タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

いい本に出逢った

2018年11月25日 | 日々雑感
          

久しぶりに近くの書店に出かけ、このような本を買いました。

著者は1916年生まれの精神科医です。タカ長の母世代の人、ということでしょうか。

両替するつもりで、、、、、軽い思いで買った本です。しかし、いい本でした。

まだ全部読んではいませんが、百年を生き抜いた人の言葉には何となく重みがあります。

この人の本を読むのは初めてのことですが、いい本に出逢えてうれしくなりました。

    

手間がかかることほど、やりがいがある

面倒なことを、やり遂げたとき。
「今の私でもできた!」
そんな充実感を得ることができます、
そして、充実感が積もり積もったとき。
「自身」や「喜び」に心が満たされるはずです。


何かにつけて横着なタカ長には耳の痛い言葉です。

いまのタカ長の生活で「面倒なこと」といったら何だろう?

横着ばかりしているのですぐには思いつきませんが、団地の広報紙づくりなど面倒なことかもわかりません。

その広報紙づくりで、自信や喜びに心が満たされる心境にはなっていませんが、、、

微力なタカ長が地域社会のお役に立てるとしたらこれしかない、というつもりで頑張ることにします。

    

面倒に思える人ほど、本当はありがたい

好意的に話しかけてくれるだけではなく
批判や意見、冷やかしを投げかけてくる。
そんな人ほど、あなたとの距離を縮めたいのです。
逃げ回ったり、煙たがらずに「ありがとう」。
そうとらえてみませんか。


この1節だけではありませんが、この本を読むとタカ長など「器が小さいなぁ、、、」と思い知らされます。

私ごとですが、、、、

親父の白寿の祝いをしたときは特別な感慨持ちませんでしたが、、、、

100歳の誕生日を迎えたとき、その重さにたじろいだことがあります。

人生100年時代といわれますが、本当に100年生き抜くことには特別な重みがあります。

そのことを実感したことがあるので、、、

この著者の本は心して読みたいと思っています。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (グランマ)
2018-11-26 05:43:48
タカ長さん

お久しぶりのコメントです
101歳 そうですね 考えられませんが
今の時代 多くの人が迎えるであろう100歳超え

普段からつい心地いい相手とばかり接していると
耳が痛い事言ってくれる人はなかなかいないです
でも心して毎日を生きたいと思います

ご自宅で紅葉を楽しまれるなんて贅沢ですね
返信する
グランマさんへ (タカ長)
2018-11-26 09:01:24
ほとんどの人も同じだと思いますが、タカ長の「最大野党」は女房殿です。
毎日のようにあれこれ言われています。
若いころはいちいち反発して喧嘩ばかり。
しかし、この歳になると冷静に聞けるようになりました。
聞こえないふりをすることも覚えました。
配偶者は人生最大の、修行の相手かもわかりませんね。

普段の生活では耳の痛いことを言ってくれる人は少ないですが、出来るだけ言ってもらえるようお願いしています。
特に広報紙づくりでは苦言大歓迎で勉強するようにしています。
我以外みな師、と思えば腹はたちません。
でも、苦言ばかりではつぶれるので、時にはほめてほしいのも事実ですね。
返信する

コメントを投稿