
[あらすじ] 毛筆を練習し始めてひと月あまり。
楷行草隷を数日ずつで駆け抜ける中、
今まで漢字のルールだと思っていたいくつもの事が
楷書のルールだと気付く。
中でも驚いたのが、隷書での筆使いだ。
楷書の特徴のひとつは、横画にある。
ちょいと右上がりの平行四辺形、といった形である。
斜めに置いた筆を、スッと右少し上に送って、しっかり止める。
すると、ああいった横画の形になる。
これは、楷書独特の筆の使い方だ。
書の練習は横画から始まる。
ひたすら「一」の字を繰り返し書く。
教本には、筆を紙の上にどのように置き、
筆先は幅のある画の中のどのへんを通り、
画のしまいはどうするか、線で図示してある。
一度引いた線の上をもう一度筆でなぞってはいけない。
と、子どもの頃、キツく言われた記憶がある。
そういうことをするのは泥棒だ。
とまで言われた。
ところが教本に言うには、
横画を書くには、画の始まりの地点へ向かって、一旦右から筆を入れて
今来たところを戻るように線を引き、
画のしまいはすっと筆を上げるのだ。
と。
そんなことをしたら、一度書いたところをなぞっちゃうじゃないか。
泥棒じゃないか。
いや、これを逆入平出法と言うのだ。
と、清代の書家、包世臣が言ったとかなんとか。
筆の先っちょのことを、鋒と呼ぶ。
ほこさきのことだ。
逆入平出すると、鋒の形が画に出ない。
なにやら丸っこい線になる。
これが隷書の特徴なのだ。
ついでに、その字で一番かっこいい横画のしまいのところは、
波傑といってヒラリと舞い上がる。
ここでは、筆を少し右に回転させながら上げるのだ、という。
説明どおりにやってみると、お手本どおりの形が書きあがる。
驚きの連続だ。
楷書とまるで違う。いちいち違う。
楽しい・・・
楷書に苦手意識を強く持っているので、
楷書のルールと違うことが、すがすがしい。
もうひとつ、楷書の美しさのルールと言えば、分間布白。
余白が均等になるように画を配置しなさいよ。
というやつである。
とかく、楷書は厳格なのだ。
これがちょっとでもずれると、美しくない。ということになる。
めちゃめちゃ肩こる。
楷書を書いている間は、呼吸が止まっている。
これで勢いや伸びのある線が引けるわけがないが、
苦手意識と厳格さに絡め取られた私は、楷書に対してガチガチに緊張する。
隷書の中でも古くさいほうのは、素朴さも兼ね備えていて、
書いていて気持ちいい。
蔵鋒も、はじめは、画のどちらから筆を入れたらよいかわからなかったが、
練習して慣れてくると、こだわりが抜けてくる。
さて、
隷書を練習しようと思ったのは、草書を理解したいからであった。
この頃知ったもうひとつの衝撃の事実について、次回。
(実はすでにサラリと触れたけど)
つづく
楷行草隷を数日ずつで駆け抜ける中、
今まで漢字のルールだと思っていたいくつもの事が
楷書のルールだと気付く。
中でも驚いたのが、隷書での筆使いだ。
楷書の特徴のひとつは、横画にある。
ちょいと右上がりの平行四辺形、といった形である。
斜めに置いた筆を、スッと右少し上に送って、しっかり止める。
すると、ああいった横画の形になる。
これは、楷書独特の筆の使い方だ。
書の練習は横画から始まる。
ひたすら「一」の字を繰り返し書く。
教本には、筆を紙の上にどのように置き、
筆先は幅のある画の中のどのへんを通り、
画のしまいはどうするか、線で図示してある。
一度引いた線の上をもう一度筆でなぞってはいけない。
と、子どもの頃、キツく言われた記憶がある。
そういうことをするのは泥棒だ。
とまで言われた。
ところが教本に言うには、
横画を書くには、画の始まりの地点へ向かって、一旦右から筆を入れて
今来たところを戻るように線を引き、
画のしまいはすっと筆を上げるのだ。
と。
そんなことをしたら、一度書いたところをなぞっちゃうじゃないか。
泥棒じゃないか。
いや、これを逆入平出法と言うのだ。
と、清代の書家、包世臣が言ったとかなんとか。
筆の先っちょのことを、鋒と呼ぶ。
ほこさきのことだ。
逆入平出すると、鋒の形が画に出ない。
なにやら丸っこい線になる。
これが隷書の特徴なのだ。
ついでに、その字で一番かっこいい横画のしまいのところは、
波傑といってヒラリと舞い上がる。
ここでは、筆を少し右に回転させながら上げるのだ、という。
説明どおりにやってみると、お手本どおりの形が書きあがる。
驚きの連続だ。
楷書とまるで違う。いちいち違う。
楽しい・・・
楷書に苦手意識を強く持っているので、
楷書のルールと違うことが、すがすがしい。
もうひとつ、楷書の美しさのルールと言えば、分間布白。
余白が均等になるように画を配置しなさいよ。
というやつである。
とかく、楷書は厳格なのだ。
これがちょっとでもずれると、美しくない。ということになる。
めちゃめちゃ肩こる。
楷書を書いている間は、呼吸が止まっている。
これで勢いや伸びのある線が引けるわけがないが、
苦手意識と厳格さに絡め取られた私は、楷書に対してガチガチに緊張する。
隷書の中でも古くさいほうのは、素朴さも兼ね備えていて、
書いていて気持ちいい。
蔵鋒も、はじめは、画のどちらから筆を入れたらよいかわからなかったが、
練習して慣れてくると、こだわりが抜けてくる。
さて、
隷書を練習しようと思ったのは、草書を理解したいからであった。
この頃知ったもうひとつの衝撃の事実について、次回。
(実はすでにサラリと触れたけど)
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます