🌸「差別と偏見」の迷官(6)
『要旨』
☆我々は、グループ分けられると最初「内集団」を形成する
*内集団に対して「外集団」の奴よりよりずっと親切に振る舞う
*リベラルは、共同体が内集団そのものであることには触れない
*彼らが大好きな「人情」「ぬくもり」「誇り」や「自己犠牲」は
*「身内びいき」から生まれている
☆内集団が成立するには、原理的に、外集団が存在しなければならない
*家族・国家等の共同体からもたらされる安心感やあたたかさ
*共同体のメンバーでない者を排除することから生じているのだ
☆内集団が外集団を必要とするので
*「人類という家族」になることはない
☆愛は世界を救わない(オキシトシン投与治験より)
☆ヒトは、旧石器時代から、部族に分かれ資源を争ってきた
*それは、すべてのひとへの共感=愛が進化したとは考えにくい
*共感の効果は、スポットライトのようなものだ
*「愛は世界を救う」のではなく「愛」を強調すると世界は分断される
「内集団⇔外集団」「共感」「愛は世界を救わい」
(ネットより画像引用)
⛳共同体のあたたかさは排除から生まれる
☆我々は、グループ分けられると最初「内集団」を形成する
☆我々は、グループ分けられると最初「内集団」を形成する
*内集団に対して「外集団」の奴よりよりずっと親切に振る舞う
☆リベラル化する社会
☆リベラル化する社会
*教会や町内会などの中間共同体が解体し、人はばらばらになっていく
☆リベラル共同体主義者は多く
*自助や公助だけでなく、「共助」の大切さを強調する
*しかし、リベラルは共同体が内集団そのものであることには触れない
*しかし、リベラルは共同体が内集団そのものであることには触れない
*彼らが大好きな「人情」「ぬくもり」「誇り」や「自己犠牲」は
*「身内びいき」から生まれるのだ
☆内集団が成立するには、原理的に、外集団が存在しなければならない
☆内集団が成立するには、原理的に、外集団が存在しなければならない
*家族・国家等の共同体からもたらされる安心感やあたたかさは
*共同体のメンバーでない者を排除することから生じている
*保守であれリベラルであれ、共同体主義は「排外主義」の形態だ
⛳約6万年前にアフリカを出たホモ・サピエンスの一団
☆中近東やヨーロッパでネアンデルタール人と出会い
*その後、この先住民が絶減したことはよく知られている
*わたしたちの祖先がネアンデルタール人と交わっていた
*わたしたちの祖先がネアンデルタール人と交わっていた
*サハラ以南のアフリカ以外の系統のすべてのヒト(含む日本人も)
*ネアンデルタール人の遺伝子をわずかに持つている。
*ユーラシア大陸の東部にデニソワ人という別の先住民がいて
*ネアンデルタール人の遺伝子をわずかに持つている。
*ユーラシア大陸の東部にデニソワ人という別の先住民がいて
*やはりサピエンスと交わつたあとに絶減していた
*サピエンスは、ユーラシア大陸で先住民の男を殺し女を犯したのでは
☆人類の歴史の大半
☆人類の歴史の大半
*「リベラル」ではなく、弱い集団が強い集団に絶減させらた
*その遺伝子の痕跡だけが残ることが頻繁に起きたのだ
☆内集団が外集団を必要とするので
*「人類という家族」になることはない
*ヤクザの抗争、宗教戦争、戦国時代の合戦、殺し合いだった
*ヤクザの抗争、宗教戦争、戦国時代の合戦、殺し合いだった
⛳愛は世界を救わない
☆近年、「共感」の重要性がますます強く唱えられるようになった
☆近年、「共感」の重要性がますます強く唱えられるようになった
*みんなが高い共感力をもてば、戦争や差別等の問題が解決する見解
☆この楽天的な主張は、2つの疑問に繋がる
☆この楽天的な主張は、2つの疑問に繋がる
①「共感力を高めれば、ほんとうに社会はよくなるのか」だ
*答は、いまはできないが、将来的には可能だろう?
*脳は、さまざまな神経伝達物質やホルモンによって駆動している
*答は、いまはできないが、将来的には可能だろう?
*脳は、さまざまな神経伝達物質やホルモンによって駆動している
*ドーパミンが報酬系を活性化させて渇望を生み出す
*性ホルモンのテストステロンが攻撃性や競争、性的欲望に関係する
*「愛と絆のホルモン」オキシトシンが分泌され
*性ホルモンのテストステロンが攻撃性や競争、性的欲望に関係する
*「愛と絆のホルモン」オキシトシンが分泌され
*性交でオーガズムに至る
*出産時には、大量のオキシトシンが放出される
*出産時には、大量のオキシトシンが放出される
*オキシトシンは授乳によつても分泌される
*恋人同士や親子だけでなく、オキシトシンは他者との共感もはぐくむ
*オキシトシンの濃度は女が高く(共感力も高い)
*男が低い(共感力も低い)という性差も顕著にある
➁誰もが一日に数回、オキシトシンを摂取するようになると
*「いまよりずっとよい世の中になるのか」だ
*オランダの心理学者被験者に、オキシトシンを噴霧してみた
*オキシトシンは、内集団びいきの利他主義者に効果があると結論した
*敵対する集団にそれぞれオキシトシンを噴霧して
*「愛情」を高めると、かえって対立が激化した
*オキシトシンが外集団(奴ら)に対する憎悪を煽ることではないが
*オキシトシンが外集団(奴ら)に対する憎悪を煽ることではないが
*自分たちのメンバーへの「愛と絆」が増し排他的になった
⛳ヒトは旧石器時代から、部族に分かれ資源を争ってきた
☆それは、すべてのひとへの共感=愛が進化したとは考えにくい
☆共感力の負の効果
☆共感力の負の効果
*致命的な病気にかかり、苦痛を緩和するための治療で
*被験者は公正さを無視し、道徳に反する判断をする
☆共感の効果は、スポットライトのようなものだ
*熱愛中の恋人同士や、幼い子どものいる母親
☆共感の効果は、スポットライトのようなものだ
*熱愛中の恋人同士や、幼い子どものいる母親
*愛着の対象に強いスポットライトが当たっているので
*その周囲がよく見えなくなる
*このスポットライトは内集団や子どもに向けられやすい
☆だからこそ人為的に共感を高めると
*同じ国籍の作業員を助けようとしたりする
*たまたま記事を読んだだけの少女の治療を優先させようとする
☆「愛は世界を救う」のではなく「愛」を強調すると世界は分断される
☆自然に「身内びいき」をすることは
☆「愛は世界を救う」のではなく「愛」を強調すると世界は分断される
☆自然に「身内びいき」をすることは
*従来より、社会心理学のさまざまな研究で明らかにされてきた
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『バカと無知』
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『バカと無知』
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます