旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

ご観覧ありがとうございます

2013-12-31 23:59:59 | 展覧会の絵

 

   


   


2012年撮影作品シリーズ その9

写真上:
その8のサクランボ撮影後に写した写真です。陽は大きく傾いて、最後の力を振り絞り、
オレンジ色の成分を多く含んだ強い斜光が差し込んでいます。カラマツの黄葉が燃えるように発光し、
とても美しいのがわかりますが、これはどちらかというと結果的に写り込んでいたって感じでして、
手前のきれいに植えこまれたカラマツの幼木(苗)の艶めかしいラインを狙ったのがメインだったのです。
こちらも黄葉しているものの、成木より薄い色(黄色)なので、秋まき小麦の緑や黒っぽい土と合わせ、
結果、面白いグラデーションとなったかもしれません。

この旅で本格デビューしたキャノン純正の2.8望遠ズームで切りとり撮影、あまりに切り詰めると
せっかくの幼木のラインが目立たなくなるし、この写真はやや広角気味に写して余分な空間(空)を
トリミングしたものです。そしたら、横長のパノラマ写真みたいになってしまいました。

【美瑛・カラマツ親子/2012.11.10 撮影】


写真下:
翌日はこの旅一番の好天で、昼前から十勝連峰がとてもきれいに見えました。撮影地はよほどマニアックな
方しか訪れない場所で、この日は農作業も行われておらず、安心して細い農道のど真ん中に車を止めて
三脚を構え撮影していたら、向こうから車がやってくるのが見えました。大慌てで撮影機材を片づけますが、
望遠レンズをつけていたのでより手間取り焦りました。車が行き違える所まで移動したら、な~んだ、
山荘ゆずりはのおじさんじゃあないですか! おじさんも好天気に誘われ、久しぶりに車で遠出して撮影に
出かけたんだそうです。明日は再び天気が崩れ、おじさんの言うとおり、この日がカラマツ黄葉の好条件での
見納めとなったようです。

蛇足ながら申しますと、この写真の次のカット二つには、おじさんの車がしっかりと写っていました。

【オプタテシケとカラマツ林/2012.11.11 撮影】



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよならのかわりに

2013-12-20 17:51:31 | 老人のつぶやき




仕事でこき使われてクタクタ、やっとこさのお休み、さて、朝っぱらからネコの粗相の始末をするか…
って、なんで朝からネコさまのフンを片づけニャアならんの!!

またネコに畑を荒らされた。ネコ除けの「ここダメシート」を弾き飛ばして、そこで用を足したみたいですわ。
腹立つわ~ どんな奴が来てるんやろ、まだ顔を拝んでいない。慎重かつ大胆な奴らしく、
人の気配がすると姿を見せないんですね。ネコパンチではとてもおさまらない、スクリュー・クラッシャー・パンチを
御見舞いしたい気分です。(動物虐待はんた~い!)


年内最後のボヤキはこの辺にして、写真は鉢植えのアザレア。今日の和歌山市は時々しぐれる
荒れ模様のお天気、日差しもなく暗いので、感度をかなりあげて撮影しました。マクロレンズを使うのも
久しぶりですね。


   

こちらは鏡に写り込んだのを撮影したものです。


   


   


   

上の三枚はたまたま光が差していた時を見計らって庭で撮影したもの。砂ぼこりを被って
花が少し汚れているのは御愛嬌。強風で揺れがなかなかおさまらず、IS(手ブレ補正)の力も借りて
なんとか撮影できたって感じでした。昼間も気温が上がらず、とても寒い一日でしたよ。


さて、今年もお付き合いいただき、どうもありがとうございました。
私のブログは、例年のようにここでしばらく休養させていただくこととなりました。
復活した際には、よろしかったらまたご覧くださいませ。

私としては冬にもお出かけしたい気持ちはやまやまですが、パソコンの不調などあって、
新年早々には新システムへの移行で時間と資金を費やすことになるでしょうから、
この冬はひたすら室内での地味な作業に勤しむこととなりそうです。
夜行列車の「あけぼの」がなくなるという話を聞いて、ちょっとソワソワしているんですが…

ではさよならのかわりに、谷山浩子さんの手によるとっておきの名曲を歌いながらしばしのお別れです。
由紀さおり&安田祥子姉妹に提供された曲でお二人とも気に入って、コンサートのラスト
(アンコールだったかな?)でしばしば歌われているとのことです。谷山さん自身のセルフカバーも
とても出来が良くて、特に吉川忠英さんのギターの響きがすばらしく美しいので、オーディオ的な
聞きごたえもある曲です。私の持っている「中の下」程度の再生装置でも、美しい響きを奏でてくれますよ。


ではでは、みなさんお元気で~!!




♪ 僕の手に触れてみて きみの手とひとつになる
  静かにかよいあうもの これが生きている温かさ
 
  どんなに離れても きみをずっと覚えている
  どこにいても 信じていて 僕はいつもきみと生きている

  会えない朝も昼も 疲れて眠る夜も


  生きていく街の中 たたずむ人混みの中
  見上げればそこには空がある きみと同じ空を見る
 
  何を見ても聞いても きみのことを思うだろう
  いろんなことがあるたび きっときみに語りかけるだろう

  かわいた風の中で やまない雨の中で


  どんなに離れても きみをそばに感じるだろう
  淋しいかい 僕も同じだよ だけどもう歩き出そう

  心で抱きしめるよ さよならのかわりに


  僕の手に触れてみて きみの手とひとつになる
  静かにかよいあうもの これが生きている温かさ

  どんなに離れても きみをずっと支えている
  くじけないで 信じていて 僕はいつもきみと生きている



  (さよならのかわりに/詩:谷山浩子)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザフェニックスホール

2013-12-15 20:49:59 | Weblog
谷山浩子さんのソロコンサート、大阪で見るのは四年ぶり。
ハマって見てるという朝ドラから「焼き氷の唄」「潮騒のメモリー」、さらに
武道館のライブに行くタイガースの歌が二曲、休憩時間内に披露されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フダンソウ最終形態

2013-12-15 12:50:23 | 案山子と人と烏




フダンソウ(うまい菜)を間引いて最終形態にしました。追肥して、寒さ対策で片側(北側)だけに
ビニールを張り付けて防寒してみましたが、中途半端でまったく意味がない?
風をまともに受ける構造なので、強いk季節風が吹いたらすぐに崩壊するかもしれません。

こちらは大きめのプランター。


   


こちらはカゴに植えたもの。


   

間引いたフダンソウとラディシュの最終収穫品。
   


   

シクラメンの鉢植え。


   


   

大きな花を咲かせたユリ。350円で買ってきたつぼみが予想以上にいい花を咲かせてくれたと、
母が喜んでおります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れかけていないラジオ

2013-12-14 17:30:50 | ライカはローリングストーン




私が使っているのはgooブログの中でも「無料タイプ」ですので、「有料タイプ」と違って
いつくか利用制約を受けます。そのひとつが「アクセス解析」で、これが利用できると
たとえばどんなアクセス・キーワードでこのブログにたどり着いたのかとか、どの記事に
どれくらいのアクセス数があるのかなどが、毎日報告されるようです。ところが年に数回
このアクセス解析を無料お試し期間で使える時があって、その時にちょこっと利用させてもらってます。

たとえばキーワードでいうと、「たまねぎ 植え時」とか「GORO 鉄人運動靴 てつ」
「スピーカー 設置」なんて言葉から私のブログにたどり着いたことがわかります。そのため、
最新に更新した記事が上位にランクされるのは当然として、意外やとんでもなく古い記事が
読まれていることもあるようです。

ただ私のブログにたどり着いた方は、そのほとんどが「がっかりブログ」だと思っているのでは
ないでしょうか? 「○○を買いました~」なんてさわりだけで終わることがほとんどで、実際の
使用感などには触れず仕舞いですからね。なので、あまり具体的には参考にはならない…

古い記事でたびたび読まれているらしい記事の一部を御紹介すると、「ソニーのラジオ」や
GOROの登山靴」などが挙げられます。これは情報を知りたがっている方が多いためなのか、
もしくは他にあまり記事がないせいなのか… どうなんでしょうねえ? 「ICF-R351」って
ズバリの型番で検索してたどり着くことも多いようで、いつも不思議に思っているんです。


日頃の情報不足のお詫びを兼ねて、このラジオのその後の使用感を追記してみましょう。


このラジオは主に山で天気情報やニュースを得るために使用しています。

まずサイズ、軽くてかさばらず、山行きには最適です。私は常にウエストバックに忍ばせておいて、
いつでもすぐ取り出せるようにしています。

次に感度。これもこのサイズからは想像できないくらい感度は高いです。たとえば大雪山で
歩きながらイヤホンで、NHK札幌第一放送を聞き続けていてもほぼ電波が途切れることなく
受信し続けてくれます。

そしてスタミナ。バッテリーは単4電池一本ながら、まったく不安なく使えます。もちろん電気の食う
スピーカーはほとんど使わず内蔵のイヤホンを多用するし、念のため予備の電池も用意してますが、
これまで途中で使えなくなったことはないですね。


ということで、参考になるかどうか、私としては山用ラジオとしてこの製品をお勧めします。


ただ前にも述べたけど、ラジオの情報量、特に気象情報に関してはテレビと比べると、情報量が極端に
少なすぎます。ラジオだと「上川地方・晴れ、紋別地方・曇り時々晴れ…」などとチンタラやっている間に
時間を費やし、せいぜい明日の予報がわかるのが関の山、あさってがどうなるかが知りたい時も
多いのに! この点テレビだと一画面で一目瞭然、「太平洋側は良さそうだけど、日本海側の天気は
悪そう」とか、「西から天気が崩れてくるなあ」なんてのが天気図とあわせて情報を得られ、
素人でもだいたいの概況がつかめます。週間天気予報から「次の一手」を早めに対策できますしね。

また、これはテレビでもあることですが、特にラジオの場合「国会中継」「大相撲中継」「高校野球中継」
などが組まれるとプログラムはメチャクチャ、レギュラー番組がなくなり、正規の天気予報時間が
さっぱりわからなくなります。18:00の全国ニュースが終わり、「次はローカルニュースと気象情報かな?」
と思っていたらいきなり「プロ野球中継」が始まりがっかりしたことも何度かありました。


ですので、このラジオ自体には不満はないけれどラジオ番組自体には不満タラタラなので、以前のように
テレビからの情報も利用したいなと考えているんです。携帯のワンセグは受信できる範囲が限られている
みたいですしね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大粒・たけのこの里&きのこの山

2013-12-10 17:50:45 | 素晴らしき紅マグロの世界




明治チョコスナック「きのこの山&たけのこの里」シリーズも期間限定品などが
続々発売されていて、大粒タイプのこの新製品もおそらく期間限定だと思われます。

「たけのこの里・いちごカスタードタルト味」&「きのこの山・いちごショコラ味」。
昨夜さっそくいただいてみましたが、どちらも濃厚なお味で、寒い冬にぴったりかも。
いちご(いちご風味?)の酸味も効いていて、それもいい感じです。


ところで、以前御紹介した大人シリーズの二種類、特に「大人のきのこの山・厳選ブレンド」が
お気に入りで何度かリピート購入しています。私はオリジナルでは断然「たけのこの里派」なのに、
このシリーズに関しては「きのこの山」に軍配を上げます。カカオの旨みが効いた濃厚チョコに
香ばしいビスケット部分がとてもマッチしているんですわ。うまいよ、一度お試しあれ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お歳暮

2013-12-10 17:39:22 | 素晴らしき紅マグロの世界




私宛にお歳暮が届くなんて、滅多にないことなんだけど…

和歌山県海南市の名手酒造の「黒牛・純米酒」ですね。「しぼりたて生酒・要冷蔵」とあり、
3000円くらいの品物だと思われます。残念ながらいまだ我が家には、一升瓶をそのまま冷やせる
冷蔵システムがないので、冷暗所に保管し、最優先でいただくことにします。

黒牛は田端酒造の「羅生門」ほど全国区(世界的)ではないけれど、和歌山を代表する銘酒のひとつ。
羅生門と比べてもお値段庶民的、また味も羅生門ほどクセがないので、その点でもより一般的でしょう。


美瑛の土井商店で大量に買い込んだと思っていた銘酒軍団も、気がつくと残りわずかとなりました。
昨夜飲みきった「夜明け前」もなかなかのお味で、値段など考慮するとCPが高く、これもおすすめのお酒です。
新しい年が明けるとまた「久保田・生原酒」が発売されるようなので、これを楽しみに待つとしましょうか。


*深夜2:00~4:00頃にかけて和歌山市では風雨が強まったそうで、台風並みに吹き荒れたとか。
  私は泥酔して寝入っていて、まったく気がつかなかったんですが… その後一転北寄りの風に変わり、
  今日はとても寒くなりました。

  ここ数日体調が思わしくない私は、敷地内から一歩も出ることなく、ゴロゴロと過ごしてしまいました。
  録りためていたテレビ番組の中から「怪奇大作戦」を数本見ました。『光る通り魔』『死神の子守唄』
  『氷の死刑台』などなど、いずれもこのシリーズ中でも屈指の名作ですね。どの事件もSRIの推理と
  科学力で解決するものの、あとに漂う寂寥感は半端じゃないです。この重さは、完全に子供番組の域を
  越えたもの。ただあまりに古い作品で、最新作と比べ技術的に見劣りするところもあるのは確かで、
  たとえば『死神~』では若い女性が次々氷漬けにされ殺されますが、どうみても体にサランラップを
  ぐるぐる巻きにしているようにしか見えず、「凍っている…」とするには苦しい描写。これ現代の技術だと、
  表現はなんですけど、「もっと美しい死体」を演出できるはずです。あと五人分の「子守唄」が残っているのも
  気になりますし、ぜひリメイク、続編を作ってほしいですね。(子守唄通りに殺人が行われるという筋書き)
  しかしそのやや見劣りする特撮を補って余りある各俳優さんの熱演は素晴らしく、中でもやはり
  岸田森さんの怪演はすごいですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモン収穫と刈り込み

2013-12-09 18:53:51 | 案山子と人と烏



午前中は穏やかな晴天、気温も高めだった和歌山市です。でも低気圧(寒冷前線)の通過で、
全国的に今夜から明日にかけて大荒れの予報が出ているようです、皆さんお気をつけくださいね。


先日甥っ子が来てお手伝い、レモンはほぼすべての収穫を終えていました。本当にとりにくい一部が
残されていたので、今日はその収穫と枝の刈り込みを行いました。先日のと合わせて計85個、
昨年の134個と比べると大幅ダウンですが、今年は元々樹勢が弱まり、枯れるんじゃないかと
心配していたくらいですから、よく持ちこたえてくれたと思っているんです。レモンは「突然枯れる」と
聞いたことがあるし、実際そうした木を目の当たりに見たこともあったので、我が家の番が来たか…と
思ったんですね。

それで、植えてから初めて大ナタを振るい、枝を大胆に刈り込んでみました。はたしてこの時期に
行うのが正しいのか、しかも素人がやることですからね、裏目に出て逆効果だと困るんですが、
これが功を奏し、来期は樹勢が戻るのを期待しているんです。加えて寒肥(お礼肥)を施しておきました。
蘇ってくれ~、我が家のレモン!


ピーマンも引き抜いてしまいました。コガネムシの幼虫がまったく発生しなかったので、
根もたっぷり残っており、最期までたっぷり収穫できました。二本の苗で計282個とれましたよ。



*先ほど和歌山市に暴風警報が出たようです。念のため雨戸を閉めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コマツナ収穫しました

2013-12-05 17:00:00 | 案山子と人と烏




このところ穏やかな小春日和が続く和歌山市です。

昼間の気温が高かったためか、コマツナ(小松菜)がぐっと大きくなったので、本日収穫しました。
カゴ(プランター)ひとつ分でこれだけとれました。次回は簡易温室栽培で育ててみます。

室内(玄関)で撮影。


   

こちらは野外で撮影。PLフィルターを強めにかけて、葉っぱの光の反射をほとんど消しています。
えっ?何か意味があるのかですって? 遊びであれこれやってみただけ~。


   

間引きして追肥したフダンソウ(うまい菜)。次回最終形態にしたいと思います。


   

順調に育っているタマネギなんですが、最近ネコの襲撃をたびたび受けています、腹立つわ~。 
昨日もほじくり返されフンをされていた。悔しい!!


   



*スタジオパーク(アンコール放映)のゲストがキムラ緑子さんだったので、わざわざ録画して
  見てしまいました。朝ドラで強烈な個性を発揮している女優さんですが、私は彼女に対する
  知識がまったくなかったので、どんなお方なのか興味津々だったんですね。「ごちそうさん」は
  あの一世を風靡した「あまちゃん」のあと番組なので、比較され大変なんだろうなと人ごとながら
  少々危惧していたんですよ。なんのなんの視聴率的にはあまちゃんをも上回る健闘ぶり(関西だけ?)。
  うちのお母ちゃんなどは、むしろこちらの方が面白いとお気に入りのようです。いずれにせよ
  私は休みの日に時々見る程度で詳細はわからないんですが、キムラさんのイビリ役は強烈で
  そら、あんさん、インパクトありますわなあ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする