今日、岬から東京に戻りました。
途中、蓮の状況を知りたくて、いすみ環境と文化のさとに立ち寄りました。
ここは古代蓮を中心に何種類かの蓮が植えてあります。
去年の日記では6月の終わりころでもまだ蓮は咲いていないって書いていましたので、あまり期待はしておりませんでした。
センターの入り口には、今日は休館日とボードが出ていましたが、かまわず車を駐車場に入れ、(ごめんなさい。でも駐車場への入り口は開けてありましたので)蓮池を覗いてみました。
先週は、まだ蕾も見えないような状態でしたけど、大きな蕾が付いていました。
この蓮は輪王蓮(りんおうれん)と呼ばれる種類だそうですが、早咲きなのでしょうか? 他の蓮はまだ硬い蕾のままでした。
このセンターの駐車場にある紫陽花も見事でした。
小雨が降っていましたが、薄日がさして来ました。
紫陽花のバックに、日の光を受けた雨の粒があるのですけど、見えますでしょうかね?

蓮池までの、道は太陽の子供たちがそこここの草に降りて、風を受けて輝いておりました。


いすみの隣町、長南は蓮で有名ですが、こちらも間もなくではないかと思います。
近くの紫陽花屋敷も、今が満開でしょうね。。。
紫陽花といえば、麻綿原高原が有名で、一度は行ってみたいのですけど、アジサイの時期は交通規制がかかるそうですし、それでなくとも細い山道、ちょっとアクセスが悪すぎて、紫陽花の時期に行ったことがありません。

長南には花菖蒲で有名な白井田園もあり、このあたり、花を見るには事欠きません。