り戻すべく、
きもの、どんどん着ましょうね。
関連記事
でも素敵でいたい。。。私よりすこうしだけ、お若いであろうしおんさんの、センス、知力、バランス感に触れるのが、私の密かな楽しみです。特に隠しているわけでは無いのですが、着物仲間が、いませんで。
どうか、気ままに、ご自分のペースで。。思いのままに、ずーっと、続けてください。勝手なお願いですが。。
有難いお言葉ありがとうございます。ときどきね、どうしてブログやっているのかしらと考えることあります。そんなとき、こういうとき、拙ブログなのに見て、楽しんでくれる人がわずかでもいると思うと、ほんと嬉しいです。実生活ではこんな風に直接的に褒めてくれる人なかなかいませんものね(笑)。でもね、ワタシ、きもの着るようになって
若い頃より元気になったのです。「センス、知力、バランス感」は、買い被り、まったくなしなのです。特にバランス感覚はマイナスかも。それで数々の「しくじり」を。今度紫苑の「しくじり人生」公表してみます。
おっしゃる通り、自分のペースで、自分の思うことどんどんアップしていいんですよね。それならいっぱいあります。これからは構えず思ったことアップしていきますね。ありがとございます。今後の方針(笑)、コメントのお蔭で決まりました。