🌸生物はなぜ死ぬのか8(死の恐怖=共感力)
⛳ヒトはハダカデバネズミのどこを真似したらよいのか
☆低酸素、低体温、低代謝等の生理的な部分、真似するのは無理
*生理現象と似た効果を作り出す薬等を開発するしか方法はない
*例えば活性酸素の発生を抑えるような薬
☆ハダカデバネズミから学べることは2つある
☆ハダカデバネズミから学べることは2つある
①子育て改革
*産むことを選択したカップルに社会全体としてのサポートを手厚くする
*子育ての実務を今以上にプロに任せることにより
*親個人にかかるコストや労力、ストレスを軽減します
➁動き方改革
➁動き方改革
*ハダカデバネズミの「生涯現役」にならう
*歳をとってもできる仕事やりたい仕事を一生続けられる仕組みを作る
☆ハダカデバネズミの多くの個体は昼寝をしている
*みんなが競って仕事量を増やし成果を競う社会から
*効率を上げてゆとりある社会に転換し、社会全体のストレスを減らす
☆結果的にヒトの健康寿命を延ばすことができると筆者は考える
⛳死は生命の連続性を支える原動力
☆生き物にとって死とは「進化」
⛳死は生命の連続性を支える原動力
☆生き物にとって死とは「進化」
*「変化」と「選択」を実現するためにある
☆「死ぬ」ことで生物は誕生し、進化し、生き残ってくることができた
*生き物が生まれるのは偶然ですが、死ぬのは必然なのだ
*生き物が生まれるのは偶然ですが、死ぬのは必然なのだ
*「死」とは、壊れないと次ができない、「ターンオーバー」そのもの
☆死は生命の連続性を維持する原動力なのだ
☆死は生命の連続性を維持する原動力なのだ
*「死」は、悪の存在ではなく、全生物にとって必要なもの
*奇跡的な命を次の世代へと繋ぐために死ぬのです
*命のたすきを次に委ねて「利他的に死ぬ」
☆生きている間に子孫を残したか否かは関係ない
☆生きている間に子孫を残したか否かは関係ない
*地球全体で見れば、全ての生物ターンオーバーし
*生と死が繰り返されて進化し続けている
☆生まれてきた以上
☆私たちは次の世代のために死ななければならない
☆「死」を生物学的に定義し肯定的に捉えることはできる
☆「死」を生物学的に定義し肯定的に捉えることはできる
⛳ヒトは感情の生き物
☆死は悲しいし、できればその恐怖から逃れたいと思うのは当然
☆ハダカデバネズミ的な生活を真似ることに見事成功して
*健康寿命が延び、「ピンピンコロリの人生」が送れたとしても
*自分という存在を失う恐怖は、変わりない
☆恐怖を私たちはどう捉えたらよいのか
*答えは簡単で、この恐怖から逃れる方法はない
*答えは簡単で、この恐怖から逃れる方法はない
☆恐怖とは、ヒトが「共感力」を身につけ
*集団を大切にし、他者との繋がりにより生き残ってきた証なのです
☆ヒトにとり「共感力」は、何よりも重要です
☆ヒトにとり「共感力」は、何よりも重要です
*ヒトは、喜びを分かち合うこと
*自分の感覚を肯定してもらうことで幸福感を得ます
☆美味しい料理を二人で食べて「美味しいね」と言うだけで
*さらに美味しく感じられるのがヒトなのです
☆この共感力はヒトとヒトの「絆」で、社会全体をまとめる骨格です
☆ヒトにとって「死」の恐怖
☆ヒトにとって「死」の恐怖
*「共感」で繋がり、常に幸福感を与えていてくれた
*ヒトとの絆を喪失する恐怖なのです
☆自分自身ではなく、共感で繋がったヒトが亡くなった場合も同じ
*その悲しみを癒やす、別の何かがその喪失感を埋めるまで
*悲しみは続く
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『生物はなぜ死ぬ』



生物はなぜ死ぬのか8(死の恐怖=共感力)
(ネットより画像引用)