旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

2007北海道・秋~天気・紅葉・体調

2007-09-30 20:16:06 | 旅鴉の唄

この秋の大雪、天気は安定せず苦労しました。
最初週間予報はすべて晴マーク、それが悪い方にどんどん変わり、
しかも、いい予報ははずれ、悪い予報は当たる有り様…
さらに山は下界よりも輪をかけて良くないことが多かった。
個人的には写真を撮りたいタイミングでいい光線が来ず、
山を移動中にいい状態になるというチグハグさ…印象がさらに悪いのです。
しかし、ここで使っている写真を撮った21日なんかもそうなんですが、
一日中雨が降り続きどうしようもないという日も逆にほとんどなくて、
ぎりぎり山歩きは楽しめた日が多かったのも事実なんです。
気温は秋とは思えないほどの高温、下界ではほとんどTシャツ一枚で
過ごせました。(札幌では30度を越える真夏日も)
北を去る23日になってようやく秋らしい冷え込み、
層雲峡で2~3度の最低気温だったでしょうか。

今年の紅葉を総括するのがまた難しいんです。
決して「悲惨」ではなかったと思うのですが、それでいて「良かった」とも
言えない状態でした。(点数をつけるとすると50~60点くらいでしょうか?)
最初黒岳山頂(雲の平)の紅葉を目にした時、「今年はいいかも」と
思ったのですが、高すぎた気温が災いしたのか?色付きが鈍くなり、
その後の評価がズルズルと下がっていきました。
紅葉の進み方も単純に上から下ではなかったのも災い、
木々の色付きがバラバラで真赤な木のすぐ横の木が青々なんて感じ。
これが紅葉のボリューム感を少なくしていたようです。
19日(水)ほぼピークを迎えていた銀泉台で写真を撮っていた
同業者Mとすれ違いましたが、「なにかおかしい…」を連発、
本当にいい時を見ている方にはちょっと物足りなかったようですね。

最後に私の体調、下船後長距離ドライブ、道の駅「丘のくら」で
車中泊したんですが、起きたら風邪の気配、体調悪化。
それを引きずったまま黒岳テント泊、風邪薬とビタミン剤を飲んで
なんとかしのぎ、それを越えたらあとは調子よく、自分でも驚くほど体が動き、
深酒しても酩酊することもありませんでした。
最後立ち寄った北工房のマスターが長期の風邪に悩まされていて、
たまたま居た地元のお客さんも同じような症状に苦しんでおられた…
どうやらこの時期の美瑛方面、悪性の風邪菌が蔓延していたのでは?
というのがわたくしの推測です。

絶好調だった体調も帰宅後ドッと疲れが出て、いまだそのリバウンドを
引きずっているおとんちゃんです。



(写真:上下とも緑沼付近)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007北海道・秋~沼めぐり下見にEOS-30D活躍

2007-09-29 20:54:32 | 旅鴉の唄

21日(金)、予報は曇りのち雨。
明日からマイカー規制、車で入れるのは今日が最後なので、
天気は良くないがちょっと下見に高原温泉まで行ってみます。

最初から雨が降っていたらよそうと思っていましたが、
風がやや強く、雲の流れが速く、時々その切れ間から鈍い日も差しています。
いつ雨が降ってきてもいいように、Tシャツの上にカッパを羽織り出発。
フィルムカメラ&三脚は最初から放棄、装備はデジタル一眼のみです。

結局雨は降らず、紅葉も予想以上に進んでいて、首からぶら下げた
デジカメで写真を撮りまくります。
もしかしたらフィルムカメラでも良かったかもしれませんが、そうすると
三脚を立て、日が差し、風が止むのを待って…となかなか前には
進まなかったでしょう。

首からカメラをぶら下げて、気に入った風景があればシャッターを切る。
一眼レフの「機動力」とは本来こういうスタイルのことをいうんでしょうかね。
そういえば初めて買った一眼レフ(EOS-100S)を最初に使ったのが、
なんと初めて訪れた秋の大雪でした。
当時は三脚なしのネガフィルム、カメラの使い方も全くわからず、
ひたすらP(プログラム)で初めて目にする秋の大雪山の風景を
撮りまくっていたのが今となっては懐かしい思い出ですね。

気合を入れすぎず、こんな感じに気楽に撮りながら歩けたら、
もっと山を楽しめるような気もするんですがね。

撮った写真をYHで披露、「紅葉こんな進み具合でしたよ」と
同泊者に説明、この機動性・瞬時性の高さがデジタルの魅力です。

というわけでこの時撮った写真がわんさかありますので、
明日以降の話題にこの日の写真を掲げたいと思います。

いずれもレンズは24-105mm/F4、絞り優先(F11~13くらい)
マイナス一段~一段三分の一くらい露出補正(なぜかそのままだとどうしても
オーバーに写っちゃうんです)、手ブレ補正ON、PLフィルター使用、です。




(写真:上は滝見沼、下はさてどこだったけかな?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007北海道・秋~タウシュベツ橋

2007-09-28 20:34:43 | 旅鴉の唄
20(木)の予報は曇り時々雨、最初から登山は諦め休養日です。
しかし予報ほどひどい天気にはならず、時々青空も覗き、
山歩きに出かけられた方も、それなりに楽しめたことでしょう。

私はこの朝、腹減らしを兼ねて、久しぶりにタウシュベツ橋を訪れました。
(旧士幌線廃線後に取り残されたアーチ橋です)
いつのまにか一般の旅行者にも広く知られるようになり、
国道からここへ至るための林道の入り口にも標識が出来ました。
この日も入れ替わり立ち代り、多くの観光客が立ち寄ります。

風が少しあって、「完全」ではありませんが、湖に影を落としたタウシュベツ橋。
「めがね橋」らしさがちょっとは出てるでしょうか?





*これらの写真はEOS-30Dで撮影。
  前回夏の旅では出番のなかったデジカメですが、今回はちょっと活躍。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007北海道・秋~ズームイン見ました

2007-09-28 20:09:29 | 旅鴉の唄

ビデオ撮りしておいた今朝の「ズームイン・スーパー」さっそく見ました。

銀泉台にもカメラが入っていたんですね。
紅葉の映像、赤が実際より鮮やかすぎたように思えましたが、気のせい?
なにかフィルターでもかかっているのでしょうか?
でもなかなか楽しめましたよ。

私は沼めぐりの式部沼を越えたところで取材陣とすれ違ったんですが、
大学沼でダベってずにもうちょっと早く下山していればね(当然カット!)。

つくば山麓さん親子もチェック!!
Yちゃんの顔が映っていないのが残念でしたが、ご夫婦はバッチリと。
三年ぶりの北海道のご褒美ですね。

それより驚いたのが、今回も層雲峡YHでご一緒した大阪のH夫妻が
ずばり映っていたこと、驚きましたよ!
次回お会いできた時は、このネタでまた盛り上がりましょう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007北海道・秋~ズームインスーパー

2007-09-27 21:24:23 | 旅鴉の唄
え~と、すみません、こちらの方が先でした!

先日報告したので、すでにご存知かと思いますが、
明日朝の放送で、22日(土)の「高原温泉沼めぐり」の様子が、
放映される予定です。
登山者にはおなじみのヒグマ情報センターの「長身・白髪の紳士」が
レポーターを引率されていました。

つくば山麓さん親子や埼玉のGさんらも、もしかしたら映っているかも?

普段見ない民放の朝の情報番組、どんな風に映るのかまったく
わからない私ですが、とりあえず今、ビデオをセットしておきました。
こんな時はまるまる録画、飛ばし見できる機能が役に立ちそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007北海道・秋~今回もNHK取材班と出会う

2007-09-27 21:07:07 | 旅鴉の唄

この夏、化雲岳で一緒になった方々と今回も出会いました。
「化雲平でご一緒しましたね」と言ったら、「あああの時の…」との
お返事でしたが、社交辞令なのか本当に覚えていてくれたのか?

今回は白雲岳のテン場で、たまたま私のテントのすぐ横に陣取った
取材班ご一行、のちトラブル発生した際にこの方たちにも
ずいぶんご心配をおかけすることになるのですが…
この件は近いうち改めてご報告させて頂きますね。

今回の取材中はなかなか天気に恵まれず、苦労されていたようですが、
18日の快晴の朝は小屋前からトムラウシ方面の夜明けを
バッチリ撮影できたようです。
私としては放映時間の15分間まるまる、この時の刻々と変化する
山の朝の模様を映していて欲しいくらいなんですが、この番組の性格上、
ほんの一瞬映るだけなんでしょうかね、今回も。

「さわやか自然百景」 NHK総合テレビ
10月7日(日) 朝7:45~8:00

放映予定です。ビデオ録画してゆっくりと秋の大雪山を堪能しましょう。


*今日出来上がった写真をとってきました。さっと見たところ、
  天気に恵まれず苦労した今回の山旅、案の定、写真も大苦戦ですが、
  一部に強烈なのもあり、これまで撮ったことのない構図なので、
  まあ私の実力を考慮するとこんなものでしょうかね。
  徐々に整理、デジタル化にかかります。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007北海道・秋~四季大雪山・岡田成治写真展

2007-09-26 21:51:14 | 旅鴉の唄
この秋の長かった北の旅をきちんとまとめてご報告するには、
かなりの時間を必要とするでしょうから、取り急ぎお届けすべき記事、
出来上がった記事からどんどん掲載していきたいと思います。

まずは岡田成治さんの写真展開催のお知らせです。

岡田さんは士別市にお住まいのセミプロ写真家で、
30年近く大雪山の写真を四季を通じて撮り続けている方です。
写真を本格的にやっている方はどちらかというと近寄りがたい
雰囲気があったりしますが、氏は全く逆で、非常に気さくに
私のような初心者にも話し掛けてくれるお喋り好き、
このところよく宿泊される白雲岳避難小屋でも人気者です。

私もほぼ毎秋(あるいは時には夏も)白雲周辺でお会いし、
何度か行動を共にさせて頂き、今回もよく晴れた18日(火)早朝、
緑岳へ同行させていただきました。

今回は10年ぶり二度目の写真展だそうで、入館料200円必要ですが、
もしこの時期北への旅行をお考えの方、また、近くにお住まいの方で、
写真(特に山岳の)がお好きな方はご来館よろしくお願いします。

なお、近々札幌でも同写真展が開催されるようで、もし開催日等がわかれば
このブログ内でもお知らせできればと思います。


場所:東川町文化ギャラリー(北海道上川郡東川町東町1-19-8
                            ℡0166-82-4700)
日時:2007年10月11日(木)~25日(木)
    10:00~17:30(最終日 15:00まで)
     会期中無休
入館料:町外200円  町内100円


*この記事は、氏の了解を得て、実名でご紹介させて頂きました。

*今日大雪山では紅葉+雪が見られたようですね。
  まろはグルメに走らず、いいポイント押さえてるか~。
  明日はまた雨の予報、ホント長続きしない北の天気。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は十五夜

2007-09-25 20:05:36 | 老人のつぶやき
昨夜からの雨も上がり、ここ和歌山の夜空にも美しい満月が
浮かんでいます。

私が北で買って帰ったジャガイモも、さりげなくお供えされていますね。

今夜の我が家の献立は「松茸ご飯」。
メキシコ産で680円だったそうです。
私んちのグルメってのはせいぜいこんなところなんですね。


*旭岳初冠雪ですね。私がいた頃は気温が高くて「ようやく」って感じですが、
  明日は紅葉と雪との美しいグラデーションが見られたらいいですね、
  まだまだ旅を続けている皆様方。

  日中暑かった和歌山も、夜になって涼しい秋風が吹き込んで、
  虫の音もいっそう賑やかに、いつの間にか秋なんです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長旅を終えて

2007-09-25 19:51:56 | 旅鴉の唄
旅の間、比較的体調は良かったのですが、さすがに帰宅後
ドッと疲れが出て、茫然自失の有り様です。

とりあえず撮り貯めたフィルムを写真屋さんに出してきましたが、
まだまだ整理に時間がかかるし、取り急ぎ出来ることから
どんどんアップしていくつもりですので、お付き合いのほどよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び船底

2007-09-24 21:01:44 | Weblog
舞鶴は雨、ゆっくり走って無事旅を終えよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする