🌸人は不合理な行動をする1
⛳人は「得」より「損」を大きく感じるい生き物
☆1万円損したときの悲しさと、1万円得したときのうれしさ
*同じ金額でも、損する悲しさは
*得するうれしさより大きい
☆人は、無意識に損を避けようとし、この心理を「損失回避」と呼ぶ
*しかし人は損得をよく考えず、直感的に判断する
☆人は、目先の損を避けようとして
*長期的には、損する判断をするなどの不合理な行動を取る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fd/2b3d1ef0debdc0b68e92a4b9ef2d97f9.jpg)
☆「損」した不満は「得」の満足より大きい
*同じ金額で損を感じる悲しさ、得で感じるうれしさの2倍以上
*同じ金額で損を感じる悲しさ、得で感じるうれしさの2倍以上
⛳人がソーシャルゲームにハマる理由
☆人は一度、手にしたものは実際以上に高い価値があると思い
*手放したくないと感じる、これを「保有効果」と呼ぶ
*無意識に働く心理なので
*無意識に働く心理なので
*本人も過剰な愛着を感じていることに気づきません
*断捨離ができないのも、これが原因
☆ソーシャルゲームの場合は、自分が得た
*アイテム、技術、ゲーム内の地位まで「保有効果」が働く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3c/a19784f0235bff4019b303880a8fde26.jpg)
☆ソーシャルゲームは得るものが多いのが止められない理由
*ゲーム自体の面白さだけではない
*プレイで得たものを無駄にしたくない、意識でハマる
⛳人は、同じ人やものに何度も会うと好感度上がる
☆ある対象への単純な接触の繰り返しで、その対象への
*好感度や印象が高まる心理的バイアス「ザイオンス効果」と言う
☆音、絵、写真、無意味な図形、匂い、味覚などでも
*あらゆる実験で「ザイオンス効果」が確認された
☆よく会う人や、何度も耳にする音楽に好感を抱くことがある
*これもこの効果の影響です
*これもこの効果の影響です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f9/d38e14951c65593073ddae65b3ecf78a.jpg)
☆商品やサービスの販売促進
*テレビCMを何度も見せること、何度も接触するネット広告など
*繰り返し試聴させようとする
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『行動経済学の基本』記事より画像引用
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『行動経済学の基本』記事より画像引用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3d/50dd108499f132d2af08493545375c8c.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます