発明とは、今、不便を感じている事を何とかしとうすことが動機となります。
多くの方々は、不便さを何とかしようとせずに遣り過ごしているようです。
どの不便さを解決する方法を思考することが発明の一歩とも云えるかも知れません。
その不便さを解決するための道具があれば入手することで解決できます。
その道具が無ければつくる事が発明品になります。
その道具が既に他の人が起案して世間に公表している場合は特許になりません。
私達は年間にかなりの特許出願を特許庁に提出していますが、発明したモノと同等のモノや参考文献などを徹底して調査することが大切な仕事です。
調査して見つかれば、それを上手に使用する事で困った事も、不便な事も解決できるのです。
既存の道具が高価で、使い勝手が悪い場合、それを解決する手法も特許となる事もあります。一般の方は、多くが特許事務所に依頼して弁理士さんに書いて戴きます。
特許出願方式は、頻繁に改正され、素人ではかなり難しいと思います。
私達も最初は出願に試行錯誤を繰り返したものです。
私達ファース本部は、特許権利がビジネスの根源になっており、やはり特定の弁理士さんの助言を頂く事も多くあります。特許出願書や商標登録は全て社内で行、案件によってはお世話になっている弁理士さんにお願いをする方法をとっています。
昨日訪問した光岡自動車オーナー創業者の会長、光岡 進さんも優れたクリエーターです。
「好奇心や遊び心」が無ければ想像力を具現化できないものです。
一方で奇人変人と関わる人からは必ずしも好意的に受け入れて貰えないものです。
さて、写真は今日撮った飛行機の真後ろですが、この中に200人以上もの人が乗っていると思考すると様々な世界を創造出来るモノです。これはワクワク感が相乗してとても愉しいのです。
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton2_whi.gif)
毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
![健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト](http://www.fas-21.jp/common/img/linkbanner03.gif)