カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

図書館あれこれ

2015-11-21 08:56:38 | 本と雑誌
 図書館には返本と同時に次の本を借りてくるのでいつも数冊の本が家に所在する。

 目的の本を求めてというのではなく、本棚に並んだ中から適当に抜き取って借りてしまう。

 毎回私が2~3冊借りるのだが、配偶者は5~6冊でお気に入りのシリーズ物なら貸し出し制限の10冊まで借りる。

 ところが前々回の返却日に、身体の具合が悪くなった配偶者の本も合わせて返却した後、次の本を借りようとしたら係員から「返却された本の中に汚れた部分があったが、当初から付着していたものか?」と聞かれた。

 町の図書館は、今年度から指定管理者制度が導入され管理が民間に委託されたが、さすがに細部まで本の管理をしようとしているなと、感心したりもした。

 自分が借りて読んだものではないので分からないと答えると、再度借りて配偶者に確認して貰って欲しいという。

 持ち帰って配偶者に事情を説明すると、本の裏表紙に「汚れ有り」とシールが貼ってあったので、汚れたページの部分のことだなと思った、と返事か帰ってきた。

 取り敢えず今回は配偶者と共に返本に赴き事情を説明させ了解してもらった。

 そのときの配偶者の疑問・質問が当を得ていて面白かった。

 「裏表紙に汚れ有りのシールが貼ってあるのを確認して借りました。読んでいてここのページのことだなと分かりました。でも・・・折角シールを貼るなら、何ページに汚れ有りとしておかないと、このままでは又次の人が同じやり取りをすることになるのじゃありませんか?借りる方も貸し出す方も毎回ややこしくなりませんか?」

 回答は「はあ~・・・」だった。

 気分は優れなかったが、本は借りた。

 
 「街道をゆく(陸奥のみち、肥薩のみち)」司馬遼太郎(著)2005.4朝日新聞社(刊)

 「陸奥のみち」は、南部藩の変遷がとても興味深く、現在の青森・岩手の土地柄というものを想い描かせた。

 「肥薩のみち」は、地元ではあるし直接どの部分を説明しているのか直ぐ分かるし、説明の仕方によって司馬氏の立ち位置が確認出来た。

 いずれの道も、説明がやや断定的と思う人も多くいるのではあるまいかと思えた。

 にほんブログ村 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする