旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

チロルチョコの新作~つぶつぶの気持ち

2009-01-31 22:28:29 | 素晴らしき紅マグロの世界

いちごみるく味キャラメルクランチ味の二種類、プレミアムタイプで一個32円です。

たまにしか行かないコンビニですが、「チロルの新作が出てないかな~」と
まず探してしまうのが、このところ習慣になってしまいました。
すっかりメーカーの戦略にハマっている感じですが、本人が楽しんでるんやから、
まあいいとしますか。

で、またまた新バージョンが出ていたので買ってしまったんですが、
こんなのつまみながら、お酒をチビチビ…それで痩せようって、虫が好すぎるで、君!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つげ義春・初期傑作短編集

2009-01-30 21:10:10 | ライカはローリングストーン


発売は新聞の広告だったかで知っていたんですが、今回書店で目についたので
衝動的に四巻まとめ買いしてしまいました、おとな買いだ~

つげ春義氏の初期の短編集、おそらく「ねじ式」なんかとは作風がまったく
違うんでしょうが、内容は読んでのお楽しみ~ですね。
作者の年譜やインタビューも掲載されているようです、これも楽しみですね。


*で、読み始めたんですが、元々もっと大きな紙面で出版されていたのをそのまま
  文庫本化したものだからでしょうね、文字が全般に小さくて読みづらいです。
  特に年譜は虫眼鏡が必要かも! そろそろ小さな文字が見難くなるお年頃…
  皆さんはまだ「近く」が見えていますか~

  私はつげ義春氏の経歴を詳しく知らなかったんですが、波乱にとんだ半生みたい。
  あの「難解」というか「摩訶不思議」な作風は、その辺の複雑な事情を知って
  初めて(少しは)読み解けるのかもしれませんね。

*昼前から降り出した雨ですが、夜になって本降り、激しく降っています。
  季節外れの高温に大雨…変動が大きすぎて体がついていかないよ。
  そういえば、体調崩している人、周りに多いなあ。

*22:00~からの「プレミアム10」は、手塚治虫を取り上げるみたい。
  ブルーレイ出動!初めて留守録してみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大展覧会の絵・2008~美瑛冬編④

2009-01-28 21:20:41 | 展覧会の絵

赤羽の丘にある小屋。

   

こちらは復活した有名な赤い屋根の小屋。



以上で「大展覧会の絵・2008」は終了、長々とお付き合いありがとうございました。


さあ、季節は巡り~また冬が来て~ 一仕事終え旅立ちたいところですが、
この冬はたまっている用事のお片付けを優先、旅はお休みした方がいいのかな?

我慢、我慢、辛抱、辛抱…私に一番足りないものですが…
そうだ! おしんを見習え、おしんになるんだ~! 

で、明日からは、「おしんちゃんの旅をしないならば」をよろしくね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大展覧会の絵・2008~美瑛冬編③

2009-01-27 20:36:59 | 展覧会の絵

TV番組で紹介されたとかで、観光客が多くなってしまった美瑛川の堰止湖。

   

さすがに真冬に訪れる人は少ないと思うが…

   

「青い水」発生源の白髭の滝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランの新作

2009-01-26 16:50:02 | 素晴らしき紅マグロの世界


今日近所のスーパーに行ったら目についたので、また買っちゃった。

フラン・パティスリー 3つのナッツのプラリネ って名前。
まだ食べてないけど、たぶん私好みの濃厚な味わいが期待できそう。

ところで、和歌山市でも1月23日からスーパーのナイロン袋が有料化されていて、
それをすっかり忘れていた私、初めて5円で有料袋も買ったというわけです。
知ってたとしても「買い物袋」なんて持っていないけどね。でも、これからどうしよう?

元々私はスーパーのナイロン袋は大変重宝がっていて、旅行や山行きに便利なので、
ストックして再利用していました。さらにそうした別用途で使ったものは、
別にストック、ゴミ袋としてもう一度利用してから捨てていたんですがね。

「5円かかる」からでしょうか?今日買った袋は、これまでのものより一回り大きくて、
再利用するにはかえって使いにくそう…まあ、たいていの場合、大は小を
兼ねますが… ナイロンの質も少し良くて厚みがあるようで、これまでみたいに、
たとえばこのフランの外箱みたく角のあるものが当たっても「ピリッと」裂けて
破けることはないのかしら? だとしたら、わざわざ5円払ってもいいと思うけどね。
再利用できず、すぐに破れちゃったらくやしい。

基本的にはコンビニよりスーパーでの買い物を好むおとんちゃん、迷うところです。


*古びたミカンを輪切りにして枝に差しておいたら、メジロが来てついばんでました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大展覧会の絵・2008~美瑛冬編②

2009-01-26 16:43:53 | 展覧会の絵

自分のセンスのなさに呆れて滅多に撮らない美馬牛小学校だが、珍しく撮影。

   

「雪の女王」の氷の城のイメージ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大展覧会の絵・2008~美瑛冬編①

2009-01-25 20:54:15 | 展覧会の絵


3月4日早朝美馬牛にて。この朝は冷え込んだ。

   

霧氷がキラキラ輝いてきれいだった。


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポッキー&フランの新作

2009-01-25 20:51:47 | 素晴らしき紅マグロの世界

マーブルポッキーのミックスベリーとショコラ・フランボワーズ味。

フランの高級タイプ・パティスリーのレーズンバニラクリーム味。

毎年新しいのが出るのは、皆(私を含め)が新しい物好きで飛びついちゃうからかな?
いろいろ楽しめるのはありがたいけど、「チョ~人気で定番化」されるのが
どんどん出てきてほしい気がしないでもないな。

ポッキーの「冬のくちどけ」などは、季節限定ながら、定番化した例かも?
私もこれは気に入っていて、ひと冬に何個か購入してますよ。


*今日も寒くて、一時雪がチラホラ降っていました。この冬は西日本から
  寒気が流れ込むことが多いらしくて、こちら方面は平年並み、あるいは
  それ以下の寒さなんでしょうかね?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大展覧会の絵・2008~吉野編③

2009-01-24 21:26:01 | 展覧会の絵


16日撮影。逆光に浮かび上がる桜の花はきれい。

   

この写真、実は足場の悪い、かなりの急斜面で撮ってる。


*吉野編はこれで終了、次は最終章の美瑛冬編です。

*朝日新聞夕刊の「ぷらっと沿線紀行」(関西版ローカルの記事?)で
  南海 和歌山市駅 が取り上げられていました。紀の川に架かる古びた鉄橋、
  「古い、古い」とは思っていたけど、ここまで年季が入っていたとは…
  完成から100年以上経っているんだな。うたた寝しながら帰ってきても、
  この鉄橋を渡る時の振動、騒音が「お帰りなさい」と起こしてくれるんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BSアニメ夜話またやるようです

2009-01-23 20:43:36 | NHKに捧げる歌


2月24~26日の三夜連続、取り上げるのは、ジャイヤントロボ(アニメ版)、
海のトリトン、攻殻機動隊の三本ですが、我々世代の注目は、やはり 海のトリトン
ではないでしょうか?

手塚治虫の原作とは違った展開を見せるストーリー&設定。監督はのちに
「機動戦士ガンダム」を大ヒットさせる富野喜幸(現・由悠季)氏です。
番組ゲストにトリトンの声役の塩谷翼さん登場がうれしいですね。元々子役出身で、
大昔の特撮物などでその時代の様子を見たことはあったんですが、
現在のお姿を見るのは、私は初めてなんです。古いファンにはガッチャマンの
「つばくろの甚平」やイデオンの主人公「ユウキ・コスモ」役などでおなじみの方です。
私的にはぜひ「バッフクランめ~」と叫んでほしいところです!

他の二本は見たことないんですが、私らは特撮・実写物でジャイヤントロボに
親しんだ世代ですからね。


*おかあちゃんが近鉄百貨店で天然物のブリを買ってきまして、今夜我が家は
  鍋物です。おかあちゃんが豪快にさばいたので「ブリしゃぶ」とはいかず、
  ブリの「水炊き」ですが、適度に脂があっておいしい~ ハクサイやおろしの
  ダイコンも甘みがあっていいお味、旬なんだね。
  昔バブルがはじけた時、鍋が売れたそうですが、百年に一度の未曽有の昨今、
  どんな具合なんだろう?   世間の動向に関係なく、我が家は昔から
  外食はあまりせずに、つつましく鍋をつついているんですよ。

  おかげさまで、久保田・千寿がグイグイすすみ、今夜も酔って候。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする