今日は春のような暖かい雨が時折降りました。あまり積極的に雨乞いはしたくないですが、
もし叶うのなら、火の勢いが少しでも収まるようにこの湿り気を届けたいと思います。
種まきしてから四カ月近く経ち、ようやく初収穫にこぎ着けたのがフダンソウ(うまい菜)
です。初回としてはまずまずの収穫量で、このあとペースアップしてコンスタントに
収穫が続けられたらと願います。
早咲きのスイセンが開花しました。
ここ数日一気に春めく陽気でした。ただ、このあとまた寒の戻りとなるようです。
本日も引き続きよく晴れて、日差しのぬくもりを感じました。
あとから種まきしたコマツナ(小松菜)の一回目の間引きを行いました。写真は
作業後のもので、ここまでまずまず順調でしょうか。
間引き菜。
先に種まきしたほうは、本日から収穫開始です。全体の三分の一ほど引き抜いたので、
あと二回同じくらい収穫できると思われます。
今朝方厳しく冷え込んだあとは天気が安定し、暖かい日差しが降り注ぎました。
寒さの底を脱しましたかね、しばらくいいお天気が続くようです。
昨年植えて収穫を続けてきた細ネギ(九条ネギ)の植え替え作業をしました。少し前に
土の用意をし、植え替えるタイミングを計っていました。ただし、これまでネギの
植え替えってやったことないし、今頃の時期がいいのかどうか、正しい作業手順とかが
全然わからなくて、自己流、適当です。
小さなプランター×3個分に古い株のネギをばらして植え付けました。ネギは再生能力に
優れ、根さえあれば再度芽を出すはずなのですが…
地上部についていた良さそうなのを切り取っておきました。「ネギ飯」でもしなければ
消費しきれそうにないですね。野菜炒めに大量投入していただきましょうか?
昨年植え付けた古い株の一部を残しています。新しい株がうまく軌道に乗って収穫が
始まるまでこちらから刈り取り利用しなければならず、もうひとがんばりしてもらいます。
カメラをとりに戻り玄関を開けたら、庭にイソヒヨドリのオスがいました。作業後
水やりをしたので、水(水滴)でもなめに来たのかもしれないですね。
今朝一時雪が降って、うっすら雪化粧しました。
まだまだ花がたくさん残っているサザンカと雪とのコラボレーションです。
このあと、メジロも蜜を吸いにやってきました。
花壇も一面白くなりました。今日はここでの野良猫との攻防のお話です。
今年になってから猫が毎朝のようにやってきて、庭をほじくり返される被害に
合い続けていました。畝にした柔らかい土の部分を中心に、穴を開けては糞尿を
するを繰り返されます。被害に合った箇所やこの次狙われそうな箇所に園芸用の
支柱や植木鉢などを置いてカバーしますが、それをうまく避けるなどして穴を
開けられ、ニンニクの苗も数本被害に合いました。
ちょうどそのタイミングで花壇のレイアウト変更などを行っていて、花を植え
替えたりして柔らかくなった土もターゲットになり、被害範囲は広がる一方です。
臭いを嫌うという木酸酢を買ってきてスポンジに浸み込ませて数か所に置いて
みましたが効果なく、それならと、台所にあったお酢に替えてもまったく動じて
いないようでした。水を入れたペットボトルも試してみました。民間対処法で、
これは効果がないと聞いてはいても、藁にも縋る思いでやってみましたが、
案の定無駄足でした。いたちごっこならぬ「ねこごっこ」です。対策しても
効き目がないのでがっくりです。
それで、改めて物量作戦、猫の通り道になりそうな場所や穴を開けられそうな
ところに廃材などを敷き詰めて、できる限り覆いをしたのです。上の写真は雪が
被っているのでわかりづらいでしょうけど、庭の整理でできた不要なプランター
などを並べて邪魔をしました。それが功を奏したのか、以降猫の被害がなくなり
ました。ここまで約一週間くらい穴を開けられていません。まだ手放しでは喜べ
ないにせよ、心の平静を少しとり戻しました。ただし、せっかくブロックを
積み直すなどしてきれいにした花壇なのに、がらくた置き場のようになっていて、
見た目もよろしくなく、テンションがだら下がりです。しかし猫が復活すれば
元の木阿弥、少なくとも春まではこのままにしなくてはならないですかね?
昨日2月22日はニャン・ニャン・ニャンで「猫の日」でした。NHKラジオ
番組「ひるのいこい」から流れてきたのは、谷山浩子さんの『山猫おことわり』。
デビューアルバム収録のレア曲で、渋い選曲です。2曲目は何かなと待ち構えて
いると由紀さおりさんの『夜明けのスキャット』が… なるへそ、そう来たか!
今朝は厳しく冷え込んで、和歌山市としては珍しく零度を下回りました。
日中は穏やかに晴れて日差しは暖かく、10℃を超えました。次週にはまた
雪の可能性がある日もあり、春本番はまだ先のようです。
プランター×2個分に残っていたチンゲンサイをすべて抜き取りました。
チンゲンサイは種も使い切っていて、これで食べ納めにもなります。
ふだんチンゲンサイを買ってきてまでは食べないので、また来期です。
くせのないお味なので、野菜炒め、鍋物の具材、スープなどにしておいしく
いただけました。今度はコマツナ(小松菜)の収穫が始まりますが、全般
あまり出来栄えがよろしくありません。当初種の古さのせいにしてたけど、
どうやら私の土の管理がいい加減なのが原因みたいです。前々からテキトー
だったのに、さらに最近輪をかけて出鱈目になったんですね。
まだまだ咲き誇るサザンカ。順次つぼみが開くので、花期が長い庭木です。
今期はつぼみがたくさんついていて、いつも以上に長く楽しませてくれて
います。
体に堪える厳しい寒さが続きます。真夜中に氷点下まで下がった気温、
早朝庭の隅にはうっすらと雪が積もっていました。しかし昨日までと違い
吹き荒れていた北風が若干弱まり、降り注ぐ光の春の日差しは力強くて、
これ幸いに外の作業をできる範囲でしておきました。石油ストーブにも
灯油を給油、これだけ冷えると、朝昼晩の調理中、食事中に、台所での
暖房になくてはなりません。
チンゲンサイをプランター×2個分すべて抜き取りました。最近頻繁に
あっちやりこっちやりしていたので、新旧がわからなくなりました。
生育加減も、どちらもあまり変わらなくなってましたしね。あと一回
同じくらいの分量が収穫できるでしょう。
さらに、少し前に土を再整備しておいたプランター×2個にコマツナ
(小松菜)の種をまきました。植え付け溝を掘ろうとすると、土が
凍っていたのには驚きです。和歌山でもこういうことあるんですね。
収穫したチンゲンサイを水洗いして泥を落としたら、すっかり
体の芯まで冷え切りました。水温もメチャクチャ冷たいですわ。
このあとすぐ、あまり日が差さなくなり、風もやや強くなりました。
最初からこんな天気じゃ、お外に出る気にもなれなかったな。録画
しておいた「花は咲く、修羅の如く」を見て、図書館で借りている
ミステリーを読むなどする、そんな一日です。
早朝、厳しく冷え込んだのち、日中は風も弱く穏やかで、本日もホッと
できる日和でした。天気は下り坂、徐々に雲が多くなり、現在弱い雨が
降っています。次週はこの冬一番の寒気が流れ込むとの予報もあり、
その通りだと外の作業はなるべくしたくないので、本日木に残っていた
レモンをすべてとりきりました。きっちり10個、これで今期は総計
150個の大収穫となりました。
引き続き庭木に寒肥を施しました。雨が降る前のいいタイミングでできた
としておきます。このところ花壇をテコ入れして、レイアウトを変更
するなどして一部の草木を植え替えたりしたので、これは恵みの雨でも
あるのです。
最近、また野良猫が悪さするようになりました。昨日も「てんこ盛り」
されていて腹立つわあ~。どうにか一泡吹かせてやりたいと思うのですが
奴のほうが一枚上手、ほぼ毎日やって来るのに、ものすごく用心深い
個体のようで、一度も直接姿をさらさないのです。私の行動パターンを
読まれているような気がしてなりません。
さてまずこれは、昨日収穫した分のチンゲンサイです。北寄りの風が冷たくとても
寒い最中、次週はもっと寒くなりそうだからと自分に言い聞かせ、どうにか作業を
し終えました。
これで三、四回分料理に使えそうだと思っていたら、妹が来襲、半分おすそ分け
することに。まあ、ケーキを持参しての訪問ですし無下にもできず、こちらからも
最低限の誠意を示さなければなりません。
今が盛りのサザンカ。気候が合ったのか、今期はどこのお宅の庭先のサザンカも
見事に花をたくさんつけています。
そして今日、数日ぶりに冬型が緩み、強い風が収まりました。そうすると日差しの強さは
春を感じさせ、外の作業もずいぶん楽になりまして、さらに追加してチンゲンサイを
抜き取りました。
こちらはあとから種まきしたほうで、新旧共に、どちらもあと一回同じくらいの分量
収穫できると思います。
再び勢いを盛り返してきたシクラメン。すでに2カ月近く咲き続けてます。
夕方、いとこが自家製ギョウザを差し入れてくれました。冷凍してあるので、明日以降の
献立に回します。こちらからは、レモンとチンゲンサイをおすそ分けできました。追加
収穫しておいて良かったよ。基本一人きりで生きていますが、なんだかんだで皆様方から
お力添えいただき、生き永らえている感じです。
今日は初めて「鶏もも肉のミンチ」を購入、今晩とり団子にしてお鍋に入れてみましょう。
うまくいきますかどうか。
のろのろと怠惰な作業を続けている間に、あとから種まきしたチンゲンサイが知らぬ
うちに大きく育っていて、本日慌てて一回目の収穫を行いました。先に種をまいたほうに
追いついてしまい同時進行、ペースアップして消費に勤めなければならなくなりました。
お昼さっそく、チンゲンサイ(入り)スープをつくりました、おいしかったです。しかし
メインディッシュは親子丼。組み合わせは微妙ながら、鶏もも肉を急ぎ使い切らねば
ならぬ事情もあり、致し方ありません。スープには、使いかけの(半分残っていた)
ジャガイモ、賞味期限の迫っているハムを投入、帳尻合わせのメニューでもあります。
その日自分の食べたいものよりも、在庫処理優先、冷蔵庫内に残っている食材消費を
最優先しなければならず、こっちを使っている間にあっちが古くなるみたいな状態が
常態化、自転車操業のような状況が続きます。
フダンソウ(うまい菜)を間引き、ようやく最終形態にできました。しかし、収穫までは
まだ数週間かかりそうです。
間引き菜。
いよいよレモンもこれでとりおさめだと思っていたところ、妹から最後にもう少し
欲しいとお声が掛かり、一部を枝に残しました。レモンって、収穫後徐々に萎れて
いき、瑞々しさが少しずつ失われていくんですよね。枝についているうちは新鮮さが
保たれるように思いますが、もうそろそろ完熟期に入りそうですし、こちらとしては
早いうちに決着をつけたいんですが。
本日は40個収穫し、これでここまで計140個となりました。あと10個程度
残っているので、最終150個前後の収穫となりそうで、今期も大収穫といっていい
と思います。別に選別したわけでないのに、けっこういい実を残していたらしく、
傷が目立たない立派なのがとれました。
今日はとりやすいところからとったので、あとは残りわずかながらとりにくい箇所
ばかり、次回産みの苦しみを味わう収穫作業となるのは間違いないでしょう。
サザンカが見頃です。
まだまだ頑張っている鉢植えのシクラメン。