Pinch of Spice ~from spice kitchen~

rincoとchico姉妹のマイペースブログ♪お互いジャンルは違いますが「食」の道を進んでいます。

遺していきたいもの

2015-04-13 22:02:18 | お弁当
こんにちは。chicoです

今日のお弁当、子供たちのリクエストを受け、チキンソテー
特にrinrinが大好きなのです



鶏肉を揚げる時、焼く時、火を通しすぎないように気をつけます。
それだけで格段味が変わります

・出来るだけ早めに冷蔵庫から出して、常温に近い状態にしておくこと。
・低温でじっくり火を通す。
・余熱も利用する。

この3つに気を配ります
これは鶏肉に限らず豚肉もそうです。

火入れに気を配るだけで、とってもジューシーで柔らかい状態で頂けます

子どもたちも学校が始まりまして、久しぶりにピラティスに行って参りました
久々なだけにきつかった
でも、終わった後は爽快感
ちょっと身も心も引き締まった感が

その後は、ピラティス仲間のTちゃんのお知り合いのキルト展(アジア美術館)に一緒に出掛けました・・・ピラティスの恰好のまま

先祖から残された古布で創るキルトの数々・・・圧巻でした
私には絶対できない・・・

子どもたちには

「地道にコツコツと・・・」(最近よく聞くセリフですね

と言っていますが、私は、それが最も苦手で
すぐに結果が出る物でないとなかなか・・・
なので、何か月もかけて作るキルトは、ほんと、見ているだけでため息が出ると言いますか、
絶対自分には無理だと思っているので、余計に尊敬の念が増します。
古い、昔ながらの着物(きっと戦火を潜り抜けてきた物もあるでしょう!)をリメイクして
、新たに命を吹き込んで仕上がった大きなキルトを目の前に立ちすくんだ私たちでした。

まだ見ぬ私の孫が、ひ孫が・・・私のお気に入りだった物を再利用して、
大事に受け継いでくれたとしたら、やはり感激しますものねぇ・・・。

でも・・・私もあります
孫に、ひ孫に引き継いで欲しいもの
実家から出てきた本です。私が子どもの頃何度も何度も読んでもらったり、
自分で読んだお気に入りの本。
当時の私が自分で書いた名前があるものもあります。

その内の1冊、宮川ひろさんの「るすばん先生」↓

歳がばれちゃいますね


児童の名前が「とよこ」ちゃんだったり、「みつお」くんだったり、「タミ子」ちゃんだったり・・・最近の
絵本には見ない名前ですよね


mieもこの本が大好きです
いつか、mieが自分の子どもに読んでくれるかな・・・

でも、本に出てくるブルマーなんて死語ですよね
因みにmieも知りませんでした

それとか、本の中ではデコレーションケーキが小さいもので500円、大きいもので800円だそうですよ

今日ものどかに過ごせたことに心から感謝します

いつもありがとうございます励みになりますのでよろしかったらぽちっとお願いいたします
人気ブログランキングへ










私のストレス解消法

2015-04-12 21:29:19 | その他
こんにちは。chicoです

私のストレス解消法…ショッピングやお友達とのランチやお茶など、色々ありますが、
手軽に、胸がスカーッとする解消法は、
美しい手書きの文字を見たり、自分で文字を書いたりする事なのです

ブログの様に文章を書くのも私にとってはストレス解消になるのですが、
意味無く、ただ文字を書くのも凄くスカッとするのです

そこで、「美しい文字を見る」のと、「書く」のをいっぺんに出来る良いものを
偶然本屋さんで見つけました♪しかもワンコインで買えます






左側の黒文字がお手本です。

硬筆は習ったことが無くて、お習字は小6までは習っていました
振り返ってみると、意味もなく文字を書くことは昔から・・・子供の頃から時々しています。
無性に書きたくなる時があるのです。
それがどんな時かはわからないのですが・・・。

絵もそうでしょうが、文字も年季が出るんですよね・・・細い線の中にもどうしても真似できない何か。
形は真似できても、どうしても何かが違う・・・。
何なんでしょうね。書き込めばいいのかなぁ・・・なんて真剣に考えたりするのです(笑)

習いに行きたい気持ちはあるのですが、毎週きっちり通えるかが自信なくて
習いたいと言えば、他にも色々あるんですけどね
お金と時間がいくらっても足りませんね

今日も良い日になりますように


いつもありがとうございます励みになりますのでよろしかったらぽちっとお願いいたします
人気ブログランキングへ





サバの味噌煮

2015-04-11 21:11:46 | お家でごはん♪
こんばんは。chicoです

我が家はここ3日間、連日外食続きでした
昨日はお友達家族と焼き鳥・・・その前はOtto不在で3人で焼き鳥・・・その前は家族で焼肉・・・
二日続けての焼き鳥は、そうしたかったわけではなく、なりゆきです
因みに、お店は別々です。

ですから、今夜はお魚とお野菜をたっぷり♪

サバの味噌煮 新玉ねぎのサラダ 貝汁 焼き野菜(アスパラガス そらまめ かぼちゃ サツマイモ)


湯豆腐(しめじ エノキ ネギ) ほうれん草のお浸し 甘酢ごぼう

rinrin、体調不良・・・ちょっと熱があり、お腹もイマイチ良くないので、
お茶漬けが食べたい・・・お茶漬けだけでいい・・・と言うので、お茶漬けを用意しました。

はじめは

「お魚~?食べたくな~い

と言っていたのですが、一口食べると

「美味しい

と結局サバはほぼ完食
ご飯も食べたい・・・と更にお米食べていました・・・お腹は大丈夫?
食べながら治ったようです

mieも大きいのを完食
mieは、

「お魚も、こういうお皿にのせると美味しそうに見える

とも言ってくれました

私も、子供たちが魚と聞くと食べる前からテンションが下がるので、
先日の話になりますが、やはりお皿、盛り付けは工夫するように気遣います。
mieの一言に心の中でガッツポーズしました
mieは、こうして口に出して言ってくれましたが、
普通はこういうセリフは子どもの口からは出ないと思います。
無意識に感じるものだと。
なので、何も言われなくても、信じることが大事


我が家は肉食家族で、お寿司以外、魚と聞くと、
必ず

「え~~~」

と、子供たちはまるでお決まりの様に反応するのです(笑)
そのくせ、いつも

「美味しい♪」

と言って全部食べます。
もう、やめればいいのに・・・その無駄な反応

旬のあさりもしっかり旨みが出て、美味しいかった~


今日も美味しいご飯を頂けることに感謝


いつもありがとうございます励みになりますのでよろしかったらぽちっとお願いいたします
人気ブログランキングへ







堂々巡りの時は?

2015-04-10 23:22:17 | お弁当
こんにちは。chicoです

今日から、mieがテニスデビューしました
近所の同じ学校に通うお友達と一緒に

「え?mieちゃんがテニス?」

・・・よく言われます
春休み前に体験をしたら、とても楽しかったようで
いつまで続くかわかりませんが、鍛えてもらいたいです

先日、友人と

「先の事はわからないよね・・・」

しみじみ語りました。
子育てをしていると、よくこの言葉にぶつかります。

習い事、幼稚園、小学校、中学校・・・先はうんとうんと長いのに、
つい、今しかない、今が全て・・・と言う錯覚をおこしてしまいます。

他の家庭と比べると、うちはまだまだ足りない・・・
もっと頑張らなければ

どうしてうちの子だけが・・・

どうしたらもっと他の子の様に出来るようになるのだろう・・・

比べてはきりがないのですが、
自分の子どもだけ見ている訳にもいきませんし、
やはり、参考にしたいことは、外に目を向けると多々あります。


凄くできる子、優秀な子・・・華やかに見えてしょうがないのですが、
見えないところで頑張っているのは想像つきますが、
それが子どもにとって裏目に出ている場合もある・・・と言うのも良くある話。

長い年月無理をしてきたひずみが何らかの形で表に現れてくることがあります。
あの時はあんなに眩しく見えたのに・・・

そういう話を見聞きすると、今度は思い切ったことが出来なくなります。

そのさじ加減が難しいし、悩みます

自分なりに子どもを見て、この程度の無理はさせても大丈夫、これ以上は無理・・・
と加減しているつもりです。
でも、たまに、私は甘すぎるのかもしれない・・・(厳しすぎるとは感じることはまずないです
自分が判断したさじ加減に自信がなくなるときがあります。

考えても考えても結局は堂々巡り。答えが出ることは無いのです。


『後ろを見るな!前も見るな!今を見ろ!』


これ、誰の言葉かご存知ですか?
テニスプレイヤーの松岡修造氏です(笑)
ほんと、見ていると元気出ます


堂々巡りな時はこれですかね 


今日も今を見て頑張ります




いつもありがとうございます励みになりますのでよろしかったらぽちっとお願いいたします
人気ブログランキングへ




一食入魂?!

2015-04-07 21:44:24 | お家でごはん♪
こんにちは。chicoです

家で、焼肉を食べることは滅多にありません。
焼肉屋さんの方がはるかに美味しく沢山の種類がありますからね♪
しかも、我が家の近所に安くてとっても美味しい焼肉屋さんがあるので

でも、昨夜はその焼肉店は定休日・・・それでもお肉が食べたくて↓

焼肉 ガーリックライス サラダ オニオンスープ

焼き野菜も用意していたのですが、何と、しばらく目を離したすきに丸焦げに
しっかりと太いアスパラガス、空豆、とっても美味しいじゃが芋・・・あ~楽しみにしていたのに
本当にもったいないことをしてしまいました
(お野菜さん、農家さん、ごめんなさい

スーパーで買った牛肉でしたが、美味しいと家族も満足してくれました
そんなに高いお肉ではなかったのですがね


またまた・・・
mieとrinrinも気に入ってくれています
前日がガッツリお肉でしたからね・・・帳尻合わせです。
otto不在で3人の晩御飯。

質素な食事の時は、なるべく食器や盛り付けを工夫します。
そうすることで、まず、気分が違います。
出来たものを何でもいい、その辺にたまたまあるお皿にのせて出しても、
栄養価が変わるわけでも、味が変わるわけでもありません。

でも、1品1品に合わせて器を選び、少しでも美味しく見えるように盛り付けを工夫することで、
食べる方にもそのひと手間が何となく伝わり、つい、箸がのびる・・・と言う事はあります。
器も決して高いものではありません

ちょっとこの子、見た目は冴えないから似合う可愛いお洋服を着せてあげましょう・・・的な
その子の良さが少しでも伝わるように・・・

食事に最後まで愛情を込めます。

たまにはスーパーでお惣菜を買ったり、お弁当を買ったりすることもあります。
一人で食べる時は、片付けも面倒なので、そのまま食べたりするのですが、
家族に出すときは必ず器に盛り付けます。
無機質な感じのお惣菜に命を吹き込む・・・と言ったら大げさでしょうが、
そのひと手間で、やっぱり印象が違いますよね。


以前、このブログで、rincoちゃんに、

「chicoさんのお料理には執念を感じる」

と言われたことがあります・・・
執念・・・意識したことはありませんでしたが、一言で言い表すとそうなるんですかね。

明日から、またお弁当生活が始まります・・・頑張るぞ~




いつもありがとうございます励みになりますのでよろしかったらぽちっとお願いいたします
人気ブログランキングへ