慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

人間らしい心の動き(ヒューリスティック)6

2021年07月11日 | 経済
🌸時間的選好と社会的選好(1)
 
 ☆3つに分類できないヒューリステイツク
 ☆3つとは、利用可能性、代表性、固着性

心理効果とヒューリステイック
 ☆バイアスを引き起こすヒューリステイック
 (利用可能性、代表性、固着性の3つに分類)
 ☆原因が分類できない心理効果
 *ハロー効果
 *カクテルパーティー効果
 *プラシーボ効果



「時間的選好」もヒューリステイツクの一つ
 ☆直感で考えるヒューリステイツク時間的選好
 *3つに分類できない
 ☆時間的選好とは
 *人は将来よりも現在を重視する傾向にある
 *人は将来のメリットよりも、今すぐ得られる楽しみを選ぶ



周囲に配慮する「社会的選好」も非合理
 ☆社会的選好とは、他人を気遣うこと
 *合理的には、自分のことだけを考えて行動するはず
 *人は他人も大切にする性質を持っている
 *自身が損をするような、非合理的な行動を取る
 ☆周囲の目を気にして行動を決定するのも社会的選好の1つ
 *みんなと同じものだと安心する

                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『行動経済学』記事から画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間らしい心の動き(ヒューリスティック)5

2021年07月10日 | 経済
🌸「フレーミング効果」「アンカリング効果」「おとり効果」

⛳表現方法だけで人の行動を変えられる
 ☆言っていることは、同じなのに社員の反応は違う
 ☆現状を報告で、「わずかだ」というマイナスの言葉
 *「ゼロじゃない」とプラスの言葉に言い換える
 *暗いニュースも明るい印象でとらえられる
 ☆「フレーミング効果」
 *表現の仕方が変わると、印象も変わること
 ☆言い方1つで結果は大きく変わる
 *1Gと1000MG、何方が魅力的?




安くないのに安いと感じる理由
 ☆アンカーとなる情報に影響されるから
 ☆「アンカリング効果」
 *人間は、最初に提示された情報がのちの判断に影響を与える
 *これもフレーミング効果の1つ
 *固着性ヒューリスティックで生まれる効果



人は2択より3択のほうが選びやすい理由
 ☆人は両極端を嫌う傾向がある
 *「極端の回避効果」は、固着性ヒューリスティックで起こる
 ☆「おとり効果」
 *「松・竹・梅」、「激辛・ふつう・激甘」の「3択」の文脈で
 *選んでほしい選択肢が魅力的に見える


 

                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『行動経済学』記事から画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間らしい心の動き(ヒューリスティック)4

2021年07月09日 | 経済
🌸「ハロー効果」「プラシーボ効果」「サンクコスト効果」

⛳人が「正確な評価」ができない理由
 ☆人が、人物や状況を評価する際「1つの評価=全体評価」と考える
 *ある面だけがすぐれていると全体を高く評価する
 ☆「タレントの印象=商品の印象」と勘違いする
 *ネガティブな一面を見て全体をネガティブに評価する
 *この現象は「ハロー効果」で、固着性ヒューリスティツクの1つ







人間は思い込みだけで効果を得られる
 ☆人間は、思い込みで本当においしく感じる
 ☆新薬の効果を検証する時に、効能がない偽薬と新薬を与える
 *偽薬を与えた方も症状改善した
 *知識が知覚に影響を与える現象
 *「プラシーボ効果」で、人は思い込みに固着する
 ☆思い込みで、認知のバイアスが生じる
 ☆高額な食べ物や高額なダイエット薬などでは
 *「プラシーボ効果」で、高い満足度を得ているケース多い





損をするの知っているのに止められない理由
 ☆過去の労力にこだわってしまうから
 *すでに投入して回収できない費用サンクコスト(埋没費用)

 *これまでの労力・費用から、損をすると知っていても止めらない
 ☆ギャンブルや投資に関しても言える
 *自分が投資した金額に固着して
 *別の株に買い替えることが出来ない
 ☆「サンクコスト効果」
 *投資したお金や労力、時間を「もったいない」と考える
 *損をすることがわかつていてもやめられない
 *固着性ヒューリスティックの1つ


                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『行動経済学』記事から画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間らしい心の動き(ヒューリスティック)3

2021年07月08日 | 経済
🌸「初頭効果」「ピークエンドの法則」「アンカリング効果」

良い印象を残すために大切なもの
 ☆「初頭効果」「ピークエンドの法則」最初と最後が肝心
 *人は、第一印象に大きく影響される
 *代表性ヒューリスティック
 ☆記憶に残るポイントをおさえるのが重要
 *人が事柄を思い出すのに働く「ピークエンドの法則」
 *絶頂時と、最後の時点「エンド」が、思い出の印象を左右する
 *代表性ヒューリスティック



反対意見が受け入れられない理由
 ☆人は、都合の良い情報ばかり集めるから
 *自分の考えを肯定する理由は積極的に探す(固着する)
 *反対意見は安易に受け入れない傾向がある
 *自分の考え思い込みに固着し、肯定的な情報を集める「確証バイアス」
 *確証バイアスを引き起こすのが「固着性ヒューリスティック」
 *好き嫌いへの固着も判断に影響する





同じ内容でも言い方や書き方が異なる選択が変わる
 ☆その後の判断に影響を与えます(フレーミング効果)
 ☆人は文脈や状況に固着する
 *同じ自柄なのにもかかわらず、言い方や書き方が異なる
 *受け取り方が変わり選択も変わる
 *「アンカリング効果」はフレーミング効果の1つ



                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『行動経済学』記事から画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間らしい心の動き(ヒューリスティック)2

2021年07月07日 | 経済
🌸「選択的知覚」「平均ヘの回帰」、代表的「ヒューリスティック」

⛳人間には、興味のあることだけが聞こえる理由
 ☆人は選択的に近くできる(選択的知覚)
 ☆人は興味ある対象、意識する対象に注意をむける


 


人が確率に振り回されてしまう理由
 ☆代表的なものでしか考えない
 *人は代表的な例だけを見てものごとを判断する傾向がある
 ☆少ないサンプルで判断するから
 *5人ではサンプルが少なく、
ダイエツト効果があると言えない
 *しかし、4/5という割合のインパクトが強く思い込みが生じる









⛳昨年活躍した選手は、今年必ず不調になる
 ☆結果が平均値に収束することを忘れているだけ
 *得点圏打率は昨年と変わりありません
 *この選手の平均値に収束している
 *自然の摂理を「平均ヘの回帰」という
 ☆叱ったら成績が上がった?
 *叱らなくても、叱っても、実力通りの平均値にもどっていく





⛳イメージと異なることが起こる理由
 ☆典型例だけでイメージを作るから
 ☆典型的(代表的)イメージを重視するような思考
 *「代表性ヒューリスティック」です
 ☆人はステレオタイプで判断する
 *グループの特徴を単純化したイメージが
「ステレオタイプ」
 *例「日本人=自己主張が少なく手先が器用」等




                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『行動経済学』記事から画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間らしい心の動き(ヒューリスティック)1

2021年07月06日 | 経済
🌸二重過程理論「ヒューリスティック」と「システマティック」

   ☆ヒトの思考には、直感と熟考の2つのモードがある
 ☆基本的には素早く答えを出せる直感が使われている
 *意思決定プロセスを「ヒューリスティック」という
 *ある程度満足できる答えを素早く出せる
 ☆二重過程理論
 *人間が2つの思考タイプを使い分ける理論
 *二重過程理論

「ヒューリスティック」
 ☆何か食べたいけど時間がない場合、メニューをある程度直感で選ぶ
 ☆過去の経験などを参考にして瞬時に決定を導き出す思考


⛳「システマティック」
 ☆パソコンのような高価なものや、こだわりの強いものを買う時
 ☆人は性能、価格、用途などさまざまな条件を考慮する
 ☆情報を集めてじづくり検討する思考



人間が即座に判断出来るのは
 ☆「ヒューリスティック」を使用してるから



バイアス
 ☆「ヒューリスティック」の判断は、都合よく解釈するケースもある
 ☆それにより、偏った考え方(バイアス)を引き起こすこともある



見たことのあるものを買ってしまう理由
 ☆理由は、記憶に残っているものを信用するから

 *「よく見かける」「インパクトが強い」「最近知った」等
 *その様な商品は私たちの記憶に強く残り、思い出しやす
 *直感的にその商品を選んでしまう
 ☆「利用可能性ヒューリスティック」とは
 *なじみのあるものを選択する意思決定プロセス
 ☆繰り返すことで、ブランデイングに役立つ
 *ジングルとは、ブランドを印象づけるための音楽






                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『行動経済学』記事から画像引用
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行動経済の経済学の考えかた(2)

2021年07月05日 | 経済
🌸行動経済の経済学の考えかた(2)

⛳経済学の理想と食い遇う私たち人間の現実
 ☆伝統的な経済学は「超利己的」な人間を想定している
 *意思決定にあたっては自分の利益しか考えない
 *自分が不利益を被らない限り、他人が不幸になってもかまわない
 ☆資本主義国家は、共産主義と違って自由競争が前提
 *企業は会社の利益を大きくするために、良い商品を作って売る
 *消費者は安く、良い商品を手に入れるために選り好みして購入する
 *需要と供給のバランスで価格が決足し市場が形成される
 *企業も消費者も「自分のため」に努力すれば、最適な状態になる
 ☆「ホモ・エコノミカス=経済人」とは
 *超合理的、超自制的、超利己的の3つの行動原理で意思決定する人間
 *現実には人間は必ずしもそのようにふるまわらない

 ☆人間は、最も効用が高い商品ではないものを買うこともある
 *肺がんになる可能性が高いのはわかっていてもタバコを吸う
 ☆利益を得られる方法がわかっていても
 *周囲の人のことを気にして別の選択をする
 ☆伝統的な経済学の考え方の論理では
 *人間がそうした行動を取るのか説明がつかない

行動経済学は、伝統的な経済学で説明できない部分をカバーする学問
 ☆行動経済学
 *経済学との矛盾が生じてしまう人間の行動を解明するために登場した
 ☆「行動経済学」実際の人間の行動をもとに理論を形成するのが特徴
 ☆伝統的経済学
 *あらかじめ定義された標準的な行動をベースとして理論を展開
 *演繹法的な学問であった
 ☆行動経済学
 *実際の行動から理論を形成していく帰納法的な学問
 *実験や消費者アンケートなどを利用して収集したデータをもとに
 *研究を進めていく
 ☆行動経済学は、消費=の動向をつかみやすい
 *マーケテイングの分野で注目を集めている
 *実用的で、ビジネスに活用しやすい学問

 ☆行動経済学で想定する人間像
 *伝統的な経済学の描いてきた理想的な人間像から
 *「ほどよく」道を外れほどよく合理的です
 ☆ほどよく利己的な彼ら
 *自分だけでなく、周囲の人々のこともしっかり考えて行動する
 ☆行動経済学
 *伝統的な経済学から外れた部分にフォーカスする学問です

⛳心理学の要素を加え経済学の矛盾を説明できる
 ☆行動経済学
 *伝統的な経済学を完全に無視するものではない
 *経済学が立証してきた理論をベースに
 *人間特有の考え方やくせをふまえ
 *実際の行動を検証する
 *行動経済学は経済学と心理学のハイブリッドと表現される
 ☆株式投資を例に取って考えてみる
 *株価が会社の業績などを反映して下がった時
 *その株を持っているすべての人がすぐに売り払うはずだと考える
 *これが、伝統的な経済学
 *ここに心理学の要素が加わると
 *「また値上がりする」と希望を持つ人間の性質が孝慮される
 *結果、すべての人が株を手放すわけではない
 ☆このように株式に似たケース
 *私たちの日常生活にたくさん存在している
 ☆代表的なのが、ブランド品
 *同カテゴリの他の商品より高価格なのにもかかわらず
 *人々はこぞって買い求めます
 *「高いものを手に入れること自体の欲求」心理的な要素です

行動経済学はマーケティング
 ☆人間の実際の行動から新たな理論が生まれる学問
 ☆消費者はの我々は日々、行動経済学に接している
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『行動経済学』












行動経済の経済学の考えかた
『行動経済学』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行動経済の経済学の考えかた(1)

2021年07月04日 | 経済
🌸行動経済の経済学の考えかた(1)

 ☆人間は合理的に行動しないこともある
 ☆そこで生まれたのが「行動経済(心理学+経済学)

⛳人は無意識のうちに”動かされている”
 🐬主体的に動いているように見えても、実は何も考えていない
 ☆コンビニやスーパーで会計をする時
 *矢印や線がある場合、長い行列がでてると
 *並んでいる人たちの後ろに立つ
 *矢印や線がなかったら、各自が勝手に考えて行動する
 ☆矢印や線を見ると
 *私たちは店側の要望に沿ったを要望を意識せず行動する
 🐬自分では主体的に行動しているつもり
 ☆無意識のうちに何らかの情報や意図のもとに動かされる
 ☆それが私たち人間なのです
 ☆レジの横に置いてある電池つい手に取ってしまいがち
 *人が無意識のうちに動かされている良い例

⛳経済学的に″超合理的な行動”する
 🐬伝統的な経済学で、人間は常に合理的な選択をすると定義している

 ☆人間が無意識に行動する時
 *判断の基準は過去の経験自分が体験した成功や失敗
 *喜びや後悔、相場感を総合的に検討し、行動を決定している
 ☆脳が勝手に判断してくれる場合がほとんど
 *自動車の運転や会話中の相槌など
 *考える暇がないような時でも
 *脳のおかげで適した行動を取ることができる
 ☆伝統的な経済学においては
 *人は理にかなった行動を取るという考え方を基本とし理論を展開する
 🐬人間は常に超合理的、超自制的に意思決定し、行動する
 ☆超合理的と超自制的
 *選択肢の中から瞬時に最も高い効用をもたらすものを選ぶ
 *現在と将来の利益をはかりにかけたうえで
 *将来得られる利益が大きければそれを優先する
 ☆買い物も意志決定の1つ
 ☆人間は常に自分の利益を最大化する合理的な選択をする
 *伝統的な経済学の前提とされてきた

⛳人間は必ずしも合理的に行動しない
 🐬実際の人間は非合理

 ☆テスト勉強をしなければいけないのに
 *友だちと遊びに行ってしまっう
 *明日が締め切りの仕事、出来ずに寝てしまう
 ☆結婚式への参列に向けて準備をしていた女性
 *一着1万5000円のドレスを買おうとしていた
 *二着1万9800円のの表示が目に入り、2着買ってしまう
 ☆「今日はたつぶり運動したから」と
 *ダイエット中なのに高カロリーの食事をしてしまう
 ☆価格が安くても、結婚式で着るのは1着で1着は不要
 ☆行動は伝統的な経済学が想定していた合理的な行動ではない
 ☆食べてしまえば、運動の効果が台無しになるのは自明
 *つまり自制できていない行動
 *経済学の想定とはかけ離れている
 🐬人間は時と場合によって非合理的な行動を取る
 ☆「わかっているけど、できない」というケースだけでなく
 ☆正しい(お得である)と信じて行った選択
 *非合理的であった場合も珍しくない
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『行動経済学』






行動経済の経済学の考えかた(1)
『行動経済学』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍に沈む日本経済~いま求められるもの

2021年05月21日 | 経済
🌸コロナ禍に沈む日本経済~いま求められるもの

 ☆今年1月から3月の経済成長率は、マイナス成長
 *対面型のサービス産業の苦境が長引く様相を見せる
 *経済面での後遺症も懸念されている
 ☆日本経済が持ちこたえるためのカギは何か、3つのポイント
 *経済の見えぬ トンネルの出口
 *経済がの体力が削られる 懸念される後遺症
 *政府・国民にいま求められること

日本経済復活の見えぬ トンネルの出口
 ☆今年1月から3月の経済成長率は、マイナス5.1%
 ☆昨年度一年間ではマイナス4.6%
 ☆リーマンショックを超える大幅な落ち込み
 ☆先月東京大阪など4都府県に出された緊急事態宣言
 *その後、9つの都道府県にまでひろがる
 *10の県が「まん延防止等重点措置」の対象となる
 ☆該当する都道府県では
 *飲食店の営業時間の短縮や、酒類の提供の停止を要請するなど、
 *対面型のサービス産業に大きな影響が出ている

削られる体力 懸念される後遺症
 ☆深刻なのは、こうした産業の落ち込み
 ☆中長期的にも日本経済に深刻な影響を及ぼす
 ☆深刻な後遺症を日本経済にもたらす

⛳政府・自治体・国民に求めめられること
 ☆感染防止の切り札といわれるワクチンの接種
 *一般の人にゆきわたるのはいつになるか知れず
 *経済への逆風が今後一段と強まることが予想される
 ☆1年前の経済対策では、GoToトラベル・イートなど
 *「感染防止に努めながら経済もまわしていく」
 *政府の姿勢が色濃く感じられた
 *医療崩壊の懸念が強まり、感染拡大の防止を優先せざるを得ない状況
 ☆新たな状況に応じ、苦しむ企業へ支援策を強化していく必要がある
 *コロナ禍で倒れる企業が増えれば増えるほど
 *将来の日本経済の成長基盤を損なう
 ☆今年度予算に盛り込まれたコロナ対策の予備費で
 *企業への協力金などを、一段と増やせるようにする等
 *効果的な支援策を迅速に執行する必要がある
 *休業や営業時間短縮の呼びかけを実効性のあるもにするのが必要
 ☆政府や自治体による感染防止に向けたメッセージ
 *国民の納得感が得られていないこと
 ☆政府と自治体が足並みをそろえて強力なメッセージを発する
 *苦境の企業への支援を強めることで
 *感染防止対策の実効性を高めていく
 *経済を支えるうえでも、必要なのでは
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳投資は、自己判断、自己責任、自己満足で
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、 NHK『時事公論』より
















コロナ禍に沈む日本経済~いま求められるもの
『時事公論』テレビ画面より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『恐慌論』22(経済の本質を知る)

2021年04月16日 | 経済
🌸『恐慌論』22(経済の本質を知る)

 ☆新自由主義に欠如したピースを埋める思想
 ☆思想的イデオロギーとしてではなく
 ☆経済的「知恵」としてのマルクスの教え
 ☆資本主義経済に特有な恐慌現象の必然性
 *その根拠と発現の機構にわたり原理的に論証する
 *日本の代表的マルクス経済学者宇野弘蔵の記念碑的著作
 ☆現代の資本主義と社会主義の再考にも多大な示唆と影響をあたえる
  ☆著者、宇野弘蔵

⛳『恐慌論』著者のプロフィール
 ☆アメリカや日本など大多数の先進資本主義国は
 *現在、新自由主義経済のもとに政策を打ち出し、法律を制定している
 *企業に対する法的な縛り、制限を極力かけず
 *自由に競争させ、利潤追求を行わせる
 ☆新自由主義とは
 *税負担の軽減、労働時間や給与も含め
 *巨大企業に配慮した法律づくり
 *一方で税収は逼迫し、福祉・教育・医療の財源が乏しくなる
 *そこで「自助」の概念を強く押し出す
 *それは、国民を縛らず自由に行動させるという考えに基づく
 ☆新自由主義者「貨幣の暴走はコントロールできる」としている
 ☆マルクスの新自由主義に対する主張、「貨幣動向は管理できない」
 
⛳『恐慌論』での著者の思い
 ☆新自由主義経済は破綻の一端を見せ始めている
 ☆本書は、好況・恐慌・不況をそれぞれ分析し
 ☆恐慌は定期的に繰り返すものだと説く
 *好況を迎えると労働力が不足し、労働力という商品の価格が上昇する
 *企業は利潤を減らす
 *賃金高騰により恐慌が起きる
 ☆恐慌に対して、国家の介入は強くあるべきだと考えれば
 *全体主義・フアシズムヘつながりかねない
 ☆フアシズムで恐慌は解決しない
 ☆恐慌から好況へのサイクルを続けるには生産手段の更新とともに
 *失業した「労働力=商品」を、企業が「買い取る=雇用する」が必須
 ☆新自由主義とて、これを無視しては資本主義を維持できない
 ☆資本主義経済の行きづまり感が強い今こそ必読の1冊
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界の古典』より

『恐慌論』22(経済の本質を知る)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『雇用、利子および貨幣の一般理論』18(経済の本質)

2021年03月11日 | 経済
🌸『雇用、利子および貨幣の一般理論』18

 ☆”自由、繁栄および平和”をもたらしたのはこの人
 ☆資本主義の危機”を抜け出すための「処方箋」の書
 ☆資本主義の抱える大量失業と不安定な経済循環への処方箋として
 *雇用と有効需要、利子率と流動性を組み合わせた「一般理論」構想
 *現代経済学の出発点にして、今なお必読の書
 ☆著者、ケインズ

⛳『雇用、利子および貨幣の一般理論』著者のプロフィール
 ☆ケインズの人物像のプラス評価
 *「一般理論」を著した、歴史上の大経済学者
 *大恐慌(社会主義革命)から世界を救った資本主義の救世主
 *スミス『国富論』、マルクス『資本論』と並ぶ経済学者
 ☆ケインズへの反対の評価
 *「大きな政府」路線で政治をダメにした
 *インフレと財政赤字で経済もダメにした
 ☆良い点も悪い点も事実がある
 *彼の仕事が(失敗も含め)偉大であった

⛳『雇用、利子および貨幣の一般理論』での著者の思い
 ☆ケインズ理論
 *当時大部分の学者が主張していた理論を批判した
 (労働組合が賃下げに同意しないから失業が減らない)
 (供給はみずから需要を作り出すに噛み付いた)
 ☆カネがモノと引き換えられるためだけに存在している場合
 *モノを作るために支出されたカネはいずれ回収される
 *カネが回ってこなくなりそうだと人々が予想すれば
 *人々は、カネを手元に置いておこうとする
 ☆予想が現実になるのが恐慌である
 *恐慌を打破するためには、政府が率先してカネを市中に流すのが必要
 *カネ回りがよくなるという、予想が社会に広まるようにすればよい.
 ☆彼は複雑な経済を単純化して人々に希望を与えた
 ☆現実の歴史は複雑
 *ニューデイールより第二次世界大戦が大きな経済効果をもたらした
 *戦後世界の高度成長も「ケインズ政策」より
 *民間主導の技術革新がもたらしたもの
 
「ケインズ主義は終わった」との言説も広まっていた
 ☆彼の提言には、資本主義の危機を抜け出すための処方箋がある
 ☆実際、リーマンショック以降
 *資本主義社会が疲弊する中、ケインズは再評価されてきてる
 *本書は、彼の経済理論を学ぶうえでの必読書である
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します

⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「雇用、利子および貨幣の一般理論」


『雇用、利子および貨幣の一般理論』18(経済の本質)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『価値と資本』17(社会・経済の本質)(難易度↑)

2021年03月09日 | 経済
🌸『価値と資本』17(社会・政治の本質)(難易度↑)

 ☆ミクロ経済学の基礎として読み継がれる
 ☆画期的な数理的解明「動学的経済理論」
 ☆著者、ヒックス

⛳『価値と資本』著者のプロフィール
 ☆『価値と資本』は、近代経済学の古典とされる
 *ケインズの経済学がマクロ経済学と呼ばれる
 *ヒックスの経済学はミクロ経済学と呼ばれてる
 ☆ミクロ経済学
 *商品価格などの市場情報を基礎に個人や企業
 *どのような経済行動をとるかを分析する研究
 *個人や企業が満足度を最大にするために行動した結果
 *帰結した経済状態が「均衡」
 *ミクロ経済学は「均衡」に至るさまざまな状況を解明しようとした
 ☆ヒックスの『価値と資本』これらを精密に進行させた
 *ヒックスは、一般均衡理論&時間的構造論を接続した
 *時間によって短期間に変化する「動学的経済理論」の数式化である

⛳『価値と資本』での著者の思い
 ☆ヒックスは本書の緒論で次のように書いている
 ☆わたくしが資本について研究しはじめたとき
 *新たな動学理論を、多くの著作家が求めながらも
 *当時まだ誰もつくり出していなかった理論
 *つくり出すであろうという望みをもっていた
 *私は、彼らがあまり明らかにしてない幾多の重要な事柄を解明した
 ☆ヒツクスは、貯蓄・投資の関係、生産期間の短期・長期、貸出過程等
 *議論が画期的であったと自賛している
 ☆経済動向のミクロ的分析を追求したヒックス
 *戦後動学理論を更新する『資本と成長』を発表
 *数理経済学とは対極にある
 *史学的経済研究『経済史の理論』を発表し世界を驚かせた
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、「世界の古典」


『価値と資本』17(社会・政治の本質)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『国富論』3(政治・経済・社会の本質)

2021年02月10日 | 経済
🌸『国富論』3(政治・経済・社会の本質)

 ☆『国富論』は、近現代の経済学の出発点と位置づけられている以外
 *社会思想史上の古典とも位置づけられている 
 ☆「自由経済の守護神」が、なぜ植民地政策に反対したか ?
 ☆穏健なエリート・インテリが見通した未来
 *自由な市場こそが経済を活性化させる
 ☆著者、アダム・スミス

⛳『国富論』著者のプロフィール
 ☆自由経済思想の元祖とされるアダム・スミス
 ☆著者は、フランス・アメリカ等の国外の知識人と親交があった
 ☆著者が、「自由」経済思想を主張したことの背景
 *当時のイギリスと関係諸国をとりまく歴史的状況があった
 *『国富論』では、不経済な思想だと批判している点
 (貨幣(貴金属)を富ととらえる重商主義)
 (輸出品獲得のための植民地拡大する軍備拡張政策)
 ☆農業のみが生産的だとする重農主義を批判している
 *しかし、本当の富は貨幣ではないとする点には賛同している
 ☆ビン製造から「分業」の効果を提示したスミス
 *農業だけでなく工業も生産的だととらえた

『国富論』での著者の思い
 ☆商品の販売から得られる剰余の一部が、蓄積されて資本となる
 *生産力をさらに向上させることを重視した
 ☆消費を重視する重商主義
 *「ストックよリフロー重視」思想を批判せざるをえなかった
 ☆歴史的には特権商人の利益を擁護すべく建設された植民地
 ☆アメリカが独立して「自由」を得れば
 *経済力でイギリスを凌駕するとさえ予見していた
 ☆商業社会において
 *賃金・利潤・地代の水準に規定された「自然価格」が存在すると信じた
 *植民地政策は「特殊利益に基づく不自然」なものであると反対した
 ☆「自然価格」論とは
 *階級社会を前提とする「支配労働価値説」にも依拠していた
 ☆彼は不自然な政策がなければ社会の状態、「自然に」改善されるとした
 ☆「自然価格」機構の有効な作動
 *公正さを含む「市場」参加者の共感が前提とされてるのが必要
 ☆基本的に自由貿易を支持しつつも、現実に損害を被る人がいる場合
 *「自由化」は漸次的にすべきだとした側面
 *現代社会ににおいて必要な事を示唆している
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、「世界の古典」






『国富論』3(政治・経済・社会の本質)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人が即刻捨てるべき「経済大国」という幻想

2020年11月24日 | 経済

🌸日本は、「小国」になる未来がやってくる


今後、日本の人口が増加することはない
 ☆日本の人口が急激に減少は問題、国民の共通認識
 *真の意味で人口減少がもたらす影響は知られていない
 *日本は、2100年に約4900万人の人口
 *80年で8000万人も減る
 *100万人都市が毎年1つずつ消滅する計算
 ☆多くの人が「少子化対策を充実させるべきだ」と考えてる
 ☆人口動態は、50年、100年単位で動く
 *今からではタイミングが遅すぎる
 ☆日本では、人口減少と高齢化が同時進行
 *総人口が減る一方、高齢者の寿命は年々延びる
 ☆現役世代は、昭和時代と比較して社会保険料や税金など
 *経済的負担が重くなっていることは明らか
 ☆単純に出生率を上げるだけでは
 *子育て世代の国民に想像を絶する過度な負担がかかる
 ☆今後、出生率が高まり人口が増加に転じる可能性ゼロに近い

「大国の条件」が証明する日本の小国化
 ☆全世界には200近くの国家が存在する
 *5000万人以上の人口を持つ国は28カ国しかない
 ☆人口5000万という数が大国の基準と言える
 ☆人口が多ければ豊かとは限らないが
 *人口の多い国はGDPも大きくなる傾向が見られる
 ☆人口のランキングで上位を占める中国とインド
 *中国約14億人、インド約13.5億人
 *アメリカ、インドネシア、ブラジルと続き、日本は10位
 ☆2019年時点で全世界のGDPは約87兆ドル
 *5000億ドル以上の規模を持つ国はたった25カ国
 *GDPでは、5000億ドル以上が大国の条件
 ☆ドイツ、イギリス、フランス、イタリア等の先進主要国
 *人口は、6000万人~8000万人
 *人口面でも大国に分類されている
 ☆パキスタン、ナイジェリア、バングラデシュのGDP
 *5000億ドルに迫る勢いで、人口の多寡はGDPに影響している
 ☆2060年の日本のGDP4.6兆ドルでゼロ成長の見通し
 *アメリカ約35兆ドル、中国約32兆ドル、インド約26兆ドル
 ☆日本は、5000億ドルのボーダーラインを割るには至らないが
 ☆日本の相対的な規模は著しく小さくなってしまう
 ☆日本は、人口減少と産業競争力の低下という問題にも直面する
 ☆現状では、人口とGDPの両面で、確実に小国化する

小国になるのは不幸なことなのか
 ☆日本は小国となっても豊かな社会を実現できるポテンシャル持つ
 ☆現に、世界には小国でもシンガポール・スウェーデンなど
 *豊かな社会を実現している国がいくつもある
 *これらの国々に共通するのは「高い生産性」
 *人口が少なくても、国民それぞれが大きく稼ぐ
 *豊かな社会を実現している
 ☆日本の場合、現状で1億人以上の人口(市場)がある
 *他国にないアドバンテージを持っている
 ☆日本は、人口減少は避けられない
 *本格的な人口減少が現実のものとなる前に
 *企業の生産性を高めれば、日本は豊かになれる
 ☆日本に必要なのは
 *「日本は経済大国」「日本はものづくり大国」の幻想から脱却し
 *生産性を高める産業構造へ変革すること
 ☆コロナ禍で世界が大きく変わりつつある現在
 *日本は最大の転換期を迎えているといっても過言ではない
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、東洋経済






日本は、「小国」になる未来がやってくる
(東洋経済記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅政権は地方創生の成果を急ぐが?

2020年10月13日 | 経済
🌸国宝級人物、金融庁新長官、地銀再編に剛腕振るえるのか

 ☆金融庁新長官、苦戦する地銀の再編が出来るのか
 ☆経済誌担当記者は、新長官に関して語る
 *各国の金融当局者と昵懇な人物である
 *しかし、それは地銀再編とは直接関係ない
 *逆に国際性は、邪魔になるのが懸念される
 ☆金融庁新長官の人物像ポストが違う

地銀を人口減少にコロナ禍襲う
 ☆菅政権の経済政策の目玉の一つ地方創生
 *人口減少と金利の低下で収益が悪化する状況
 *再編を通じて地銀の経営体力を高める
 *地域経済の活性化を高めていく
 ☆菅首相は、ふるさと納税の創設者
 *地域経済の活性化には執念を燃やす
 ☆地域金融機関を取り巻く環境は厳しい
 *人口減少高齢化にコロナ禍が重なる
 *地域金融機関がへたれば、地元経済の疲弊は極まる
 (地域金融機関の顧客の中小企業経営が立ち行かなくなる)
 *菅政権の地方創生の基盤が根本から崩れる
 ☆SBIHD(北尾氏会長)は金融庁幹部4人をスカウト
 *北尾氏「地方創生パートナーズ」を設立した
 *北尾氏がいう「第四のメガバンク」構想の核になる
 *北尾氏は「うちのテクノロジーで銀行を必ず変える」と述べる
 *北尾氏は、最大10行合意が近いと語る
 ☆金融庁もこの新会社の構想に乗った

金融庁新長官、海外の古典にも通じた文化人
 ☆金融庁新長官に氷見野氏”国宝級”といわれる人材が就いた
 ☆国際派で、3年間に及んだバーゼル事務局長時代
 *金融危機に備え銀行の自己資本を積み増す政策
 *「バーゼル2」の策定に関与した
 ☆このときに培った欧米金融当局者とのパイプが最大の強み
 ☆毎夜、就寝前に海外の古典を原文で朗読するのが日課
 ☆50代から中国語の勉強も始め、中国語アプリに嵌っている

課題解決に国際性は役立つのか
 ☆遠藤前長官は、必要な政策の提案をできる人材の育成を目指した
 *庁内に研究報告会「政策オープンラボ」を立ち上げた
 *試みはボトムアップにはなったが、地銀の構造的問題は手つかずだ
 ☆氷見野氏を待ち受ける課題
 *NISAをはじめとする貯蓄資産運用の推進
 *銀行の業務範囲の見直し
 *デジタル通貨への対応などなど多岐にわたる
 ☆最重要テーマは、取引先企業に対する金融機関の支援体制の確立
 *コロナ禍で疲弊する中小企業に十分な資金を供給する
 *経済の底割れを防ぐ施策が必要
 ☆日本初のペイオフが実施された日本振興銀行
 *乱脈融資の実態を把握したのは当時、銀行第一課長氷見野氏
 ☆氷見野氏、地銀再編⇒地域創生に蛮勇を振るうことができるのか
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『THEMIS10月』


菅政権は地方創生の成果を急ぐが?
『THEMIS10月』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする