そういえば24年前の昨日、1月7日は昭和最後の日だった。
なぜ、急にそんなことを思ったのかといえば、ちょうど頂い
て読んでいた雑誌にボクシングの亀田大毅が昭和64年1月6日
生まれだと載っていたからである。
昭和64年である。たった7日しかなかった64年である。
ということは、昭和64年生まれは、ギザギザの十円玉硬貨と
同じくらい貴重といえる存在なのかもしれない。いや、そん
なことはないか…。
1989年1月7日の早朝、昭和天皇が崩御した。
確かその日の午後に当時、官房長官だった小渕さんが新元号
を発表した。
あの日、当時19歳だった私は、中野に住む友人のアパートに
いた。前夜、朝方までグダグダしていたので、起きたのが正
午を回っていてテレビを付けると、小渕さんがあの「平成」
の元号を持って映っていたのである。
始めて耳にした「平成」は、「変な名前だな…」と思った。
あれから24年も経ったのである。
昨日は、特捜最前線に出ていた二谷英明が亡くなったそうだが、
1989年には、松下幸之助に美空ひばり、そして手塚治虫らが亡
くなっている。
平成元年というのは、やっぱりなにか「時代の区切り」だった
のかも知れない…。
なぜ、急にそんなことを思ったのかといえば、ちょうど頂い
て読んでいた雑誌にボクシングの亀田大毅が昭和64年1月6日
生まれだと載っていたからである。
昭和64年である。たった7日しかなかった64年である。
ということは、昭和64年生まれは、ギザギザの十円玉硬貨と
同じくらい貴重といえる存在なのかもしれない。いや、そん
なことはないか…。
1989年1月7日の早朝、昭和天皇が崩御した。
確かその日の午後に当時、官房長官だった小渕さんが新元号
を発表した。
あの日、当時19歳だった私は、中野に住む友人のアパートに
いた。前夜、朝方までグダグダしていたので、起きたのが正
午を回っていてテレビを付けると、小渕さんがあの「平成」
の元号を持って映っていたのである。
始めて耳にした「平成」は、「変な名前だな…」と思った。
あれから24年も経ったのである。
昨日は、特捜最前線に出ていた二谷英明が亡くなったそうだが、
1989年には、松下幸之助に美空ひばり、そして手塚治虫らが亡
くなっている。
平成元年というのは、やっぱりなにか「時代の区切り」だった
のかも知れない…。
![](https://www.myanmar-teak.com/image/logottb6.gif)