カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

台風3号と桜の樹

2017-07-10 09:50:49 | 日常あれこれ
 図書館から3冊本を借りてきて読んでいる。

 「1914」という題名の本は読み始めて直ぐ、一度読んだことのある本だと分かった。

 変わった題の本を選ぶ傾向にあるので過去にも2度ほど同じような経験をしている。

 ただ、同じ本でも「読んだ時や場所・場合の違い」で内容から受ける印象が変わったりするから一概に失敗とは言えない。

 この1914を含めて「超カンタン俳句塾」「桜の樹の下には瓦礫が埋まっている」の3冊である。

 
 「桜の樹の下には瓦礫が埋まっている」村上龍(著)2012.6KKベストセラーズ(刊)

 雑誌に発表されたエッセーをまとめたものらしい。

 表題作の他17編で構成されたエッセー集である。

 梶井基次郎の「桜の樹の下には屍体が埋まっている」という短篇をもじったものだ。

 綺麗な桜の樹の下には我々の知らない、或いは忘れたものが埋まっているというなら、屍体もあるだろうし作者は3・11以降大量に発生した瓦礫が埋まっていたとしてもおかしくはないのだという。

 じつは散歩コースであって、図書館への最短コースでもある堤防沿いの道には沢山の桜が植えられている。

 その内の何本か(多分10本前後)は先日の台風で根元からなぎ倒されている。

 その後の大雨で川も水量を増したがその濁流で倒されたものではない、台風の直後に通った私が確認している。

 川岸に植えられているため水分が多い土壌で、根を張る必要性が乏しいからではあるまいかと思っていた。

 ところが昨日河川公園の駐車場脇を通ったら、周りをコンクリートで固められ岸辺と違ってなかり条件の厳しい場所の桜が倒れ、枝などは切断除去されたものに遭遇した。

 
 

 今年の桜は開花時期が少し遅れて、桜祭りは3分咲きくらいで行われたのだが、その中でこの桜だけがピンクと白の2色を花を咲かせて人気ものになっていた。

 似たような花を咲かせる品種のものが城址公園の脇にもあって、毎年写真を撮りに行っていたが立ち入り禁止で今年はいけなかった。

 「珍しい花ですね、桜じゃないですよね」と若い男女が写真を写していた私に話しかけてきた。

 「多分鑑賞用に改良された新種の桜と思いますよ」などと、得意そうに答えたことを思い出した。

 あれから3ヶ月、倒れて幹も枝も切り取られた樹に近寄って写真を撮りながらふと付近に沢山の木の実が落ちているのに気がついた。

 

 梅の実?え~まさか、触るととても堅い表面には短い産毛のようなものが・・・。

 梅雨も上がろうという時期だがら梅はもう熟すくらいになるしこんなに堅くはない筈だ。

 じゃあ何だ?ということで、思いつくのは・・・桃?

 桃の花は桜とは見分けがつく、・・・でも紅白の花が同じ幹から咲く桃も確かにあったと思いついた。

 「すみませんでした。どうやら私が間違っていたようです。桃かも知れません」

 今も何処かにいるはずの、あの時の男女の仕草がふと脳裏に蘇ってつい言葉が喉から出そうになった。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本ルネサンスFCを応援に行った

2017-07-09 15:13:34 | スポーツ
 今日は九州女子サッカーリーグ第9節、熊本ルネサンスVS東海大付属福岡高校のホーム戦の日。

 会場は宇城市ふれあいスポーツセンター人工芝グランドで11時キックオフ。

 弁当を持って颯爽と出発と行きたかったのだが、弁当だけ作って相方が体調不良につき一人で応援に・・・。

 実は朝から猛烈な雷雨で相方がビビッてしまったのが多分真相に近い。

 ライトを点けて滝のような雨の中を会場に向かうと、途中からまったく雨が降ってなくて道路も乾いている。

 局地的な雨とはこういうことをいうのだろう。

 これなら試合も大丈夫と会場近くの駐車場に車を止めたらポツポツと雨になった。

 傘を差して100mばかり歩いたところで猛烈な雨になった。

 
 会場のうしろには里山があるのだが、まったく山も付近の建物も見えない程の豪雨で雷鳴と稲光が加わって凄いことに。

 
 人工芝のピッチも水浸し状態で、ウオーミングアップ中の両チームも慌てて退避。

 車までやっと引き返して、ビニールの雨着と長靴を装着して再度会場へ・・・。

 雷が去るまで試合開始の時刻を延ばすことになり、天を仰いでみんなで溜息。

 車にかえって持ってきた弁当を食べることにした。

 かなり小降りになって雷の心配もなくなるころには、さすが人工芝で水たまりも少なくなっていた。

 
 ちょうど1時間遅れで12時にキックオフとなった。

 傘を差しての観戦なので写真を写す余裕はなかった。

 試合もシュートまでもっていくことが難しいようで、バーに当たってゴールにならなかったおしいシュートが両チームとも1本ずつあったが、決め手を欠いて0:0の引き分け試合となった。

 
 試合後に雨の中で応援にかけつけたファン・サポーターにキャプテンのお礼の言葉があった。

 
 試合の実施が危ぶまれるような悪天候の中よく頑張った。

 なにしろリザーブメンバーは2人だけしかいないチームなのだから・・・。

 さて次節は7/23(日)アウエーで秀岳館と対戦する。

 もっとも会場は県民運動公園なので今日より近い。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製の西瓜

2017-07-08 16:34:56 | 家庭菜園
 菜園の西瓜が大きくなりすぎたのに収穫のサインが出ない。

 小玉スイカの苗を買ってきて3本植えたのだから小玉の筈なのに大きすぎる。

 収穫サインが出ないのに相方が辛抱できずにとうとう収穫してしまって、重そうに抱えて帰って来た。

 「雷が鳴ると西瓜が割れるという話があるから・・・」というのが言い訳である。

 

 去年までの小玉スイカは大きめのメロンという感じだったから、これは完全に中玉以上である。

 雷様も見逃したと見えてどこにも傷はなかった。

 取り敢えず食べられるか二つに割ってみた。

 

 う~ん、種が黒くなっていない部分があって、すこし早いという印象を受けたが、食べてみると立派に甘い西瓜の味が・・・。

 隣同士で菜園をしているお宅に初ものだからと半分おすそ分けをすることにした。

 この株にはもう1個同じような大きさの西瓜が残っているが、1週間後のお盆に収穫することにする。

 他の株にも沢山実がついているが、あまり大きくはなりそうにもないので多分正真正銘の小玉スイカなのだろう。

 ミニトマトとして買った株に普通のトマトが成ったり、例年失敗ばかりのカボチャが大きくなったりしたので、小玉西瓜と大玉の苗を間違ったとしても驚かないほうがいいのかも。

 たしか去年はキュウリに別のものがぶら下がって驚いたが、接ぎ木をして苗を強くする手法があって、その台木になった方の性質をもったわき芽が伸びて別物が成ったのだろうと何方かに教えてもらった記憶がある。

 今日は雨の間に日差しが射すといきなりワシワシとクマゼミが鳴き出した。

 どうやらセミ的には梅雨明け間近を宣言したいらしい。

 梅雨前に収穫すべきジャガイモをそのまま放置しているので、梅雨明けともなれば炎天下で2~3日水分を飛ばした後収穫することになるが・・さてセミを当てにしていいものか。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨洪水警報下の七夕

2017-07-07 10:03:36 | 日記
 昨年は庭の鉢の竹がまったく育たず、地震もあって七夕飾りは断念した。

 今年は竹が2本だけ復活して、さやさやと風に新葉をそよがせている。

 今年は大丈夫と、相方と短冊にそれぞれの願い事などしたためて準備はしたのだが・・・。

 記録的な九州北部の豪雨は、今も避難勧告が継続されている状況で明日の朝までかなりの雨が予想されている。

 状況に鑑み、今回我が家の七夕はほぼ歳時記に近い月遅れの8月に延期することにした。

 どだい七夕にしろ、お盆にしろ新暦は歳時記を無視しているので季節の実態には合わず無理がある。

 町の情報交流会館のロビーに沖縄の移動水族館が設置されているが、その横に七夕のための笹竹が準備されている。

 
 
 置かれた机の上には短冊と筆記具が備えられでいるので、訪れた人は各々願い事を書いて笹に吊していく。

 子供達の願いが多いが、大人は復興の願いが多いようだ。

 中でも目についた一枚は、「沢山の皆さんの願いが叶いますように・・・」という願いだった。

 短冊の五色にはそれぞれの意味合いがあるそうだが、今の政治家は何色の紙に何と願いを書くのだろう。

 天の川どころか大雨洪水警報下の空を溜息とともに見上げながらふと考えた。
 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の後には大雨が・・・

2017-07-06 17:16:10 | 日記
 早朝から雷鳴が轟いて、大雨になった。

 3時頃だったが、一応起きてTVの電源・アンテナを外しネットの光ケーブルをPCから切り離した。

 お陰で朝は寝過ごしてしまった。

 昼前から雨も止んで明るくなってきたし、天気予報も曇りマークだったので安心していたら西の空を見て驚いた。

 
 (西の空)

 天気は西の方から変わってくるので、この雲の様子だとかなりの降雨が予想される。

 ちなみに東の空はまだ比較的明るい。

 
 (東の空)

 近くの家や電柱などは西の方が明るく見えるのが、東の明るさでそう見えるのである。

 東の方はその反対に、西からの光がないので家々も暗く映ってしまっている。

 窓から外の雲の様子を眺めていたら、益城町の「防災・行政無線」で大雨に伴って17:00に町内の山沿い・川沿いの地域(対象世帯2732世帯7227人)に「避難勧告が発令された」旨の放送があった。

 その他の地域(対象10241世帯25798人)は「避難準備・高齢者等避難開始」が発令されている。

 台風だけで相当に被害を被っているのに、この梅雨前線がらみの大雨でまたまた被害が拡大しそうだ。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難所で飲ませてもらったコーヒーの思い出

2017-07-05 11:00:37 | 熊本地震
 朝から太陽が眩しく、台風一過とはこんな日よりなのだと思わせたのだが暫くするとどんよりと雲に覆われた。

 梅雨前線が南下して来たらしい。

 久しぶりに堤防沿いのコースを歩いてみたが、歩道に草が茂って歩きにくい。

 
 両側から背の高い草が徒長し、お互いに中央部に傾いてトンネル状になっている。

 しばらく歩いて河川の遊歩道が補修されている部分に降りてみた。

 
 かつては地割れと陥没で50㎝ちかくの段差が出来ていたが、橋の基礎部分の工事にあわせて補修したようだ。

 ただし、その付近50メートルくらいなのでまだまだ遊歩道として機能していない。

 今のところ橋の付近だけ護岸の補修をしている段階のようだ。

 一時避難所として大勢の避難者を収容していた体育館も立ち入り禁止になってしんとしている。

 外見にダメージは見えずらいが、基礎部分にかなりのダメージを受けていて、立て替えの方針が決定している。

 
 入口付近にあるガラス張りのロビーは、地震の直後はとてもお世話になった所である。

 私は避難所には避難しなかったが、水道も電気も電話も全てが駄目になった数日後から毎日一度ここを訪れた。

 目的は暖かいコーヒーを飲ませてもらうためであった。

 椅子に座ってガラス越しに外の景色を眺めながら、ひとときの癒やしの時間だった。

 水も電気も欲しい生活だったが、贅沢に思える暖かい煎れたてのコーヒーはエネルギーを引き出してくれた。

 何度もあっては欲しくない天災だが、大事なことに気づかされた災難ではあった。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風3号にやられた!

2017-07-04 10:31:11 | 日記
 8時頃長崎に上陸とテレビが伝えた直後から当地(熊本)も南風が強くなってきた。

 通常の台風対策は、昨夕終えていたので様子見をしていたらもの凄い風に乗って雨が横から降ってきた。

 

 網戸の汚れが落ちていいやなどと呑気なことを言っていたら、そのうち窓がたわむような強風になってきた。

 慌てて南側の雨戸を全部閉めて様子を見ていたら、外でガシャンとかカチンとか嫌な音が聞こえ始めた。

 二階の北側の窓から覗くと北隣のお宅の庭や車庫の中に、我が家の車庫の屋根が剥がれて飛んでいるのが見えた。

 

 風や雨が収まるまでじっと我慢すること1時間、すこし風も収まってきたので隣りに迷惑を掛けたことを詫びて、屋根材を回収に行った。

 「台風です。仕方ありません。気になさらないで下さい」と笑って対応して貰ってホッとしている。

 小さな台風だがスピードが速く局地的な風速は予報などよりかなり強烈だという印象を受けた。

 南隣は新築中だが、壁の断熱材などがかなり我が家の庭に飛散してきているので被害もありそうだ。

 朝は作業していた業者も早々に仕事を切り上げて帰ってしまった。

 工事中のシートは我が家の庭まで膨らんで木々まで覆ってしまっている。

 ただしこの家のお陰で強烈な南風が遮られたようで、有り難い話でもある。

 取り敢えず、車庫の修理の見積もりをする必要がある。

 実は地震に懲りて地震保険付の火災保険に3日前に加入したばかりなのだ。

 確か台風特約も付けていたし、車庫についてもOKだったと思うので細部を調べて見る。

 6月30日24時までは、地震保険の付いていない火災共済だったので7月1日で切り替えたのだが、それまでの間に地震よ来るな台風も来るな等と相方と祈っていたのだ。

 新しい保険に平和裏に切り替わって喜んでいた3日後の今日の台風である。

 世の中一寸先はわからない。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑のバラ

2017-07-03 11:54:32 | 日常あれこれ
 東京都議選はほぼ大方の予想通りの結果で終わったようだ。

 自民が予想以上だったとうなだれるのには不思議な感じがした。

 民進の凋落についてはいよいよ感満載である。

 緑色のバラがあるのかどうかは知らないが、当選者名の上に飾られたバラの色には妙な心地がした。

 
 
 我が家にもバラがあるが、主力は深紅のバラで、このピンクのバラは何かに参加したとき貰った花束の中の1本を挿し芽したら育ったものだ。

 乾きにくい日陰がよかろうと金柑の陰になるよう挿して置いた。

 いざ根付いてみると、今度は日陰ゆえに成長に制限を受けてヒョロヒョロしているが、もう10年以上も現在地で頑張っている。

 その日陰を提供してくれていた金柑に今頃の時期になって花が咲き始めた。

 

 それも少しじゃなくて、例年より多いくらいに咲き出して、蜜蜂たちも梅雨の中休みの晴れた日には沢山やって来ている。

 何かというと震災の後植物の様子が変わった、などと言いたくなるがこれはどうなのだろう。

 そう言えば昨日の朝、蝉の鳴き声を聞いた。

 普通は梅雨が明けたと知らせる使者の役目を果たしていた蝉なのだが・・・・。

 今日は鳴いていないところをみると、フライングをした蝉だったのだろうか。

 緑のバラにも都民のために頑張って貰いたいが、フライングにならないよう注意が必要だろう。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のカモン!ロッソ

2017-07-01 23:27:52 | スポーツ
 今日はほぼサッカーデーだった。

 ロアッソのTシャツを貰えるというので、みなさん早々と列をなして・・・。

 

 もちろん私も並んだのでこの写真が撮れた次第。

 ただしこの列はシーズンシート等の列で一般入場の列は見たことも無い長蛇となっていた。

 

 スタジアムグルメも盛況のご様子、とくに熱かったので氷やアイスクリームが飛ぶように・・・。

 
 

 小さな女の子が主体のチアガールもくまモンも熱い中で元気いっぱい。

 

 メインのイベントは「大黒摩季」さんのスペシャルミニコンサート。

 これはまた本人の希望で実現したもので大変な大盛り上がり。

 試合開始1時間前には沢山の観衆が詰めかけて・・。

 
 
 
 サポーター席もバックスタンドも久々の大入り。

 

 試合は前半に3点も入れて、ニヤリと笑ったら後半にも1点入れて、もう笑いの方が・・・止まらなくて。

 流石に後半は守り一辺倒になりかけひやりとする場面もあったものの、終了間際に巻選手を投入したら、あ~ら不思議攻め始めたではないか。

 前線から守ってくれるのでもう安心してホイッスル待ちという気分の良さ。

 

 最後は本当に待ちに待った、久々の「カモン!ロッソ」。

 やっぱりね、勝たなきゃだめ。

 今日の思いを胸に・・・熊本にもっと光を!!!

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする