白雲去来

蜷川正大の日々是口実

野村秋介作・青年賛歌。

2016-02-27 16:52:03 | 日記
二月十八日(木)曇り。

久しぶりに一時間ほど歩いた。そろそろ花粉の季節なので憂鬱でもある。それでも歩いていると、見慣れた町の道でも様々な発見があるので楽しい。商店街や市場が好きなので、なるべく商店街の中を通るようにしている。といっても、ほとんどの商店街は「シャッター通り」になってしまい、昔日の面影が無い。私の住む町にも何軒かあったおもちゃ屋などは全く見かけなくなった。今やトイザラスの一人勝ちと言っても過言ではない。大型店はそれなりに便利だが、町の風景が変わって行くのはさみしいことだ。

先生のポスターを整理していたら、「経団連事件」にて戦線復帰した直後に、各地で講演会をした時の物が出てきた。もちろんスクラップブックに仕舞ってあるのだが、荷物が多すぎて、肝心の物がどこにあるのか分からない状態なのだ。また野村先生が、千葉にいる時に作ったのが「青年賛歌」という歌。後年、花房東洋先輩が、「神州男児熱血歌唱祭」を催した時に、作曲家の平山忠純先生が曲をつけてくれた。平山先生のピアノで独唱している音源がある。もちろん、「神州男児熱血歌唱祭」の折のものだ。これをきちんとオーケストラの演奏で歌手に歌って貰ったものをCDにしてみたいと思っている。

青年讃歌     

野村秋介・作詞 平山忠純・作曲
    
一、ああ日本の青山河 起てば声なき白雲の 彼方に散りし人ありき 友よ大悲を知り給え
二、昭和維新のことならず 空しく消えた雄叫びが 渦巻く如し天の川 友よ哀歌を吟ずべし
三、短かき命逍遥と 行けば維新か牢獄か 銀河が蒼く澄む夜に 友よ涙をするなかれ
四、国のためには剣あり 友のためには涙あり 見よ雄渾の夏雲を 友よ悲憤を秘むるべし
五、思えば恋も酒もあり 思えば月も花もあり ああ混濁の世を生きて 友よ未完の詩を愛せ
六、高楼天に傾けて 呑む盃に日の本の 銀の涙をなみなみと 友よ炎の如く呑め

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに中華街の菜香へ。

2016-02-27 11:26:06 | 日記
二月十七日(水)晴れ。

私の事務所には、先生が自決なされた時に報道された新聞、週刊誌、月刊誌、民族派の機関誌等がほとんど揃っている。その中から、随時、『燃えよ祖国』に再録するつもりでいる。例えば、自決なされた年、すなわち平成五年十二月七日の毎日新聞の「秀歌賛歌」というコーナーに歌人の佐伯裕子氏が、先生の辞世となった「惜別の銅鑼は濃霧の奥で鳴る」を取り上げて、こう批評している。

「十月二十日、朝日新聞社で抗議のピストル自決をした野村秋介は、新右翼のシンボル的活動家であり、句集『銀河蒼茫』をもつ俳人であった。〈さだめなき世なりと知るも草莽の一筋の道かはることなし〉という辞世の歌を遺したが、在野の志士を強調した歌よりも、ここは俳句の方が凄味がある。経団連襲撃事件など直接行動には賛成できなかったけれど、この一句を読んで思わず心を動かされた。命を賭けて物を言う声の響きは、やはりおろそかにできないものがある。〈惜別の銅鑼〉というありふれた言葉に、〈濃霧の奥で鳴る〉と付けて納得した時、この一句が自裁へと彼の背中を押したのだ。そんな気がしてならない。」

この佐伯裕子氏とは一面識もないが、毎日新聞の「秀歌賛歌」というコーナーで取り上げて頂いたことに対して、遅ればせながら門下生を代表して御礼を申し上げる次第です。その他、「化合繊維新聞」の「毀誉褒貶」の欄では「戦闘的ナショナリストの遺書・魂なき繁栄への警告と闘争譜」と題したコラムや「文化通信」の十二月六日号の山口比呂志の文章、「図書新聞」の栗本慎一郎氏の文章など、一般の人ではあまり目にすることのない新聞に掲載された野村先生へのレクイエム・・・。いずれ皆、まとめてみたいと思っている。

今日は午後から大行社の幹部会議があったが、お世話になった方の送別会と重なり欠席。関内駅にて友人らと待ち合わせて、久しぶりに中華街の「菜香」へ。美味しい料理と共に紹興酒を飲む。途中から愚妻も合流。送別会なのに、送る人にご馳走になってしまい、申し訳なし。その後サリーズバーに転戦して帰宅。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする