慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

バレンシアバーチャル旅行

2017年01月06日 | 観光
バレンシアは、スペイン第3の都市

人口 約80万人
ラ・ロンハ、バレンシア大聖堂、ソフィア王妃芸術宮殿
地中海に面し、温暖な地中海性気候で雨量も少ない都市
バレンシアの著名なもは、毎年3月に開催される火祭り
食べ物『パエリア』発祥の地です
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認くだい
出典、(旅行記 ・バレンシアの町並み スペイン(8))






バレンシア(ネットより画像引用)
  
ラ・ロンハ『絹の商品取引所』という意味
15世紀後半に建てられた商品取引所
古城を思わせる雰囲気を持っています

バレンシア大聖堂(カテドラル)
ミゲレテの塔(左)と大聖堂(右)
イエス・キリストが最後の晩餐で使ったと言われる「聖杯」が収められています
大聖堂(カテドラル)の八角柱の形をして特徴的な鐘楼は、『ミゲレテ』と呼ばれています
バレンシアの町を一望できる展望台となっています
多角形の屋根は、エジプトかパレスチナで作られたもです

ソフィア王妃芸術宮殿(オペラハウスおよび劇場)
芸術科学都市は、科学教育と芸術のための施設の複合体で、バレンシアの新しい名所
トゥリア川の旧川床に、5つの印象的な現代建築群が連なって建造されています
1996年に建設が始まり、2005年に完成しました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルセロナバーチャル旅行

2017年01月05日 | 観光
バルセロナ旅行

観光名所は、ガウディ作品が中心です
人口 約160万人
グエル公園、カサ・ミラ、サグラダファミリア、カタルーニャ広場、ランブラス通り、カテドラル他
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、ALL ABOUT旅行、WIKIPEDIA










バルセロナ(ネットより画像引用)

グエル公園(バルセロナ市内が見渡せる公園)
ガウディが、集合住宅にする予定で建築しました
バルセロナのシンボルドラゴンの噴水、
ガウディが住んだ家など、個性的なモチーフが至る所に散りばめられた広大な公園です
 
カサ・ミラ(ガウディ作の高級マンション)
世界遺産の建物は、石をそのまま積み上げたような風貌から「石切り場」とも呼ばれてます
最上階にガウディ作品の写真や模型が展示された博物館があります

カサ・バトリョ(夜のライトアップ)
ガラス片やタイルで装飾された建物の外観が印象的です
パーティー会場などにも貸し出されています

サグラダファミリア(建築中の大教会)
キリスト教の世界観を表現した受難と生誕の門と高い塔
ステンドグラスが美しい聖堂
頂上まで上るとバルセロナの街が隅々まで見渡せます

カタルーニャ広場
買い物にも便利な町の中心
バルセロナ唯一の大型デパートや店舗が多くショッピングが楽しめます

ランブラス通り(世界一楽しい散歩道! )
カナレタス「この水を飲んだら、必ずまたバルセロナに戻ってくる」と言われている、
ボケリア市場(バルセロナの台所)
ミロのモザイク画(バルセロナ出身の有名画家、ミロのモザイク画が見られます)
リセウ劇場( 内部はゴージャスな劇場)
レイアール広場(バルセロナで有名な広場)

カテドラルがある旧市街へ
バルセロナで人気のファッションショップや土産物店などがひしめく楽しい通り
サン・ジャウマ広場には14世紀の重厚な建物が左右にあります
大通りライエタナのすぐに大聖堂カテドラルがあります

カテドラル(ゴシック様式の協会)
歴史的建築物のカテドラルには、カトリック文化独特の趣が感じられます
広い礼拝堂やろうそくの灯火が、厳かな雰囲気が感じられます
回廊に面した中庭も、光と影が絵になる風景です

ボルン地区へ
カフェやバルが集まり地元の人に大人気! ボルン地区
サンタ・マリア・デル・マル教会では美しいステンドグラスが見れます
ピカソ美術館(石造り)(スペインを代表する画家)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパーニャの歴史バーチャル探索

2017年01月04日 | 観光
スペイン王国

人口 約4千7百万人
国名、Españaスペイン語で「聞く」の意味です
現在のスペインは、国王を元首とする王国(象徴的な存在)
国を動かすのは国民によって選ばれた議会が中心です
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、WIKIPEDIA他










スペインの歴史(ネットより画像引用)

第二次ポエニ戦争
和平交渉で、ローマは沿岸部のカルタゴ植民都市を占領
ローマは、支配を半島全域へと広げその支配は500年以上続く
原住民のケルト人やイベリア人はローマ化されてゆく
西ゴート族が、南ガリアに西ゴート王国を建国しペイン全域を支配した
東ローマ帝国は、西ゴート族にジブラルタル海峡の戦いで敗れた
西ゴート族は、カトリック教会に改宗し、以後イベリア半島のキリスト教の主流はカトリックとなった

イスラームの支配
西ゴート王国は、グアダレーテの戦いで敗れて滅亡した
イベリア半島の大部分がイスラーム治下に置かれた
ナスル朝の首都が、グラナダに建設された(アランブラ宮殿)
キリスト教勢力はイベリア半島北部の一部に逃れてアストゥリアス王国を築く
レコンキスタ(再征服運動)を始める
イスラームの支配下では、キリスト教徒とユダヤ教徒は啓典の民として信仰を続けることが許された

後ウマイヤ朝(首都コルドバ)
ウマイヤ朝はアッバース革命により滅ぼされた
ウマイヤ朝の王族は、後ウマイヤ朝を建国した
後ウマイヤ朝の首都コルドバは、西ヨーロッパ最大の都市でした
後ウマイヤ朝は滅亡(イスラームの互いに対立)

キリスト教勢力の伸張
レコンキスタ(再征服運動:Reconquista)
スペイン・キリスト教が、占領地域の拡大
イスラーム勢力は、トゥール・ポワティエ間の戦いで敗れた
イスラーム勢力はガリシアから追われた
キリスト教勢力の勝利により、アストゥリアス王国が建国された

スペイン帝国(スペイン・ハプスブルク朝)
ハプスブルク家のカール大公がスペイン王カルロス1世として即位
カルロス1世は、プロテスタントの宗教改革に対するカトリック教会の擁護者となった
16世紀前半コンキスタドーレスがアステカ文明、マヤ文明、インカ文明などアメリカ大陸の文明を滅ぼす
 ☆アメリカ大陸住民のインデアンは、奴隷労働によって金や銀を採掘させられた
 ☆ラテンアメリカの従属と低開発が規定された
スペイン帝国は、南アメリカ、中央アメリカの大半、メキシコ、北アメリカの南部等を領有していた
ポルトガル王国が断絶すると、以後スペイン王がポルトガル王を兼ねている

「太陽の没することなき帝国」スペイン
ハプスブルク朝のカルロス1世、フェリペ2世の治世が最盛期
大洋を越える新たな貿易路が開かれ、ヨーロッパの植民地主義が始まった
探検者たちは、貴金属、香料、嗜好品、新たな農作物とともに新世界に関する新たな知識をもたらした
植民地の拡大に伴い、スペインはあらゆる方面からの攻撃を受けた
 ☆オスマン帝国と海上で戦い、イタリアやその他の地域でフランスと戦火
 ☆プロテスタントの宗教改革運動との宗教戦争の泥沼
スペインはヨーロッパと地中海全域に広がる戦場で戦った

スペインの各地での戦争
アルマダの海戦で無敵艦隊が英国に敗れて弱体化を開始する
戦争の終盤にはフランスに手痛い敗北を受けている
これらの戦争はスペインの国力を消耗させ、衰退を加速させた
フランス・スペイン戦争を終結させるフランスとのピレネー条約を不利な条件で締結
スペインの黄金時代は終わりを告げた

ナポレオンの兄がスペイン国王に即位
傀儡国王はスペイン人にとっては恥辱とみなされ、即座にマドリードで反乱が発生した
スペイン独立戦争に突入する
ナポレオンのロシア遠征の破滅的な失敗で、フランス勢力はスペインから駆逐されフェルナンド7世が復位
フェルナンド7世は、復位後絶対主義への反動政策を採った
自由主義を求める人民よりラファエル・デル・リエゴ将軍が支持されスペイン立憲革命が達成された
立憲革命の成果もあって、キューバとプエルトリコ以外のアメリカ大陸の植民地を失った
スペインは、産業革命に乗り遅れるなどの経済的危機にあった
スペイン史上初の共和制移行(スペイン第一共和政)も起こったが王政復古した
フィリピンとキューバで独立運動が発生しこれらの植民地の独立戦争にアメリカ合衆国が介入した
米西戦争にスペイン軍は短期間で敗退してしまった

スペイン第二共和政が成立
第二共和国は、バスク、カタルーニャそしてガリシアに自治権を与え、また女性参政権も認められた
左派と右派との対立は激しく、政治は混迷を続けた
民戦線政府が成立すると軍部が反乱を起こしスペイン内戦が勃発した
共和国政府は、フランシスコ・フランコ将軍が率いる反乱軍が打倒することで終結した
この内戦によって、スペインは甚大な物的人的損害を被り50万人が死亡

フランシスコ・フランコ総統体制
スペイン内戦の終結からフランシスコ・フランコの死去までの35年間
フランコが結成したファランヘ党の一党制となる
ファランヘ党は、反共主義、カトリック主義、ナショナリズムを掲げた
フランコは、国際的な脱植民地化の潮流に合わせてそれまで保持していた植民地を解放
フランコ主義では、カタルーニャやバスクの言語や文化への弾圧を伴っていた
フランコの後継者だと目されていたルイス・カレーロ・ブランコ首相を暗殺された

王政復古から民主化へ
フランコ将軍が死ぬと、遺言により フアン・カルロス王子が王座に就き王政復古がなされた
フアン・カルロス国王は、憲法の制定により民主化が達成されスペイン王国は制限君主制国家となった
民主化されたスペインは、北大西洋条約機構に加入、ヨーロッパ共同体(現在の欧州連合)に加入
国内問題では、バスク地域分離運動のETAによるテロ活動に長年悩まされている
スペインは欧州連合の平均を上回る経済成長を続けている

スペイン軍力量
陸軍、海軍、空軍、グアルディア・シビルの4つの組織から構成
国王は、憲法によって国軍の最高指揮官であると規定されている
徴兵制が廃止され、志願制に移行した
軍事費(防衛費)の対GDP比は1%内外
NATO諸国の中で比較しても低率な方です

スペインの国際問題
スペインはアフリカ大陸に位置するスペイン領のセウタとメリリャの帰属を巡り、モロッコとの領土問題
スペインが、実効支配しているオリベンサに対してポルトガルが返還問題
ポルトガルとの間には両国を統一すべきであるとのイベリスモ思想も存在す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本はRCEPへの参加どうするのか?

2017年01月04日 | 国際情勢
RCEP交渉 戦略なき妥結優先は危うい

東アジア地域包括的経済連携(Regional Comprehensive Economic Partnership)
RCEPの原点は、日中韓3カ国とASEANで構想された枠組みです
中国の存在感の高まりを懸念した日本は、インドも推薦した
その後、日本がTPPを軸に据えた
 ☆中国の覇権主義傾向への警戒があった
米国がダメになりそうだから直ちに中国との連携は、将来に禍根を残すのでは?
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、産経新聞 (長谷川秀行氏)




RCEP(産経新聞より画像引用)

安倍政権は通商戦略の岐路に立つ
TPPを離脱する意向のドナルド・トランプ氏が、米大統領に就く
今後の日本を取り巻く環境は
 ☆中国や東南アジア諸国連合(ASEAN)、東アジア地域包括的経済連携(RCEP)
 ☆EUとの経済連携協定(EPA)
TPP漂流で生じる空白を埋めるものとして早期妥結に期待する声も強い

TPP(米国)RCEP(中国)が最大の経済大国
RCEPにはASEAN10カ国全てが加わっている
 ☆TPPにはASEANの4カ国が加盟
RCEPにはASEANの意思が反映される
TPPに反発してきた中国にとって願ったりかなったりの展開
中国の意に沿う形で地域の経済秩序を構築出来る

日本の今後の対応は?
RCEP交渉も9割程度の関税撤廃率(品目ベース)を想定している
世界の一般的なEPAと比べて低い水準ではない
懸念するのは、中国型の経済モデルがアジアの標準となることです
 ☆国有企業を外国企業より優遇して競争環境を歪(ゆが)める事
 ☆中国の国有企業は、需給を無視した生産や投資を行う構造問題の代表格
 ☆国家資本主義体制を支える基盤です
 ☆それを揺るがすような協定を認めない

中国の意向が強く出るRCEP交渉
中国は、国有企業に切り込めないのでは?
 ☆日本がTPPで目指したアジアでの改革の流れが後戻りする
中国政府の外資介入を放置することにならないか警戒が必要
日本はRCEP交渉で質重視の強い姿勢を貫くほかない?
戦略も定まらぬまま前のめりに動くべきではない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の宗教(崇仏・排仏論争)

2017年01月03日 | 宗教
仏教の国教化と民衆への広がり

伝来当初は政策の火種となった仏教
奈良時代には国教化された
仏教布教の国による活動規制が、行基らの民間布教者を生み出した
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、『宗教史(成美堂出版)』、WIKIPEDIA
 ☆本には、綺麗な絵画が記載されています








仏教(WIKIPEDIA画像引用)

蘇我・物部両氏の崇仏排仏論争
日本に仏教が伝来したのは、朝鮮半島の百済より仏像・仏具・経典が渡来した538年です
外来の仏を日本古来の神と同じように崇拝すべきか否かの論争が続いた
争点は教理や思想でない
 ☆仏を祀ることが福となるか、古来の神の怒りをかわないか?
崇峻天皇の皇位継承争いで、崇仏派の蘇我氏と、排仏派の物部氏による武力衝突が起きた
蘇我氏が勝利したのちは崇仏論が主流となった
推古天皇の時代には、聖徳太子が憲法17条を定め、仏教は国教に近い扱いを受けた

菩薩僧・行基の布教と大仏造立
日本が中央集権体制をとると、仏教活動は国の公式行事として保護を受けるようになった
僧侶への統制が強まり、見習い僧尼になるための得度、正式僧尼になるための受戒は国の認可制となる
僧尼名簿への記載が義務づけられ、活動も制約され民間への布教が禁じられた

行基の出現
公式の得度を受けず、民間布教を行う僧が出現した
行基もその一人で、「知識結」とよばれる仏教共同体を組織する
行基は、布教のかたわめ土木などの社会事業に着手し民衆から菩薩と慕われた
国は、行基を人心を騒がす者として長く弾圧した
聖武天皇は、この活動を公認し、大仏造立の現場を行基にまかせ、資材と労働力を確保した
東大寺では、インドの僧を導師に招いて、仏の開眼供養が行われ、仏教国教化のシンボルとなった

南都六宗
公式の僧寺院で中国から伝来した教義の研究を深めた
6つの学派となり南都六宗と呼ばれる
僧がいくつもの宗を同時に学んだり、他の寺に出向いて教えを受けたりするのは自由だった
8世紀になると、寺どうしで学僧を奪い合うなどの確執が生じ、自由な姿勢は失われ排他的なものとなる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創価学会集団指導体制へ?

2017年01月03日 | 宗教
創価学会「脱名誉会長」が強まる

名誉会長を「永遠の師匠」とする集団指導体制への急速な動きが
カリスマ性を失われ、エリート宗教官僚たちによる集団指導体制になるのか?
「学会カースト制度」なる言葉も生じている?
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、『THIMES』12月号


創価学会(ネットより画像引用)

名誉会長卒寿を機に新路線へ突き進む?
会長が「創価学会会則」の改定について提案、全員の賛同で可決したという
 ☆「三代までの会長の敬称を『先生』とすること」を会則に明記した
学会は会則を少しずつ改定してきたが、これらは『ポスト名誉会長』を見据えたうえでの動き?
現執行部は新・創価学会を打ち立てようと動いている
 ☆名誉会長を「永遠の師匠」「先生」と崇める

創価学会と日蓮正宗を破門された一件
古い学会員のなかには総本山大石寺のご本尊をいまだに信奉している人たちがいる
名誉会長の影響力がなくなった時点で、もう一度日蓮正宗に一戻ろうと心に決めている者も多い?
学会は会則の教義条項を変更し日蓮正宗のご本尊を完全否定した
創価学会の新路線は進む
 ☆「世界広布新時代 青年拡大の年」の活動方針と平和・文化・教育運動の大綱を決定

創価学会の未来は会長がグリップを握っている
次期会長の呼び声も高い主任副会長がサポートする
公明党代表、次期会長、会長のエリート宗教官僚が学会中枢を握った
会長は、名誉会長の『新・人間革命』の演説を引用
 ☆若い学会員の求心力を高めようとしている
 ☆名誉会長と自分が世界広布のために走り回ってきたかを説いている
現執行部は若手・中堅だけをターゲツトにしている?

エリート宗教官僚での集団指導体制へ
創価大で学園祭が開かれ、学内ではさまざまなイベントが行われていた
学生は三色旗を掲げ、学内のあちこちに名誉会長の写真が張られている
名誉会長は創価大学創立者として
 ☆「日本の中枢を占めるようになると」学生たちに発破をかけていた
現在の創価学会を動かしているのは、異なる集団、皮肉な結果?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日銀副総裁の命運

2017年01月03日 | 日本国内問題
「死に体」総裁を支える日銀副総裁に追る「無残な結果?」

円安誘導に利用され「リフレ派」の敗北宣言までした
デフレ脱却の切り札と持て囃されたリフレ政策の日銀副総裁の命運“風前の灯火”
日銀政策決定者会議で、副総裁の持論「量的緩和策」の変更に踏み切った
副総裁は2年以内に「物価上昇2%」が出来なければ副総裁を辞任すると
 ☆物価は4年が過ぎ去ったが上昇せず
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、『THIMES』12月号








リフレ派(ネットより画像引用)

「量的緩和策」へ政策変更、
日銀政策決定会合は正副総裁を含めて9人のメンバーで構成されている
政策決定は、副総裁1人で決めてきたわけではないが政策遂行の原動力であったことは間違いない
その人物が「私も進化した」と発言したのは完全な居直りなのでは?
日銀の国債保有額はGDPの60%を超える400兆円規模に膨張

日銀総裁は“政治犯″
「辞職発言を深く反省する」と国会の場で“修正”している
日銀総裁は「政府の意向に沿うことだけに徹した官僚そのもの」という見方が強い
日銀総裁の量的緩和の本音は円安誘導だけだったにでは?
「円安」批判に を隠す意味でも「リフレ」をいい続けた?
リフレは円安誘導の本心を隠す道具に過ぎなかったのでは?

首相の量的緩和の狙いも円安誘導?
そのために設定されたのが「量的緩和」だったのでは?
日銀は、ありえないほどに政権に従属した
日銀副総裁の「弱気発言」と「進化発言」はその象徴です
日銀副総裁は辞任圧力のなかで、いかに身を処すつもりか?
日銀内では「リフレ派」の命運はほとんど尽きかけている?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も完璧と信じます

2017年01月02日 | 宗教
初詣で4つの寺社参拝

鳥越神社
氏子として「家内(健康、安全、繁栄)」の昨年の御礼と今年のお願いで参拝
浅草寺
観音菩薩(菩薩様は慈悲の心により、救いを求めている人があればそこへ行って救済してくれます)
「家内(健康、安全、繁栄)」困ったことが起きたとき直ぐの救済をお願いし参拝
湯島天神
学問の神様へボケ防止をお願いし参拝しました
受験の人大変だ!(1月1日は参拝のウエイト時間約2時間)
明治神宮
国の安全、繁栄を願い参拝しました

今年は、全て参拝、良い年が過ごせることで「わくわく」です














初詣




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の宗教(13宗・56宗派)

2017年01月02日 | 宗教
日本の仏教を代表する伝統ある13の宗派

日本仏教に宗派ができたのは、平安時代の二大宗派が起源である。
鎌倉時代には新仏教が生まれ、十三宗の母体宗派は出そろった
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、『宗教史(成美堂出版)』
 ☆本には、綺麗な絵画が記載されています




13宗(ネットより画像引用)

最澄と空海により生まれた宗派の概念
仏教伝来から平安時代最初期にかけて、日本の仏教に宗派はなかった
「宗」と称されるのは、経典を学ぶ際の方向性の違いで大学の学部に近い
平安仏教を代表する最澄と空海の2人により変化した
 ☆最澄は自分の教義が大乗仏教である点を強調
 ☆空海も、自分の教義は秘められた真の教えは密教であり顕教である既存仏教とは違うと強調
差別化が、宗派という概念につながった

空海が密教が勝れているという優位性の観点からの分類
顕教
 ☆衆生を教化するために姿を示現した釈迦如来が、秘密にすることなく明らかに説き顕した教え
 ☆経典 『華厳経』・『法華経』・『般若経』・『涅槃経』など
密教
 ☆真理そのものの姿で容易に現れない大日如来が説いた教えで容易に明らかにできない秘密の教え
 ☆密教の経典 『大日経』・『金剛頂経』・『理趣経』等

鎌倉新仏教6宗が生まれる
宗派化の傾向は顕著になった
旧仏教は、宗派の違いが、教義や儀礼にあって外部からわかりにくかった
鎌倉新仏教は、念仏、法華信仰、坐禅など、宗派の特色が庶民にもわかりやすかった

江戸時代、幕府は宗教政策として本末制度を置いた
末寺帳を幕府に提出した本山が、公式に宗派と認められ十三宗の基礎となった
幕府は新しい宗派を認可しなかったため宗派数は固定された

☆道昭  法相宗
☆量弁  華厳宗の祖(東大寺建立)
☆鑑真、 律宗の祖(唐より来日し日本に受戒制度を導入)
☆最澄  天台宗の祖(比叡山を足場に大乗戒壇の開設に奔走)
☆空海  真言宗の祖(唐で密教を学び、高野山に道場を建てる)
☆法然  浄土宗の祖(阿弥陀の名をよぶ専修念仏での往生を説く)
☆親鸞、 浄土真宗の祖(法然の弟子他力本願での往生を説く)
☆一遍  時宗の祖(踊念仏と賦算を通じ庶民に布教)
☆栄西  臨済宗の祖(仏道修行の極意として禅の励行を説)
☆道元  曹洞宗の祖(修行と悟りは一体とみて、只管打坐を説く)
☆隠元  黄檗宗の祖(明より来日し中国流の念仏禅を説く)
☆日蓮  日蓮宗(法華宗)の祖(法華信仰の確立に腐心)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成の零戦「心神」

2017年01月02日 | 戦略商品
「平成の零戦」雄姿現わす 米軍「第5世代」を上回る「心神」!

将来の「第6世代」戦闘機開発に備えた研究実験機《先進技術実証機》が公開された
特徴の第一は、炭素繊維を駆使し、敵レーダーに探知されず敵を捕捉できるステルス性
先端技術を集めた兵器、ステルス性国産成功例は米露中3カ国だけです
強い向かい風を受けても失速せず、旋回半径の著しい短縮を可能にしたエンジン
軽量化を図り、高い運動性を実現した
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、『産経新聞(「軍事情勢」野口裕之記者)』








心神(ネットより画像引用)

先進技術実証機は富士山の別称「心神」
零(ゼロ)戦と縁が深いこの工場で生まれた心神
戦後GHQがズタズタにした日本の航空機産業、蘇生先駆けとなるか?
国産化率9割超の軍用機を造り上げ、参加企業は220社にのぼる

国内企業群が試作成功した心神
2017年3月末の防衛装備庁引渡しを控え、2月中旬以降までに初飛行を終える
最新技術を追加→試験飛行を反復→問題点をあぶり出し→分析→改善を施す
回転を止めず進化を求め続け改善の過程の繰り返す
心神が直接、空自の将来型戦闘機となるわけではないという傍証です

空自の次期戦闘機F-35
F-35導入後の将来型戦闘機を日本国内で組み立てる方針
費用・技術上のリスクをシェアすべく、国産?外国との共同開発に踏み出すかは未定
国産戦闘機製造への総合力を持たないと軍需大国に相手にされず、共同開発には加われない
米国からの共同開発に関する打診は今のところない
国産にする開発費は5千億~1兆円超だ
 ☆防衛省は波及効果(4兆円の新規事業誕生↑24万人の雇用が創出されると試算)

日本には、人材・技術・利益の流失を防ぐ法的管理スキームがない
武器輸出3原則に縛られて兵器貿易と貿易管理面で「鎖国」状態は様変わりし始めている
提携関係を切って、ウチに来ないかと、外国企業に手を突っ込まれる日本企業は次第に増えている
「開国」がもたらした現状
☆「舌なめずりするオオカミがうろつく荒野に置く、ヒツジが閉じこもっていた檻の扉が開いた」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「当たり前」 もうない

2017年01月01日 | 戦略商品
逆境を成長の起点に 「断絶(Disruption)を超えて」

当たり前と考えていた常識が崩れ去る
速まる一方の技術の進歩やグローバリゼーションの奔流が、過去の経験則を猛スピードで書き換えているからだ
昨日までの延長線上にない「断絶(Disruption)」の時代が私たちに迫っている
古い秩序や前例を壊す断絶の力湧き出すエネルギーを味方にして進もう。その時は今だ
日本特殊陶業は、点火プラクメーカー(自動車)は、人工骨インプラント開発
パナソニックAVの冠外し、無人レジ「レジロボ」の開発
バス事業(公共機関)運営会社、バスの走行状況をスマホへ発信
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、日経新聞








流れ(ネットより画像引用)


日本特殊陶業は、点火プラクメーカー(自動車)
日特の点火プラグは、世界市場の4割を握る
現在は、骨の代わりに使える医療用の人工骨も販売
日本特殊陶業インプラント技術課の担当者は、全国の病院を飛び回る

パナソニックは赤字続きのAVの冠を外す
AV・AI技術者協同での技術体制確立
現在取り組んでいるのは、無人レジ「レジロボ」です
断絶がもたらす逆境でこそ知恵が浮かぶ

バス事業(公共機関)&スマホ
バスは雪などで運行が乱れやすいその為バス停で待つ乗客にはストレスが掛る
バスが何処を走行しているか?スマートホンで知らせる新サービス
今季スタート出来たのは、創業2年目のITベンチャー「ソノコム」格安IoTのお陰です
通信インフラを効率よく使うため、利用企業のコストは1日10円からの料金設定
IT大手には大きな脅威になるが、採用企業は4000社を超す
古い秩序や前例を壊す断絶の力湧き出すエネルギ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HAPPY NEW YEAR

2017年01月01日 | 生活



謹賀新年(ネットより画像引用)

賀詞とその意味あい
「迎春(春を迎えます)」や「賀正(正月を喜びます)」と言う意味があります
2文字の賀詞は、お祝いの言葉を簡単に表したもので相手への敬意を省略した形です
目上から目下に送る場合は構いませんが、目下から目上の方へ送ると失礼にあたります
相手に敬意を表す意味が含まれる「謹賀新年」や「謹んで初春のお慶びを申し上げます」といった言葉がふさわしい
出典、マイナビニュース

一般的に使用できる賀詞
 ☆謹賀新年、あけましておめでとうございます、新春のお慶びを申し上げます
目上から目下に送る場合
 ☆賀正、迎春、初春 など
目下から目上に送る場合
 ☆謹賀新年、謹んで初春のお慶びを申し上げます
親しい知人や友人に送る場合
 ☆賀正、初春、迎春、Happy New Year











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする