今後は、「ニート」の若者を、「レイブル」と呼んで応援しよう。
このたび、大阪府が「ニート」ではマイナスイメージが強く働くので、
新たな呼称を発案した。
その名が「レイブル」である。
まるで不動産屋ではないか、と思いきや、それは「エイブル」であった。
「レイブル」とは、「レイトブルーマー」の略で「遅咲き」「大器晩成」と
いう意味だそうである。たかが呼称を変えただけで、マイナスイメージが払
拭できるとは、到底思えない。だいたいこういう呼称は、一部の若者の間で
使用されていたものが、少しずつ自然発生的に広まって、全国的に認知され
るのが普通である。しかも、お堅い役所指導での呼称など、押しつけがまし
くてなんとなく嫌だ。
思えば「ニート」という言葉ができる前は、単に「フリーター」とか「プー
太郎」「アルバイター」という言葉しかなかったと思うが、いずれにしても
当時でもマイナスイメージは満載だったと記憶している。それが「ニート」
という言葉に変わってもイメージはさして変わらず、ただその間に世の中の
景気がどんどん悪くなり、「ニート」と呼ばれ人たちが増えていき、社会問
題として大きく取り上げられるようになっていく中で、更なるイメージの悪
化を招いたのではないかと思っている。
同じようなものでは、「派遣社員」や「契約社員」もそうだ。
かつては、今ほど、マイナスイメージはなかった。しかし、「正社員」雇用が
減り、企業も人件費削減の中で「非正規雇用」を増やさざる得なくなった。
そして、そのことが社会問題化する中で徐々にマイナスイメージとして周知さ
れるようになったと思えるのだ。
言葉を変えただけでは、何も変わらない。
具体策に期待したい。
![](https://www.myanmar-teak.com/image/logottb6.gif)
このたび、大阪府が「ニート」ではマイナスイメージが強く働くので、
新たな呼称を発案した。
その名が「レイブル」である。
まるで不動産屋ではないか、と思いきや、それは「エイブル」であった。
「レイブル」とは、「レイトブルーマー」の略で「遅咲き」「大器晩成」と
いう意味だそうである。たかが呼称を変えただけで、マイナスイメージが払
拭できるとは、到底思えない。だいたいこういう呼称は、一部の若者の間で
使用されていたものが、少しずつ自然発生的に広まって、全国的に認知され
るのが普通である。しかも、お堅い役所指導での呼称など、押しつけがまし
くてなんとなく嫌だ。
思えば「ニート」という言葉ができる前は、単に「フリーター」とか「プー
太郎」「アルバイター」という言葉しかなかったと思うが、いずれにしても
当時でもマイナスイメージは満載だったと記憶している。それが「ニート」
という言葉に変わってもイメージはさして変わらず、ただその間に世の中の
景気がどんどん悪くなり、「ニート」と呼ばれ人たちが増えていき、社会問
題として大きく取り上げられるようになっていく中で、更なるイメージの悪
化を招いたのではないかと思っている。
同じようなものでは、「派遣社員」や「契約社員」もそうだ。
かつては、今ほど、マイナスイメージはなかった。しかし、「正社員」雇用が
減り、企業も人件費削減の中で「非正規雇用」を増やさざる得なくなった。
そして、そのことが社会問題化する中で徐々にマイナスイメージとして周知さ
れるようになったと思えるのだ。
言葉を変えただけでは、何も変わらない。
具体策に期待したい。
![](https://www.myanmar-teak.com/image/logottb6.gif)