旅日記

旅の記録と紀行文を紹介する事でしょう。
写真は私が撮影したものを使用しています。

宮島線・本線

2024-10-27 09:00:00 | 鉄道

JR西日本宮島フェリー 宮島航路 宮島駅 (広島県廿日市市宮島町)

令和6年10月11日金曜日。広島県廿日市市の宮島に来ている。これから本土に戻り広島へ向かう。JR西日本宮島フェリーには出札口はあるが、みどりの窓口の営業は随分昔に終了している。そして昨年には連絡乗車券の発売も終了した。


自動券売機

天ぷらうどんというボタンを探しそうになるが、宮島口までの切符しか発売しないので食券を売るような券売機で事足りるのだろう。

Not need tax ticket when you return. please show your JR pass at gate.

英文で「復路では宮島訪問税券は不要、改札でJRパスを提示ください」と注意書きがある。文字に起こしていて気付いたのだが、写真を見ると「gate」が「gete」になっとらんか。


宮島松大汽船 宮島航路 宮島桟橋 (広島県廿日市市宮島町)

復路は松大さんを利用する。こちらも出札口や券売機を撮りたかったが、改札が始まったので乗り場へ進む。宮島発では宮島訪問税は関係ないので運賃のみの200円がSuicaを改札(有人のみ)の読取機にタッチすると引き去られる。


乗船するフェリーが近づいてきた


船内の様子

船名も確認出来ぬまま乗船。JRのフェリーと違って外国人の姿が少ない。修学旅行の小学生が大勢乗船してきた。近くの席のご婦人方が児童さんにどこから来たのか尋ねる。男児「兵庫県の〇〇小学校です」そこまで詳しく答えんでもええ。たこフェリーを思い出したが、子供らが生まれる前に廃止されている。後で調べたところ1条校の修学旅行等は宮島訪問税は課税免除となる。A市へ帰るなら新幹線で楽々だなと思ったが、山陽自動車道をバスだったらしんどそう。大きくなったらまた来てね。


宮島松大汽船 宮島航路 〔安芸〕(299t) (宮島口)

宮島口に到着。下船する。乗っていた船は〔安芸〕だった。


安芸 AKI 廿日市

船名は旧国名の安芸国が由来でしょう。

宮島航路 〔安芸〕 宮島(13:45)→宮島口(13:55頃) 運賃200円


JR西日本宮島フェリー 宮島航路 〔ななうら丸〕(268t)

海を見ると〔ななうら丸〕が宮島に向かっていた。


自動改札

宮島から宮島口に到着した場合は改札を通る必要はないが、自動改札機を見てみる。


交通系ICカード読取部と二次元コード読み取り部

磁気券などの投入口はない。ICカードの内、PASPYは自動改札ではなく有人改札にある引き去り機にタッチする。サービス終了するのだなと思う。JR西日本宮島フェリーと運賃は同額だが、宮島松大汽船は「ジャパン・レール・パス」「青春18きっぷ」などJRの特別企画乗車券では乗船出来ない。


宮島松大汽船を下船すると…


目の前が宮島線の駅


広島電鉄 宮島線 広電宮島口駅 (広島県廿日市市宮島口)

広電宮島口駅から広島駅停留場まで広電で移動する。


10分毎の運転

山陽本線より運転頻度は高いが所要時間が大きく違う。改札はない。そのままプラットフォームへ。


広電宮島口発広島駅行普通列車(5車体3台車連接固定編成)


広電西広島方を望む


広島電鉄 2⃣号線 宮島線 普通列車 [5000形グリーンムーバー] (広電宮島口)

乗車して扉付近の乗車専用リーダーにSuicaをタッチする。PASPYのほか、交通系ICカードが利用出来る。今年からMOBIRY DAYSというサービスが始まっているがようわからん。PASPY終了後は移行するのだろう。


metro 宮島線で広電宮島口を出発symbol6



フェリーは混雑していたが電車は空いている。大半が山陽本線、自家用車、貸切バスを利用しているのだろうか。麦酒のせいもあってウトウトする。時々目を覚ます度に乗客が増えている。始発から座っているからいいが、車内に網棚はない。膝の上に載せているがウトウトする度にずり落ちてしまう。広電西広島に到着。当駅までが宮島線で鉄道線である。この先は軌道線の本線に入る。路面電車である。最高速度は40km/hとなり、交差点は信号機だらけ、電停も多数あるのでなかなか進まない。以前は汽車(国鉄→JR)で西広島に来て、己斐(現広電西広島)から電車(広電)に乗り換えて市の中心部に向かっていたから馴染みの路線ではある。本線とは言わず、広島駅広電西広島広電宮島口間は2号線と系統で案内される。路面電車の区間になってもウトウトする。原爆ドームを車窓から見る。外国人観光客が多く見られる。紙屋町八丁堀と言った市街地を通ってゆく。天満屋が家電量販店になっている。百貨店の建ち並ぶ界隈なのに。


稲荷町交差点付近 (的場町-稲荷町)

新たな路面電車の軌道を造っているのが見える。稲荷町交差点より広島駅まで本線の軌道の経路が変更となる。比治山下経由の皆実線も新しい経路の工事が行われている。車窓の反対側には広島駅に向かう本線の新しい軌道もあるはずである。この辺は場外馬券売場がありよく来ていたところ。


的場町交差点付近 (猿猴橋町-的場町)

現在の皆実線がここで合流する。この先の広島駅までは廃止予定。電車は広島駅に行けなくなるが、段原一丁目的場町八丁堀紙屋町東皆実町六丁目段原一丁目の循環ルートが新設される。


荒神橋を渡る

昭和14年に架けられた併用橋。被爆橋梁の一つ。車道は往復2車線なのか4車線なのか曖昧だが目一杯走っている。国道6号四ツ木橋を通った時にも同じ感覚だった。どちらも本当は往復2車線なのだろう。軌道の廃止は寂しいが、毎日荒神橋を渡っていた頃もあり車線が4車線となるのは歓迎である。電車は猿猴橋町の電停を出ると終着の広島駅停留場に到着した。


広島電鉄 2⃣号線 本線 普通列車 [5000形グリーンムーバー] (広島駅)



宮島線 普通 広電宮島口(14:08)→広島駅(15:18) 5011A 運賃270円
※広島駅-広電西広島間は本線。

降車専用リーダーにSuicaをタッチして下車する。70分間の長旅だった。宮島口で急いで山陽本線に乗り換えたとして14時4分に乗れれば広島14時31分着。次の14時18分に乗れば広島14時48分着。所要時間は広電の半分以下である。運賃は420円。市内電車の途中の停留場に用があるとか用途に分けて使い分けたし。今日は廃止となる区間を含めて乗り通したかったからこれでいいのだ。ほとんど寝ていたけど。


車止め


広島駅の地平の電停も廃止となる


広島電鉄 本線 広島駅停留場 (広島県広島市南区松原町)


経路を変更して広島駅ビルに入り込む高架を建設中


小倉駅のモノレールのように駅舎に入ってゆくのか


路線バス乗降場は駅ビル1階部分の暫定利用が開始されている




路面電車駅前大橋ルートの高架橋

宮島では牡蠣しか食べていない。遅くなったが昼食にする。


天ぷらうどん(420円)

広島駅のうどんが駅の外でも食べられる。


天ぷらはこんな感じ♪

関東のかき揚げとは大分違う。小エビと衣のみと思う。


麵はこんな感じ♪

以前よく食べていたのが天ぷらうどん。そうそうこの味。相変わらず旨い。うどんを食べていると観光客であろう、外国人グループが入店しようとしている。「Stand」などと話していて結局入店しなかった。立ち食いなので止めたのだろう。座って食べたいのならば駅ビルの商業施設にむさしさんやちからさんがあったはず。


驛麺家 ビッグフロントひろしま店 (広島県広島市南区松原町)

広島駅改札内と同じく広島駅弁当さんのお店。ごちそうさまでした。




お店の前を路面電車が行き交う




JR西日本 山陽本線 広島駅《南口》 (広島県広島市南区松原町)


路面電車の高架が駅ビルより駅前通りに延びる




駅前大橋で地上に降りて来る


場外馬券売場前付近

稲荷町交差点で現在の本線に繋がる。


猿猴橋

猿猴川に架かる猿猴橋。西国街道(山陽道)の旧街道が通る。




ゑんこうは志



大正15年竣工の猿猴橋。絢爛豪華な装飾を持つ橋だったが、戦時中の金属類回収令で装飾品は供出された。昭和20年8月6日午前8時15分、米軍による原子爆弾投下にも耐えた被爆橋梁である。平成には装飾が復元されている。


猿猴橋より駅前大橋を望む


高架線が橋の高さに降りて来る


荒神橋を行く路面電車を望む (猿猴橋町-的場町)

路面電車の走る風景も今のうち。




〔サンフレッチェ電車〕[5100形・5108号(グリーンムーバーマックス)]が行く




広島県道164号広島海田線

ここまで県道を路面電車が走る。この先の荒神交差点で右折すると国道2号の旧道となる。左折も旧道で広島駅南口へ。直進すると荒神陸橋を渡り新幹線口の方へ行ける。


この先の荒神陸橋では在来線の上、新幹線の下を抜ける


荒神橋に227系?


Red Wing


荒神𣘺


広島電鉄 6⃣号線 本線 普通列車 [700形] (猿猴橋町-的場町)

荒神三差路交差点より電車を見てゆく。土橋より江波線に入り江波に至る6号線の系統。




広島電鉄 5⃣号線 本線 普通列車 [700形] (猿猴橋町-的場町)

的場町より皆実線、皆実町六丁目より宇品線に入り広島港(宇品)に至る5号線の系統。


広島電鉄 5⃣号線 本線 普通列車 [350形352号] (猿猴橋町-的場町)

昭和33年製造の車両。


渋滞で交差点内で停止している車両が路面電車などの通行を妨げとるなあ…


広島電鉄 1⃣号線 本線 普通列車 [1000形グリーンムーバー・レックス] (猿猴橋町-的場町)

結局、もう一回信号待ち。こちらは紙屋町から宇品線に入り広島港(宇品)に至る1号線の系統。


広島電鉄 2⃣号線 本線 普通列車 [5100形グリーンムーバーマックス5101号]
(猿猴橋町-的場町)

路面電車に227系が来た。JR在来線とは軌間が違うのにどうやって。冗談はさておき、今年の9月20日から車両デザインを入れ替えた〔ラッピングコラボトレイン〕が運転されている。広電西広島から宮島線に入り広電宮島口に至る2号線の系統で運転されている。先程、広電宮島口広島駅間を利用した時にすれ違ったので存在には気付いていた。逆にJR西日本にも5100形グリーンムーバーマックスのデザインをした227系A12編成が走っているそうである。そちらはまだ見掛けていないが山陽本線福山新山口間、呉線、可部線が運行区間だそう。








広島電鉄 本線 猿猴橋町停留場 (広島県広島市南区猿猴橋町)

経路変更で廃止となる猿猴橋町電停付近に移動。


猿猴橋町 えんこうばしちょう Enkobashi-cho

猿猴は河童の一種で毛むくじゃらで猿みたいな妖怪なのだそう。猿猴川にはようけ猿猴が住んどるんじゃろう。知らんけど。しりこだま抜かれんようにせんと。


広島電鉄 2⃣号線 本線 普通列車 [3950形グリーンライナー] (猿猴橋町)


広島電鉄 2⃣号線 本線 普通列車 [3900形ぐりーんらいなー]
(猿猴橋町-的場町)

白い〔ぐりーんらいなー〕。日赤ラッピング。


広島電鉄 6⃣号線 本線 普通列車 [700形] (猿猴橋町)

道路が狭いので猿猴橋町の安全地帯も狭い。小網町はプラットフォームを設けられないほど狭い。


広島電鉄 2⃣号線 本線 普通列車 [5200形グリーンムーバーエイペックス] (猿猴橋町)


広島電鉄 2⃣号線 本線 普通列車 [3950形グリーンライナー]
(猿猴橋町-的場町)

広島駅で次々折り返してくる。


広島電鉄 5⃣号線 本線 普通列車 [350形352号] (猿猴橋町)


広島電鉄 6⃣号線 本線 普通列車 [1000形グリーンムーバー・レックス] (猿猴橋町)





昔の電車が路面電車らしい。大人60円、小人30円だったな。いつのはなしだ。



今は市内線220円、白島線内のみ160円(小児は半額)。


狭いプラットフォーム (猿猴橋町)


軌道の箇所は石畳

軌道敷を芝生で緑化するところがあるが、石畳の方が風情があって好きである。


広島電鉄 1⃣号線 本線 普通列車 [1000形グリーンムーバー・レックス]
(広島駅-猿猴橋町)

それでは広島駅に戻る。


いずれも令和6年10月11日撮影

復路は広電ではなく山陽本線で帰った。 (おわり)


この記事についてブログを書く
« 山陽本線・宮島航路 | トップ | 驛麺家・後藤商店 »
最新の画像もっと見る