フダンソウ(うまい菜)の収穫です。ボウルに2杯、まずまず大量収穫です。ビニールカバー
を外し、寒冷紗に付け替えました。まだもうしばらく収穫できると思います。
コマツナの花。ひとつの株から脇芽が出て、こんなたくさん花を咲かせています。
ワイルドですねえ。
カラー(かゆ)の一番花。
通路にまではみ出しそうな勢いで株を大きくしたベルベットフラワー。
種が弾けてあちこちから発芽、好き勝手させています。
フダンソウ(うまい菜)の収穫です。ボウルに2杯、まずまず大量収穫です。ビニールカバー
を外し、寒冷紗に付け替えました。まだもうしばらく収穫できると思います。
コマツナの花。ひとつの株から脇芽が出て、こんなたくさん花を咲かせています。
ワイルドですねえ。
カラー(かゆ)の一番花。
通路にまではみ出しそうな勢いで株を大きくしたベルベットフラワー。
種が弾けてあちこちから発芽、好き勝手させています。
不安定な天候がようやく収まり、安定した晴天となりました。
プランターで育てていたコマツナ(小松菜)の収穫、これで最後となります。
ボウル2杯にてんこ盛りとれました。夏期に市販のものをわざわざ買ってまで
食べることってまずないので、今期はこれで食べ納めとなります。
この間紹介したのとはまた別の株のコマツナの花。
花数を増やした白い花。
アイリス、現在9輪咲いてます。
種が散らばり、いろんなところから発芽しているオダマキ、玄関脇の株が花芽を
つけました。
春アニメがほぼ出そろいましたかね。「超」突出した作品がないとはいえ、なかなかに
粒ぞろいでレベルの高い作品が多く、今期も楽しませてくれるのは間違いなさそうです。
一つ挙げるとすると「アン・シャーリー」でしょうか。「赤毛のアン」を原作とする物語、
実は私は、今まで赤毛の~にはまったく触れたことがなかったのです。有名な作品なので、
おおまかなあらすじとか世界観はなんとなく見聞きして知っていて、それで済ませていた
のでした。シャーロック・ホームズなどと同様ですね。なので、以前高畑勲さんが監督
されたアニメ版も見たことがないので比較できないのが残念ですが、恐らくその人気作と
遜色なく、甲乙つけがたい上質な作品になりそうな予感がします。
そのシャーロック・ホームズ、現在放映中の実写版「シャーロック・ホームズの冒険」を
楽しく拝見しています。とても古い作品で、おそらく何度も再放映されているのでしょう
けど、私は見るの初めてなんですね。日本語版吹き替えがホームズ=露口茂 ワトスン=
長門裕之さん、渋いですよねえ。本もテレビドラマも、当時見逃している作品数あれど、
今になって新鮮な気持ちで挑めるのは、それはそれで捨てたもんじゃあないよなあ。
長く楽しめた今期のソメイヨシノ、さすがにここ数日は衰えが目立つようになり、
日中雨こそ降らなかったものの強い南風が吹いたので、大半花を散らせたでしょう。
お疲れさま、また来年。
コマツナ(小松菜)の収穫第三弾です。これが最後と作業に臨みましたが、とても
食べきれそうにないので、総量の半分ほどを残しました。次回こそ最終になる…
はずです。
先に植えたコマツナ、生育不良で収穫せず捨て置いたままの弱々しかった苗が、
みるみるうちにたくましく育ち、花を咲かせました。根性ありますよねえ。
害虫の動きがまだ不活発なのも幸いしたのでしょう。
毎年咲く春の花々がそろい始めました。フリージア。
球根性の白い花。
寒い時期に植え替えたのをものともせず、たくさん花を咲かせたオダマキ。
アネモネ。
今年も楽しませてくれそうな赤いゼラニウム、勢いをとり戻しました。
シャガ。今期花芽は一本だけ伸びました。
春アニメが出そろいつつありますね。私の個人的注目は「Summer Pockets」です。
主役を演じる千葉翔也さんと小原好美さんは、「月がきれい」以来の共演でないかと
思います。お二人ともその後もご活躍で、多くの作品に出演されていますが、主演級
で絡むのは、私がわかる範囲では、月が~以来初めてじゃないかな。
あと、「ゲゲゲの鬼太郎~私の愛した歴代ゲゲゲ」。これまでの全6期作品の中から
セレクション放映されるようで、一回目は第5期から「男!一反もめん」でした。
高山みなみさんが鬼太郎を演じていたこともあったんだな。目玉おやじはオリジナルの
田の中勇さんに極めてよく似たお声、誰だろう?と思ったらご本人でした。6期で
野沢雅子さんに代わるまで、ずっと演じ続けられていたのですね。キャラデザインは
時代と共に変貌を遂げ、一番目まぐるしいのがねこ娘でしょうか。最新作では八頭身の
きれいなお姉さんに。エンディングでその変遷を拝めるのもいいですよねえ。
このところ、北寄りの風が冷たい気温の低い状況が続きましたが、本日は久々の15℃越え、
今ソメイヨシノが満開の和歌山市、行楽地はにぎわったことでしょう。
あとから種まきしたコマツナ(小松菜)の収穫第二弾です。あともう一回同じ程度の分量が
とれるはずです。
春先に花壇のレイアウトをリニューアルしました。その際に、この写真のオダマキの
ように、葉っぱから品種が判別できるものを優先して新居に植え替えました。しかし
ここにきて春本番の暖かさに誘われて、何やら次々と新たな芽吹きが始まって、それが
雑草なのか園芸品種なのか、現時点では見分けがつきません。しばらく様子を見守る
しかなさそうです。
赤色と黄色のガーベラらしき花が突然咲き始めました。球根が残っていたのでしょう。
これはアネモネだと思われます。
ピンクラッパ、今期花付があまりよくありません。
*BS松竹東急が6月いっぱいでサービスを停止するとのこと、とても残念です。
旧作のアニメ作品を多数リバイバル放映してくれていて、10~30年くらい前
のアニメをほとんど見ていない私には、どれも新鮮、見ごたえありました。しかも、
作品選択のセンスがいいし、原則シリーズものは続けて放映され、たとえば魔法少女
リリカルなのはは今月から三期目が始まり、シリーズ全作放映してくれそうな気配が
あっただけに、放映休止は悔やまれます。また、松竹東急放映に際して新たに
番宣のナレーションを再録し、大御所級(田村ゆかり、水樹奈々、山寺宏一さんら)
を続々登場させたのも心憎かったです。どこかの放送局が、BS松竹東急の
コンセプトを引き継いでやってくれないかなあ。
連日夏日近くまで気温が上昇している和歌山市、昨日ソメイヨシノが開花しました。
ついこの間までつぼみが硬く、咲きそうな気配はほとんどなかったのに。春を越えて、
一足飛びに夏がやってきた肌感覚です。今期も夏の暑さに思いやられそうですねえ。
あとから種まきしたコマツナ(小松菜)の一回目の収穫です。あと二回、同じくらいの
分量がとれると思います。
写真手前は、お昼ご飯の「鶏南蛮うどん」に使うために摘み取った葉ネギです。
ネギの生育は順調で、使い切れないくらい次々育っているので大助かりです。
昨年12月からいい状態を保ち続けている紫色のシクラメン、丸三カ月以上
咲き続けているんですよね。
午後、南寄りの強風を伴う雨、荒れた天気になりました。空気の乾燥も心配だし、
この雨は恵みの雨だと思わなければならないでしょうね。
このところ気温が急上昇、初夏のような陽気が続きます。本日は花粉に加え、黄砂の飛来が
予想されていて、洗濯物は部屋干しにしました。
フダンソウ(うまい菜)の二回目の収穫です。ボウルに2杯てんこ盛りにとれました。
この前とてもおいしかったので、今回もさっそくお昼ご飯に豚バラ肉と中華風炒めにして
いただいたところ、やわらかくて美味でした。あと二回、同じくらいの分量使えます。
庭のツバキが見頃です。
遅咲きのスイセンも最盛期ですね。今期はお彼岸と重なって咲いたので、仏花としても
利用でき、重宝しました。
ここ数日の和歌山市は、冬のような寒さに逆戻りしたり、風雨が強まったりと、不安定な
天候が続きました。今日は穏やかな日和となり、日中気温も上昇しましたが、夜にはまた
雨となるみたいで、春らしくめまぐるしく天候が変わります。
コマツナ(小松菜)を間引いて、これが最終形態となります。日照時間が長くなり、
生育が急ピッチです。
間引き菜。今晩肉野菜炒めに投入していただきます。
遅咲きのスイセンが満開です。
今朝は予報よりも天気が良く青空が広がり、それに伴い気温も上昇しました。
野外での作業も楽に行え助かりました。
コマツナ(小松菜)の収穫第三弾です。これで最初に種まきしたほうはすべて刈り取り
ました。
みるみるうちに草丈を伸ばした葉ネギ。ネギの再生能力は、こちらの予想の上をいく
凄まじいものがあります。近々収穫を開始、料理に使えそうですね。
遅咲きのスイセンも咲き始めました。今期は冬が寒かった分、いろんな花が
団子になって咲くのかもしれません。
和歌山市ではスギ花粉の飛散が本格的に始まったようで、今日は鼻水が止まりません。
あとから種まきしたコマツナ(小松菜)の二回目の間引きです。
ここまでまずまず順調で、次回最終形態にできそうです。
間引き菜。野菜炒めにアディショナルで投入して利用できるだけの分量があります。
本日もやや雲が多め、天気は回復傾向みたいですね。
コマツナ(小松菜)の二回目の収穫です。前回分は二回に分けて「中華風炒め物」にして
いただいたところとても美味でした。今回も同じようにして食すとします。
この前株分けして植え付けた葉ネギの新芽が伸びてきました。このまま順調に生育し、
一年間食材として使えたなら大助かりなのですが。