ハチの仲間を捕らえてお食事中のかまやんです。名も知らぬ背の高い草花は、
花粉を求める虫たちに人気で、ハチ、チョウ、ハナムグリなどが集まってきます。
このかまやん、いいところにポジション取りしたようですね。

殻が硬いのか、バリバリ音を立てながら食べていました。
ちょっと残酷だけど、これが食物連鎖。

これは別の子で、たぶんメス。写真には撮れなかったけど、イチモンジセセリを
捕食していました。みんながんばってるな~!
しかし、捕まる側、食べられる側にしてみれば恐怖の空間、まさに花園の悪魔。
*朝日新聞日曜日ごとに連載されている安野モヨコさんの漫画「オチビサン」。
毎週楽しみに読んでいますが、今日のエピソードにはカマキリが登場。
「コカマキリ」なんてのもいたな、すっかり忘れてたよ。勉強し直し!
今度のパソコンにはUSB端子が六ヵ所あるんですが、早くもすべて
埋まってしまいそうな感じなので、増設用のポートを購入しました。
マウス、モニター(キャリブレーション用)でいきなり二ヶ所ふさがってしまうので、
あっという間ですね。
周辺機器が増えているのも事実、簡易な雷ガード付きのタップも
追加購入しました。

LEDランプ付きということはわかっていましたが、こんなににぎやかとは…
「ほのかなあかり…」という触れ込みですが、ちょっと派手すぎないかい?
キュウリの収穫完了、今日、つるを抜き取り、整理してしまいました。
いい具合に曇り込んだので、少しでも涼しいうちにと、そのまま
次の準備もしてしまいました。ダイコンの種が残っているので蒔くつもりです。
それでも作業が終わったら汗まみれです。シャワーを浴びる前に体重計に。
先日の基準値より数グラム減です。昨夜測ったら逆に数グラム増だったので、
明らかに運動効果が出たようです。このように体重計にこまめに乗り、
一喜一憂、常に体重を管理するのが、「体重計ダイエット」の基本ですが、
私はやめといた方がいいでしょうね。なにせ作業中は「シャワーの後でビール!」
だけを考えて黙々とお仕事してましたから…
でも、なんかもったいない気もするな。気のせいかお腹も少し引っこんだようですし。
この感情こそ、体重計ダイエットのねらい。その手に乗るものか。
私の体から汗になって流れ出た贅肉くんを祝して、乾杯!!
(そして、おかえりなさい)
夕方、このところ恒例のお散歩。この辺りでも赤とんぼが飛び始めた。道端には
アブラゼミの死骸がゴロゴロ、ツクツクボウシの声が大半を占めるようになった。
日が暮れると、コウロギの鳴き声が日に日に大きくなっているのがわかる。
確実に季節は進んでいるようだ。
♪ 遠く空には 赤とんぼ
そんな噂が 秋を告げる
あれほど好きだった 本もいつしか
読まなくなったのは 何故でしょう
農家の屋根は冬を待ち
枯れる草木を誰が悲しむ
途切れた記憶のあとさきは
息をするたび忘れてしまう
(黄昏に語りて/詩:天野滋)
引き続きタウシュベツ橋の写真を。
私と入れ替わるように二台の車が立ち去った後は誰もいなくて、
ゆっくり撮影出来ました。熊鈴はずっと鳴らし続けていましたが、心細くて…


河原に咲いていた小さな黄色い花の群落。
天気が良ければもっと色が映えたのかなあ?
この場所が、JRのフルムーンパスのポスターに使われたようです。
ぬかびらYHにそのポスターが貼ってありましたよ。
*広い範囲で大雨による被害が出たようです、災難にあわれた方々、
お見舞い申し上げます。一方、早明浦ダムは干上がる寸前とか…
うまくいかないね。
*ADSLのモデム、私にしてはいとも簡単に作業終了と思ったら、ああ勘違い、
メールのセットアップができておらず、OCNの電話サポートに泣きついて
ようやく設定完了…情けないね。
この前の北海道の旅。タウシュベツ橋の写真を掲載するのを忘れていました。
デジカメでお気楽にパチパチ撮ったのでたくさん同じようなのがあるんですが、
その中から6枚だけ紹介させていただきます。
訪れたのは最終日7月20日(日)の早朝。この場所へ着いた時には
この橋の向こうにど~んとニペソツがそびえているのが見えたんですが、
準備をしている間にガスに捲かれ見えなくなってしまいました…残念。
このあたりに滞在中、本当に天気のいい時は「山」へ向かってまっしぐら。
そんなもんで、ここにしろ、三股のルピナスにしろ、これまであまりいい条件では
撮影していないんですよね。


太陽も隠れ、条件は悪くなる一方でしたが、風はなく、穏やかな湖面に
眼鏡橋が写りこむ姿は良かったですね。
羽が生えそろって、かまやんの完成型です。よくぞ無事育ってくれました。
かまやんがとまっている背の高い草木、母は植えた記憶がないそうです。
たぶん外来種でしょう、どこからか種が迷い込んだのか、雑草の如く何本も、
にょきにょきと我が家の庭を占領、かまやんに絶好の狩り場を提供しています。
これは別人。たぶんこの子もオス。写真を撮れなかったけど、もう一匹
存在が確認できていて、それはお腹の大きさからおそらくメスだと思います。
先日新聞の広告欄に「カマキリのすべて」という本が発売されたと
出ていました。昆虫少年だった頃は当たり前のようにわかっていたことが、
細かいことをすっかり忘れている昨今、この本買って勉強し直そうかなと
本気で思い始めた今日この頃です。
*今夜の「ためしてガッテン」の虫歯治療の話題は目からうろこでした。
唾液にあんなすごい力があったとは! 歯石が溜まりやすい私は、
唾液がたくさん出ているという点では、本来虫歯になりにくいはず。
お酒飲みながら甘いものをダラダラ食べ続ける…これが良くないんだな。
酔っ払ってそのまま寝ちゃうことも…これ最悪ね。
「光」にも興味があったんですが、動画をほとんど見ない私には値段等考えると
やはり少し時期尚早と考え、同じADSL接続で、安い業者への変更です。
OCN系のACCAネットワークサービス、プロバイダー料金込みの50Mプランで
月・3150円です。12Mだとさらに安いんですが、さすがにあまりに遅すぎるのも
困るので、このプランにしました。
今日局内工事完了、お仕事からの帰宅後、事前に届いていた新しいモデムを
導入、変更、悪戦苦闘するのかと思いきや、特別何をすることもなく、
あっという間に終わってしまった。
まだ使い始めてすぐだけど、少なくとも以前並のスピードでは接続できているように
思われます。ちゃんとメールの送受信はできるかな?
それにしても新モデム、前のもそうだったけど、今度のは輪をかけてチャチだね~。
ACアダプタなんか無茶苦茶安っぽくて、火吹かないか心配だよ、まったく。
「安かろう、悪かろう」ことにならないことをお祈りします。
この前から大きなフンがジャスミンの下にゴロゴロ落ちていたので、
「きっと大物がいるに違いない」とフンで、観察を続けていましたが、
なかなか正体を見極めることができませんでした。
そしてようやく発見したのがこの蛾の幼虫です。保護色で、葉の茂る
ジャスミンに紛れ込まれると、見分けるのがかなり困難です。


この二点はマクロレンズで撮影。風でも揺れて、なかなかピントが合いませんが、
怪物ぶりが少しは伝わるでしょうか?
なんて蛾の幼虫かは知りませんが、ここまで大きくなると恐れ多くて私の手では、
もはや処分することはできませんでした。
近々蛹に変態することでしょう。
*キャノンからついにEOS5Dの後継機種発売!?
その名もEOS50D! あれ?なんやこれ? フルサイズじゃないじゃん!
まさかこれでお茶濁す気じゃ…
コンビニではなく、スーパーで見かけました。チロルはレギュラー商品以外、
スーパーでは主に袋入り企画品を展開しているようです。
ポンジュース・シリーズ、オレンジ、アップル、グレープフルーツ各三個入りで
100円でした。
味はともかく、この企画力…ほんとよくやるね~