
本日の東京は涼しい。
嬉しい~~。
20年来使い続けていた雪平鍋、
新しい鍋にチェンジしました。

毎日のように活躍してくれたのですが、
ひとり暮らしになり、
中に入れる量が少なくなり、
下手をすると傾いていました。
落ちる!
ガスの火がすぐに消えてアブナイ。
(高温になると自然に消えるガス)
木の取っ手と鍋のつなぎ目も
緩んできました。
同じ雪平で重いモノにしようかと
思ったのですが、
重さもデザインも気に入って
こちらにしました。

取っ手の部分が持つときに熱くなるかなと
心配しましたが、熱くならないのね。
大きさは同じ18センチ。
アルミとステンレス素材です。
スーパーで三割引き千円は安い。
毎日の料理は
ニトリで買った白と
フライパンの三つで十分かな。

お鍋三姉妹。

早速林檎一個でジャムを。
煮物も油を使った料理もこちらで。

かぼちゃのクリーム煮&ナスとインゲン&
豚肉煮です。
美味しい二百円夕食。

ついでに、
百均の鉄製パンと油入れ容器を捨てました。
鉄製のフライパンは一人分の卵焼きを作るのに
いいかなと何度か使ったのですが、
ある方のブログで
鉄製の手入れの仕方が載っていて、
とても大変そう。
「手入れできないなら捨てる」
が私の捨てルール。
それにフライパンでも
十分作れるなあと。
残り油入れの容器も、
いろんなモノを試しましたが、
油をあまり使わない、
使っても少量、
ほかの料理にすぐ使うか、
拭き取るので。
残り油、使わなくなりました。
第一に、
油が垂れて嫌なせいもあり捨て。

25年来の無水鍋、
こちらも毎日活躍してくれましたが、
出番がなくなり。
大量の鍋物を使うことまだあるかな?
空っぽになったガス台下に
とりあえず入れておきます。
気になっていた、
台所の灯りのコードを
百均のフェイクグリーンで
隠しました。
白の壁に黒のコードが目立つので。

マッ、少しは残りますが。
家にあったフェイクグリーンを
半分にカット。
光と緑に癒されます。
というわけで、
台所の整理でした。
最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになっております。
これはまたきっと、シンプルライフのキッチンの、
取材が来る気がしましすー。
コメントありがとうございます。鍋好きというより料理が好きなのでは? 一人暮らしの人は鍋少ないのではないでしょうか。鍋が少ないくらいで取材は来ないわねえ(笑)はなさんのコメントはいつも優しい、ほっとします。なぜか癒されます。ありがとう。