今回は鉄コレの埋蔵金車両から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2a/2edbbdf0c85d8588346c25fb60b64af7.jpg)
第29弾の西武30000系をば。
前にも書きましたが、第29弾のラインナップで一番私が驚いたのがこの形式でした。
第1弾から付き合ってきた身としては「鉄コレ=旧式車両・あるいは払い下げ車」というイメージが濃密でしたから、見るからに21世紀の車両と言ったノリの前面を持つ30000系には新鮮さと違和感がないまぜとなった印象があるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6b/730c27a0f84963137478146fc71ba559.jpg)
まして通常品ブラインドパッケージの鉄コレの常で2両一組という組み合わせですから。
実車では2両だけの運用というのは殆どなく、8両編成の増結用が主な用途らしいですが、肝心の8連仕様の鉄コレ30000系が「ぐでたまトレイン」仕様しか出ていないのはどうにもです。
(あるいは2連×2の4両編成もあるらしいですが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ae/c08d213dec39b740492c8c946d48b4e5.jpg)
やはり30000系のインパクトは何といってもその顔です。
これまで私が見たり乗ったりしてきた「通勤・近郊デンシャ」のイメージをことごとく裏切る未来感覚のデザインは素直に凄いと思います。
なんだか特撮ヒーローにでもありそうなお面でもありますがw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8d/378779885ab91de0ed0cd4ad2ebddcd6.jpg)
側面も最近のデンシャらしい洗練度。単にホーム脇に停まっているだけでも結構な存在感を示します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c7/ed43ff01a0d2df0a486c44db4fc0cc67.jpg)
この編成も上記の事情もあって今のところ動力化もNゲージ化の予定もありませんが線路上の置物としては使えそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2a/2edbbdf0c85d8588346c25fb60b64af7.jpg)
第29弾の西武30000系をば。
前にも書きましたが、第29弾のラインナップで一番私が驚いたのがこの形式でした。
第1弾から付き合ってきた身としては「鉄コレ=旧式車両・あるいは払い下げ車」というイメージが濃密でしたから、見るからに21世紀の車両と言ったノリの前面を持つ30000系には新鮮さと違和感がないまぜとなった印象があるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6b/730c27a0f84963137478146fc71ba559.jpg)
まして通常品ブラインドパッケージの鉄コレの常で2両一組という組み合わせですから。
実車では2両だけの運用というのは殆どなく、8両編成の増結用が主な用途らしいですが、肝心の8連仕様の鉄コレ30000系が「ぐでたまトレイン」仕様しか出ていないのはどうにもです。
(あるいは2連×2の4両編成もあるらしいですが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ae/c08d213dec39b740492c8c946d48b4e5.jpg)
やはり30000系のインパクトは何といってもその顔です。
これまで私が見たり乗ったりしてきた「通勤・近郊デンシャ」のイメージをことごとく裏切る未来感覚のデザインは素直に凄いと思います。
なんだか特撮ヒーローにでもありそうなお面でもありますがw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8d/378779885ab91de0ed0cd4ad2ebddcd6.jpg)
側面も最近のデンシャらしい洗練度。単にホーム脇に停まっているだけでも結構な存在感を示します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c7/ed43ff01a0d2df0a486c44db4fc0cc67.jpg)
この編成も上記の事情もあって今のところ動力化もNゲージ化の予定もありませんが線路上の置物としては使えそうです。