🌸出雲大社が示すもの1
⛳吉川幸次郎による宣長の再評価
☆敗戦後、皇国史観の元凶、思想的パージの対象となった本居宣長
⛳吉川幸次郎による宣長の再評価
☆敗戦後、皇国史観の元凶、思想的パージの対象となった本居宣長
*宣長に脚光をあてた記紀研究の専門家でない吉川幸次郎
☆吉川幸次郎は、宣長の業積が、偉大と述べている
*哲学者たちは、『心』を求めるのにのみ忙しい
*『言』が『心』の反映であることを忘れている
*宣長が偉大な人物であることは、人の争って説くところだ
*宣長が偉大な人物であることは、人の争って説くところだ
*宣長を偉大とするからには、その偉大さを本当に知る必要がある
⛳『古事記』は、宣長にとり神々の世界に住む
☆宣長にとって、『古事記』は一冊の本ではなかった
*当人の学問も、生活も、思想も、感情も、未来までふくめ
*世界のすべてがそこにあった
☆『古事記』は代々の旧辞である
☆『古事記』は代々の旧辞である
*遠い語部の声を追いもとめて
*宣長みずからこれを誦みならったにひとしい
☆旧辞の世界は神々の住むところである
*神々は宣長の目前をかすめた雲畑ではなく、
*そのいのちの息の中に躍動して
*そのいのちの息の中に躍動して
*その体内に深く宿った『実物』であった
☆宣長、神々の世界に入り、そこに深入りした
☆宣長、神々の世界に入り、そこに深入りした
*宣長は、神々の信仰を唱えることなく、人間の道徳を説くこともない
*それは、当人が神々の世界に深く住みついてしまったから
⛳「雲太、和二、京三」
☆筆者が、神話の世界に足を踏み入れる最初のきっかけ
*『民と神の住まい 大いなる古代日本』である
*現代の人びとにはとうてい信じられないであろうが
*現代の人びとにはとうてい信じられないであろうが
*古代の出雲大社は、じつに、48,5mの高さを誇っていた
*この様な建設が、日本古代の民衆の手によって行なわれた
☆平安時代に児童の教科書として編まれた『口遊』で大屋
*「雲太、和二、京三」の一句
*出雲大社本殿が太郎、大和東大寺の大仏殿が次郎
*出雲大社本殿が太郎、大和東大寺の大仏殿が次郎
*京の御所の大極殿が三郎
☆福山博士、図面と記録に基づいて
*古代出雲大社の本殿を復元する
*九本の巨大な木柱に支えられた高さ十六丈の本殿から
*九本の巨大な木柱に支えられた高さ十六丈の本殿から
*あたかもスキーのシャンツェをおもわせる傾斜と構造
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『「古事記」の真実』
「宣長の再評価」「古事記=神々の世界」「雲太、和二、京三」
(『「古事記」の真実』ネットより画像引用)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます