ARRCNのシンポジュームでは英語力のないタカ長はまったくの「蚊帳の外」状態だったことは白状しました。そのようなわけで肝心のシンポジュームの核心部分のお話は出来ません。
それでも渡り関係の発表が多かった初日はマジメに会場に座っていました。しかし、2日間付き合うのは気が重いので、二日目は会場周辺を鳥を探しながら歩き回りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/12/a9ff48a6c06f55ecee0ac8cc98f36d88.jpg)
これは昨日も紹介した朝食前の散歩ですが、二日目はこれ以上にキリが深くて探鳥も十分出来ない状態でした。不真面目なことを考えるから神様が邪魔をするのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/02/0831b4eecedad5351b1d0871c27b4a68.jpg)
タムダオはハイランドのリゾート地ですが、観光一色の町ではありません。農業も行われています。この写真の竹を組んだところはススと言うつる性の野菜を栽培している畑です。タムダオのススは品質が良いのかハノイなどの町に出荷しても一段良い値段がつくそうです。そのためかどうか町の道路端の小さな空地にまでススが植えられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7d/120afb9bdb46f530d66181c703022abc.jpg)
これは町の食堂で食べたスス。あっさり味でなかなかいける味ですが、このススは町の食堂でもホテルのレストランでも出されたので、何でも食べることは厭わないタカ長も最後は少々食傷ぎみになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/56/170213bac124e3ad4bba1b1da58fa8ee.jpg)
町ではよく若い学生のグループに会いました。バスで来ている団体も多く居ました。彼らは外国人が珍しいのか、バスで行き逢うと窓から手を出してキャーキャー言いながら手を振ってくれます。
このように路上でつかまると私たちはまるで映画スターみたいな扱いで、一緒に記念写真をねだられることもあります。
どこかの国ではこのように多くの若者に囲まれると恐怖感さえ覚える状態ですが、ベトナムの学生たちのストレートな明るさに接すると心が洗われる思いがしました。
今年のベトナムの天気は例年と様子が違ったのか、シンポジュームの期間中タムダオは連日キリに包まれていました。南の国らしい青空が見えたのは最終日の午後からだったでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/95/3c2cc6427b145ad1c6a1d2422275ed6a.jpg)
これはシンポジュームの会場になったメラホテルのプールサイド。奥に白く見えているのがポスター展示で、左から3番目のがタカ長のものです。この写真はエキスカーションが終わってホテルに帰ったとき撮ったのですが、この時間でもタカは渡っていました。
天気が良ければプールサイドからでも、部屋のベランダからでも渡りが見られるのです。ベトナムのメンバーは最高のロケーションでシンポジュームを開いてくれたのです。
余談を一つ。
タカ長のメンバー、トビ吉おじさんは犬が苦手なのです。このように犬が苦手な人はタムダオばかりでなく、ベトナムの田舎は歩かないほうが無難なようです。
タムダオの町も犬だらけでした。ホテルを出ようとしたら玄関の前にゴロ~。あちらを向いてもこちらを見ても犬、犬、犬の状態です。
どれもこれもおとなしい犬たちで、私たち人間の存在など無視して横になってきますから、私たちがよほど挑発しない限り犬が騒ぐことはないようですが、犬と出会うことだけでストレスを感じる人はベトナムの田舎への旅は遠慮したほうが良さそうです。
ハノイの町ではまったく犬に会わなかったようですから都市部の旅行は大丈夫???
それでも渡り関係の発表が多かった初日はマジメに会場に座っていました。しかし、2日間付き合うのは気が重いので、二日目は会場周辺を鳥を探しながら歩き回りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/12/a9ff48a6c06f55ecee0ac8cc98f36d88.jpg)
これは昨日も紹介した朝食前の散歩ですが、二日目はこれ以上にキリが深くて探鳥も十分出来ない状態でした。不真面目なことを考えるから神様が邪魔をするのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/02/0831b4eecedad5351b1d0871c27b4a68.jpg)
タムダオはハイランドのリゾート地ですが、観光一色の町ではありません。農業も行われています。この写真の竹を組んだところはススと言うつる性の野菜を栽培している畑です。タムダオのススは品質が良いのかハノイなどの町に出荷しても一段良い値段がつくそうです。そのためかどうか町の道路端の小さな空地にまでススが植えられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7d/120afb9bdb46f530d66181c703022abc.jpg)
これは町の食堂で食べたスス。あっさり味でなかなかいける味ですが、このススは町の食堂でもホテルのレストランでも出されたので、何でも食べることは厭わないタカ長も最後は少々食傷ぎみになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/56/170213bac124e3ad4bba1b1da58fa8ee.jpg)
町ではよく若い学生のグループに会いました。バスで来ている団体も多く居ました。彼らは外国人が珍しいのか、バスで行き逢うと窓から手を出してキャーキャー言いながら手を振ってくれます。
このように路上でつかまると私たちはまるで映画スターみたいな扱いで、一緒に記念写真をねだられることもあります。
どこかの国ではこのように多くの若者に囲まれると恐怖感さえ覚える状態ですが、ベトナムの学生たちのストレートな明るさに接すると心が洗われる思いがしました。
今年のベトナムの天気は例年と様子が違ったのか、シンポジュームの期間中タムダオは連日キリに包まれていました。南の国らしい青空が見えたのは最終日の午後からだったでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/95/3c2cc6427b145ad1c6a1d2422275ed6a.jpg)
これはシンポジュームの会場になったメラホテルのプールサイド。奥に白く見えているのがポスター展示で、左から3番目のがタカ長のものです。この写真はエキスカーションが終わってホテルに帰ったとき撮ったのですが、この時間でもタカは渡っていました。
天気が良ければプールサイドからでも、部屋のベランダからでも渡りが見られるのです。ベトナムのメンバーは最高のロケーションでシンポジュームを開いてくれたのです。
余談を一つ。
タカ長のメンバー、トビ吉おじさんは犬が苦手なのです。このように犬が苦手な人はタムダオばかりでなく、ベトナムの田舎は歩かないほうが無難なようです。
タムダオの町も犬だらけでした。ホテルを出ようとしたら玄関の前にゴロ~。あちらを向いてもこちらを見ても犬、犬、犬の状態です。
どれもこれもおとなしい犬たちで、私たち人間の存在など無視して横になってきますから、私たちがよほど挑発しない限り犬が騒ぐことはないようですが、犬と出会うことだけでストレスを感じる人はベトナムの田舎への旅は遠慮したほうが良さそうです。
ハノイの町ではまったく犬に会わなかったようですから都市部の旅行は大丈夫???
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます