白雲去来

蜷川正大の日々是口実

遥かなるスワニー河

2015-05-23 16:20:02 | 日記
五月十八日(月)晴れ後雨。

のっけから食い物の話で恐縮だが「焼きそば」に使用する麺は「中華風蒸し麺」が好きだ。これも地方によって違うのかもしれないが、普通の麺が黄色なら、中華風の蒸し麺は茶色である。どこが違うかと言えば、色は勿論食感も違う。上手く伝えられないのがもどかしい。我が家は、焼きそばと言えば、この中華風の蒸し麺で作る。残念ながらスーパーにはあまり置いてない。よって食べたくなったら横浜橋商店街にある麺の専門店で買ってくる。キャベツにもやし、天かす、赤ウインナーを入れて炒めて、味付けはウスターソースである。

子供の頃、野村先生のご尊父のお墓のある黄金町駅近くの「赤門のお寺」のすぐそばに、潘製麺所と言うお店があって、母から良く「蒸し麺」を買いに行かされた。その赤門の寺の前には「一二三(ひふみ)のパン」屋さんがあり、コッペパンにバタピーナツをぬったものを良く買った。もう何年前だろうか、野村先生のご尊父の法事があった折に、久しぶりに赤門のお寺に行った。子供の頃に、境内でトンボとりをしたり良く遊んだ場所だ。境内から、赤門の外を眺めると、一瞬景色がセピア色に変わったような気がした。法事が終わってから、懐かしくて、周辺を歩いて見たら、「一二三のパン屋」も「潘製麺所」もまだ営業をしていて嬉しかった。

何でこんなことを書いたかと言えば、録画しておいた「寅さん」を見たせいだ。シリーズの何作目かは忘れたが、落魄した名家のお嬢さん役の京マチ子の娘が小学校の先生役の壇ふみ。寅さんの妹のさくらが、壇ふみの勤めるている学校に行った時のこと。二人が話をしていると、音楽の授業をしている教室から聞こえてくるのがアメリカ民謡の「故郷の人々(スワニー河)」だった。この曲が、とてもいい感じにBGMとなって画面を引き立てていた。その歌を聞いていたら、なぜか突然、その歌を歌っていた子供の頃のことが脳裏に浮かんだのである。通っていた山の上の木造の小学校。教室から見た夕暮れの富士山。同級生の顔・・・などが洪水のように脳裏に溢れた。

「故郷の人々」を歌わなくなってから半世紀が過ぎた。そんな歌を歌っていたことすら思い出すこともなかったが、本当に久しぶりに忘れていたその歌を聞いた時、なぜか自身の来し方と相俟ってやるせない気持ちになった。映画を見終えた後で、PCで「故郷の人々」を検索してみた。

『故郷の人々(スワニー河)』は、19世紀の作曲家フォスターが1851年(25歳頃)に作曲したアメリカ歌曲。曲のタイトルにもある地名「Swanee River(スワニー河)」は、ジョージア州南部とフロリダ州北部を流れる河。歌の内容は、アメリカ南部での綿花畑(プランテーション)から逃れ、北部の自由州で生き延びる黒人達が、昔の子供の頃を懐かしく哀しく思い出す切ない曲となっている。「故郷」が指す場所については、アメリカで生まれた黒人達にとってはアメリカの綿花畑が「故郷」になり、アフリカ大陸から連れて来られたばかりの黒人達にとっては、生まれ育ったアフリカ大陸の地元の村が「故郷」ということになるだろうか。

1949年には、勝承夫訳詞のもと「故郷の人々」として発表されている。「故郷の人々」は小学校の音楽教科書に掲載されていた。(以上、ウイキより転載。)

故郷の人々.(遥かなるスワニー河)
(一)
遥かなるスワニー川 その下(しも)なつかしの彼方よ わがふるさと旅空のあこがれ 果てなく思い出(い)ずふるさと 父母(ちちはは)います 長き年月(としつき)旅にあれば おお疲れしわが胸 父母(ふぼ)を慕うよ。

良い歌だなあー。シラフで良かった。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治家の品位とは。

2015-05-23 15:53:39 | 日記
五月十七日(日)晴れ。

夜のニュースは、大阪都構想に対する住民投票において反対が上回り、橋下市長側の賛成派が敗れたことに関しての論評でもちきりだった。大阪都構想というものにほとんど知識がない。しかし、良し悪しは別としてそのことのために政治家になり、政党を作り努力して来た橋下氏が、敗北した結果、政治の世界から身を引くと言う。ある意味で潔いと思う。それだけ失望感や喪失感が大きかったのに違いあるまい。個人的には、橋下氏にシンパシーと言うものを感じていない。ただ風雲児であると思うのみだ。その橋下氏の引退に関して、自民党の二階総務会長が、講演か何かで「止めるならさっさとやめたらよい」と言うようなことを言っていたが、彼の品性をあらわしているように思えてならなかった。正直言って「嫌な野郎だ」と直感的に感じたのだ。橋下氏を好きか嫌いかは別として、嘘でも良いから敗軍の将に対する思いやりを言うことが、上に立つもののせめての心がけではないだろうか。二階氏のその一言で、彼が歩んできて道や育ちが知れようと言うのは、大げさだろうか。

「首相や政治家のもつ品位というものが、海外ではしばしば国家そのものの品位として受け止められる」と書いたのは、先年文化勲章を受賞した作家の阿川弘之氏で、氏の著書『葭の髄から』(文藝春秋)という本の中に、戦争末期に首相となり、ポツダム宣言を受諾した鈴木貫太郎海軍大将のエピソードが紹介されている。
 
昭和二十年の四月、小磯陸軍大将の内閣が総辞職をしたあと、大命を拝したのは、海軍の軍人として日露戦争の折、駆逐艦の艦長として活躍し、その後、連合艦隊司令長官、軍令部部長、侍従長を歴任した、鈴木貫太郎提督であった。この鈴木貫太郎大将は、昭和十一年には天皇のお側に使える侍従長の立場にあったが、その年に起きた二・二六事件の際に、「君側の奸」として、決起将校の指導者的存在である安藤輝三大尉の部隊に襲撃をされ、瀕死の重傷を負った。

余談ではあるが、この鈴木内閣が成立した昭和二十年の四月七日は、戦艦大和が巡洋艦矢矧を先頭に八隻の駆逐艦と共に沖縄に向けて海上特攻に出撃し、九州南方沖で撃沈された日でもある。この大和の撃沈から六日後、米大統領のフランクリン・ルーズベルトが急逝した。その報に接した、鈴木貫太郎総理は短いメッセージを発表した。ルーズベルトの政治的功績を認め「深い哀悼の意をアメリカ国民に送る」と述べただけの簡単なものだったが、同盟通信を通じてこれが海外に流されると、欧米各地で予想外の反響が起こった。スイスの新聞『バーゼル』の主筆が「敵国の首相(元首)の死に哀悼の意を捧げた日本の首相の心ばえはまことに立派である。これこそ日本武士道精神の発露だろう。ヒトラーが、この偉大な指導者の死に際してすら「悪魔の死」と誹謗の言葉を浴びせて恥じなかったのとは、何という大きな相違であろうか。日本の首相の礼儀正しさに深い敬意を表したい」と書いた。

更に、米国に亡命中のトーマス・マンがドイツ国内向けラジオ放送の中で、同じ趣旨のことを、驚きの念を以て語った。「日本はアメリカと生死をかけた戦争をしているのです。これは呆れるばかりのことではありませんか。」と言い、「あの東方の国には騎士道精神と人間の品位にたいする感覚が死と、偉大性にたいする畏敬がまだ存在するのです。これがドイツと違うところです。ドイツでは十二年前に、一番下のもの、人間的に最も劣った最低のものが上部にやってきて、国の面相を決定したのです」こう語った。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群青忌の打ち合わせ

2015-05-21 12:02:59 | 日記
五月十六日(土)晴れ。

午前中は、二階の納戸の整理を行った。我が家には、いやどこの家もそうだろうが家族が四人もいると、物が溢れている。特に子供の服などは、大きくなって着れないにもかかわらず、捨てられないものがある。私の洋服もそうだ。家族で話をして二年間も着ていないものは思い切って処分することにした。

大き目のゴミ袋が四つ一杯になった。何年か前には気に入って買った物を、ゴミ袋に入れて捨てるのには、本当に抵抗がある。物のない時代に育った私は特にそう思うのだが、仕方がない。午後三時近くまで、総出で整理をした。

夕方、松本佳展君に迎えに来てもらい東京行き。今日は、五時から、秋に開催する群青忌の第一回打ち合わせ会を、実行委員長の隠岐康氏の会社の会議室にて開催した。特に今年は、仏教でいえば二十三回忌となるので、大きな集会は行わないが、何か記念の品物を作ろうということになった。会議の結果、野村先生が同志と共に戦った参議院選挙の際に書いた色紙を複製することになった。その他の段取りを決定。次回は九月に行う予定。

終了後は、隠岐氏のご厚意で、ちゃんこ鍋の「成山」というお店で直会。好い加減に酔って帰宅。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書も黴て 古き歳月そのまゝに

2015-05-20 12:39:16 | 日記
五月十五日(金)晴れ。

五・一五事件の記念日である。岐阜の花房東洋先輩が、「大夢祭」と称して追悼祭を岐阜の護国神社にて毎年行っている。参加しなければならないのだが、諸般の事情で心参。群青の会の大熊雄次氏が一門を代表して出席。

正午より、古美術商を営む同級生のが主催している古美術市場に久しぶりに顔を出す。と言ってもプロばかりが集う市場に私などが出る幕もなく、ただ様々な骨董品の競りを眺めているだけである。私のお目当ては市場の最後に競られる書画である。荒木貞夫の書が幾枚か出て欲しかったが、プロの商売を邪魔してはいけないと自制した。うーん残念だった。

終了後は事務所へ。何か五・一五事件関係の本でも読もうかとも思ったが、表紙を眺めるだけにした。そう言えば野村先生の句集『銀河蒼茫』に、「図書室にて一句」と題して「書も黴て 古き歳月そのまゝに」があるのを思い出した。今日の骨董市と書棚にある古本を眺めていて、先生のその句がぴったりと当て嵌まった。

三上卓先生の句集「無韻」を事務所から持ち帰へり、読む。表紙の裏には、三上先生の代表句「野火赤く 人渾身のなやみあり」が書いてありしばし見入ってしまった。

夕方、酒の肴を求めてスパーを覘けば、新鮮な「サンマ」が、何と一匹、八十九円で売られていた。この時期にサンマか、とちょっとためらったが六匹購入した。四匹は「蒲焼」に残りの二匹は塩焼きにして家族で楽しんだ。この時期のサンマはやはりカタカナで書くのがいいと思う。漢字で「秋刀魚」と書くと季節感に溢れ、さすがに春に食べる気がしなくなる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偉いやっちゃ。

2015-05-20 11:39:29 | 日記
五月十四日(木)晴れ。

今日も夏日なり。この時期に半袖で外に出かけられるのは嬉しい。午前中に来訪者有り。一時間ほど雑談。午後から事務所へ。窓を全開にして風通しを良くして本や掛け軸の虫干しをする。事務所にある椅子が座り心地が良く昼寝に適している。今日のように陽気が良いとついウトウトしてしまう。まあ大した仕事もないので昼寝をしても罪悪感にさいなまれることはない。

話は突然変わるが、作家の山本周五郎は一時期、本牧の間門と言う所の丘の上にあった間門園という旅館に居を構えて海を眺めながら執筆をしていたことがあった。現在は、埋め立てられて海などは見ることはできないが、間門園という旅館のあった丘だけが今でも残っている。若い人は、間門が海に面していたと言っても信じられないかもしれない。

その山本周五郎は二十代の頃に「日本魂」(にほんこん)と言う雑誌の編集部にいた。取材もやり小説も書いた。ある時、山本は、右翼の大御所である頭山満翁の所に談話を取りに行った。山本の問いに対して、頭山翁は「西郷(隆盛)は」そう言いかけて間があいた。三十分もそのままだったので、山本は、具合でも悪くなったのかな、と心配したら、言葉をついで「偉いやっちゃ」。頭山翁に関する逸話は多いが、私は、この時の山本周五郎の顔を想像すると、笑いがこみあげてならない。このエピソードは「帝国データバンク」の社史に載っているそうだ。山本は、大正十三年に帝国データバンクの前身である「帝国興信所」に入社した。しばらくして社長の後藤武夫が始めた日本魂社へ移籍するが、昭和三年、飲酒が過ぎるとクビになった。(『週刊文春」』平成十九年四月五日号、猪瀬直樹の「ニュースの考古学」より)

私は、「読書ノート」として、こういったエピソードを分別してスクラップをしている。「人物」「酒」「貧困」「読書」「戦」といったジャンルで新聞や雑誌の気に入った部分を切り取ってノートに貼っている。マメではないので、切り取ったものが溜まってしまい、分類する作業で一日が終わってしまうこともある。それでも趣味と実益を兼ねた低予算な勉強法でもある。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする