カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

「三文オペラ」が楽しい

2015-05-09 12:23:07 | 本と雑誌
 肩の凝らない気軽に読める本を2冊借りてきた、・・・・つもりだった。

 
 「ラヴェル」ジャン・エシュノーズ(著)関口涼子(訳)2007.10みすず書房刊

 ボレロの作曲家モーリス・ラヴェルの晩年を生き生きと描く、音楽みたいな小説と紹介されていたが、私には残念ながら読もうとする意欲が10ページくらいで無くなってしまい、最後のページを読んで終わりにした。

 フランスのノーベル賞受賞作家らしいのだが、どのフランス人作家にも共通して感じるのはパリの町の様子を表現する際、小馬鹿にしたような描写が多いことである。

 そんなにつまらない町なら、さっさと紹介を終わればいいのだが、これが延々と続く。

 考えてみたら、ラヴェルのボレロも同じフレーズが延々と続く曲だったから、曲がりくねった繰り返し表現が音楽的で素敵だったということになったのだろうか。

 よくわからないが、ただ今の自分の気分は心地よくはなく、ただ頭の中が疲れただけだった。

 
 「三文オペラ」ベルトルト・ブレヒト(作)酒寄進一(訳)2007長崎出版

 1928年に初演されている。

 戯曲は初めて読んだが、舞台を見ているようで楽しく読めた。

 新しく上演するにあたって、現代語(若者言葉)訳がおもしろい。

 乞食にも入場料が払えるように格安に設定した、そこでお題は「三文オペラ」。

 登場人物は、乞食あり盗人あり売春婦有りで社会の底辺でうごめいている人間ばかり。

 変わったところでは、乞食に物乞いグッズをリースする商売人が現れたり、警視総監がギャングと竹馬の友だったりというのもありで、奇想天外文句なしに楽しめる。

 つまり高尚なオペラより私には「三文オペラ」の方が波長が合うということなのだ。

 
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする