慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『デイトレーダー育成』『チャートで未来が読めるか』『アノマリー』

2025年02月10日 | 
🌸デイトレードはライフスタイル2

⛳アメリカでのデイトレード
 ☆アメリカでは、新たにゲームに参加したトレーダーの7割以上
 *1年後にはすべての資金を失って去っていく
 *デイトレーダーのうち、生き残るのは全体の5%
 *「デイトレードがかならず儲かる」というのは誤解である
 ☆デイトレードの新規参入者があとを絶たない理由
 *テレビや雑誌、インターネットには
 *「成功したトレーダー」しか登場しないからである
 *損をして退場していったひとたちは、大きな声で自らを語らない
 *結果、「すべてのトレーダーが成功している」という錯覚が生じる
 ☆インターネット証券を中心に
 *組織的に行なわれているデイトレーディング
 *証券会社は、短期トレーディングをそそのかす
 ☆日本のネット証券は仁義なき手数料の引き下げ競争に突入
 *1回あたりの儲けが少ない以上、薄利多売で稼ぐしかない
 *デイトレーダーの数が増えつづけることがビジネスの前提だ
 ☆証券会社は、無料の投資セミナーを開いて
 *初心者に信用取引の仕組みやテクニカル投資の基本を教えている

⛳チャートで未来は読めないのでは
 ☆テクニカル投資とは、株価チャートから未来の株価を占う技法
 *チャートで儲ける方法が無料の株式セミナーで教えられていたりする
 *株の入門書に書いてあることはぜったいにない
 ☆実際筆者は試してみた
 *すべてのケースにおいて、移動平均線戦略は
 *相場が下落する局面では効果を発揮するが
 *上昇局面では買い持ち戦略に大きく負ける
 ☆移動平均線戦略
 *デッドクロス(売リサイン)でいったん株式を売却したあと
 *ゴールデンクロス(買いサイン)が現われるのを待つ
 *株を持たない期間に株価の値下がりで損しなくてもすむが
 *逆に株価が上昇すれば儲けそこなう
 *ただそれだけのことなのだ
 ☆アメリカでも、数値化可能なテクニカル投資の手法
 *過去そのパフォーマンスを計測する試みが頻繁に行なわれている
 *統計的な有意性を持って継続して利益をあげられる技法は存在せず
 ☆ほとんどの場合、テクニカル投資の結果
 *でたらめに株を売買したときと変わらない
 ☆確実に儲かる方法をすべての投資家が知っていたならば
 *論理的に、その方法ではだれも儲けられない
 *なぜなら、損をする投資家がどこにもいなくなってしまうから
 ☆株価が日々変動しているという事実は
 *だれも未来を予知できないことを逆説的に証明しているのだ

アノマリーを探せ
 ☆株式市場すべてのプレイヤーが経済合理的に行動するならば
 *株式投資はコイン投げと同様偶然のゲームになり
 *他のプレイヤーより有利な場所に立つことはできない
 ☆人間はつねに合理的な行動をとるわけではない
 *常勝トレーダーの存在は、自らすすんで損をしたり
 *心理的な錯覚によって間違った行動をとるプレイヤーが
 *市場に一定数いることを示している
 ☆アノマリー(異常現象)
 *効率的であるはずの市場で、特定のプレイヤーに
 *有利な状況が生まれることを、アノマリーという
 ☆勝ちつづけるトレーダー
 *将来の株価を占う魔法を使っているのではなくて
 *統計的に有意な確率で勝てる機会を見つける術を知っているのだ
 ☆行動ファイナンス理論
 *人間の心理や制度上の理由で
 *株式市場は微妙に偏向している
 *そうした機会を有効に利用できるならば
 *長期にわたって5割以上の勝率を維持することも不可能ではない
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『新・臆病者のための株入門』






『デイトレーダー育成』『チャートで未来が読めるか』『アノマリー』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『退学して貰える奨学金』『ぬるい日本』『ベンチャー企業』

2025年02月10日 | 生活
🌸攻略的な仕事4

大学をドロップアウトするともらえる奨学金
 ☆シリコンバレーで有名な投資家の奨学金『20and 20』
 *大学などの学費を支援するものではない
 *大学に行かないことに対してお金が払われるのだ
 *起業しようとしている20歳未満の学生20人に
 *10万ドルの資金が与えられるが
 *条件は大学からドロップアウトすることなのだ
 ☆奇妙な奨学金
 *起業に成功するのにもっとも重要なのは「若さ」だからだ
 *シリコンバレーの起業家は20代がもっとも多く
 *40代の起業家というのはほとんどいない
 ☆投資家は考えた
 *スポーツ選手がいちばん活躍できるのは20代
 *年齢とともに第一線から退いていく
 *数学の世界でも、「画期的な研究は30代前半まで」が常識だ
 ☆投資家は話す
 *「ほんとうに賢い若者にとって、大学に行くのは時間のムダだ」
 *大学を卒業したら22歳、大学院で博士号まで取得したら30歳
 *なぜいちばん成功できる年代
 *こんなことに使わなくてはならないのか
 *こうして、「大学に行かないとお金がもらえる」奨学金が生まれた
 ☆シリコンバレーでは、起業しなくても億万長者になる方法はある
 *自動運転の開発を任せられるエンジニアが足りなくて
 *年棒100万ドルではまったく集まらず
 *大手各社は数億円の報酬を提示して引き抜き合戦を行なっている
 ☆スポーツ選手のキャリアの頂点が20代であるように
 *知識社会では、賢い若者は自分の人的資本を活用して
 *さっさと億万長者になっていくのだ

「ぬるい日本」で億万長者になる
 ☆東京大学の周辺「本郷バレー」と呼ばれている
 *ベンチャー企業がたくさん集まっている
 ☆そこで起業を目指す若者に
 *「なぜシリコンバレーに行かないのか」訊いてみた
 *その答えは「コスパが悪い」だった
 *グーグルやフェイスブックに匹敵する成功なら
 *何兆円という莫大な富と世界的な名声が手に入るだろうが
 *人生を楽しく暮らすのにそんな大金は必要ない
 ☆シリコンバレーで成功できるのは何千人に1人で
 *確率的には0.1%以下だ
 ☆それに対して日本なら
 *ゲームやアプリを開発したり
 *シリコンバレーのイノベーションを日本風にカスタマイズして
 *大手企業に売却するだけで数億円になるのだという
 ☆日本は「失われた30年」を経ても世界第3位の経済大国だし
 *日本語という「非関税障壁」に守られて外国企業の参入は難しい
 *世界じゅうの天才が集まるシリコンバレーでなく
 *「ぬるい日本」で億万長者になった方がいいと
 *本郷バレ―の若者たちは考えているのだ
 ☆日本にも賢い若者はたくさんいるが、それでも競争率が低いのは
 *そうしたライバルの大半が会社(役所)という
 *伽藍の世界(タコツボ)に閉じ込められて
 *必死になってネガティブゲームをやっているからだ
 ☆ライバルが勝手に消えていく
 *上手にポジティブゲームをプレイできるとものすごく有利になる
 ☆東京だと国立大学はもちろん、私立の上位校でも
 *「先輩の友だちが起業して億万長者になった」の話はいくらでもある
 *そうした「ミニ起業家」を支援するベンチャー投資家もいて
 *どうやったら会社を高く売却できるか指南してくれる
 ☆東京の優秀な大学生の話、関西の大学関係者と話をすると
 *こっちにはベンチャーの成功モデルがないから
 *あいかわらず学生は国家公務員か大企業を目指していると話す

2人でつくった会社を1年で数億円で売却
 ☆「ぬるい日本」で、どのようにお金持ちになっていく方法
 *クラウドの技術を使って中小企業の会計を支援システムを思いつき
 *友だちと2人で会社をつくつたVC(ベンチャー・キャピタル)
 ☆起業したばかりの会社に投資して
 *成長したら株式を上場したり
 *大企業に売却したりして収益をあげる投資会社だ
 *日本にもそうしたVCがいくつもある
 ☆彼は、会社をつくってわずか1年で一部上場の大手企業に
 *株式を売却して、いまはそこで社長をしている
 *日本の大きな会社はもはやリスクを取ったイノベーション出来ない
 *社内にいるのが「とにかく失敗したくない」という
 *ネガティブゲームに習熟した人材ばかりなのだ
 *経営陣がどれほど発破をかけても斬新なアイデアなど出るわけがない
 *下手なことをやって失敗したら
 *定年までずっとそのことをいわれつづけるのだから
 ☆日本の会社が新しいビジネスに乗り出そうとする場合
 *できることは、見込みのありそうなベンチャーを買収する
 *ひとつのベンチャー企業にみんなが殺到して
 *オークションと同じ理屈で価格が競り上がっていく
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人生は攻略できる』





『退学して貰える奨学金』『ぬるい日本』『ベンチャー企業』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『損失回避』『保有効果』『ザイオンス効果』

2025年02月10日 | 人生訓
🌸人は不合理な行動をする1

⛳人は「得」より「損」を大きく感じるい生き物
 ☆1万円損したときの悲しさと、1万円得したときのうれしさ
 *同じ金額でも、損する悲しさは
 *得するうれしさより大きい
 ☆人は、無意識に損を避けようとし、この心理を「損失回避」と呼ぶ
 *しかし人は損得をよく考えず、直感的に判断する
 ☆人は、目先の損を避けようとして
 *長期的には、損する判断をするなどの不合理な行動を取る



 ☆「損」した不満は「得」の満足より大きい
 *同じ金額で損を感じる悲しさ、得で感じるうれしさの2倍以上

人がソーシャルゲームにハマる理由
 ☆人は一度、手にしたものは実際以上に高い価値があると思い
 *手放したくないと感じる、これを「保有効果」と呼ぶ
 *無意識に働く心理なので
 *本人も過剰な愛着を感じていることに気づきません
 *断捨離ができないのも、これが原因
 ☆ソーシャルゲームの場合は、自分が得た
 *アイテム、技術、ゲーム内の地位まで「保有効果」が働く


 ☆ソーシャルゲームは得るものが多いのが止められない理由
 *ゲーム自体の面白さだけではない
 *プレイで得たものを無駄にしたくない、意識でハマる

⛳人は、同じ人やものに何度も会うと好感度上がる
 ☆ある対象への単純な接触の繰り返しで、その対象への
 *好感度や印象が高まる心理的バイアス「ザイオンス効果」と言う
 ☆音、絵、写真、無意味な図形、匂い、味覚などでも
 *あらゆる実験で「ザイオンス効果」が確認された
 ☆よく会う人や、何度も耳にする音楽に好感を抱くことがある
 *これもこの効果の影響です


 ☆商品やサービスの販売促進
 *テレビCMを何度も見せること、何度も接触するネット広告など
 *繰り返し試聴させようとする
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『行動経済学の基本』記事より画像引用

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training10FEB

2025年02月10日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間英語
『Phantom Thief Lupin』

⛳今日のセンテン5
*craftsmanship(syokuninwaza)
*seasoning(tyoumiryou)
*classify(bunruisuru)
*landfills(umetateti)
*take up(basyootoru)

⛳Cram school (review)3
*assume (hikiukeru)
*compete in(sannkasuru)
*obsolete(kosyou)

⛳Cram school(one week's Diary)
Yesterday, I listened to the Romance of the Three Kingdoms online. 
History is difficult after all. 
It's a story from over 2000 years ago. 
I don't know what's true and what's false.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『中学生基礎英語2』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする