光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

新年にあたって「今年のやりたいこと」

2022-01-05 05:35:36 | 鉄道模型 

 2022年も明けましたが、新年の計は元旦にありとは言うものの、ホビーライフに関する限り抱負というほどの考えもありません。

 基本的に昨年の延長みたいな感じになりそうですが、それでも「これはやってみたい」と思っている事もいくつかありますので、今回はそれを表明したいと思います。


 昨年秋から取り掛かっているミニSLレイアウトを組み込んだモジュールの方は、今年のグランシップトレインフェスタまでに仕上げる方向で進めています。
 改修前よりも風景の密度を上げる、と言うか「疎と密のメリハリを付けたわかりやすい風景造り」は心がけたいと思っています。


 車両の増備は新車に関する限り、現在予約中のものが中心となりそうです。今年は特に琴線を刺激するようなアイテムが少ないので、各車のリリース情報次第というところですか。
 中古モデルやジャンクについては、これは完全に行き当たりばったりの増備(こういうのを「衝動買い」と言います)なので、その時になってみないとわからないというのが実際のところでしょう。
 とはいえ、これまでの増備パターンを見る限りではわたし自身「何が自分の琴線を刺激する要素なのか」がいまひとつわからなかったりするのですが(大汗)
 何しろどうかすると「弄り甲斐のありそうな壊れっぷり」で手を出してしまうこともありますから。

 そして、今年やりたい事のダークホース。
 わたしが小学生くらいの時に買ってもらった「ペーパークラフトの蒸気機関車本」
 実は1両作って、自分の腕になさからくる出来の悪さに辟易して以来、丸50年近く塩漬けになっていたものです。

 昨年の後半になって、美里山倶楽部さんのブログでこれの製作記事を拝見しまして「そろそろ私もやってみるか」と言う気になりました。
 完成すればHOサイズの蒸機モデルがいくつかできると思います。

 「積みキットの消化」はコロナ禍の自宅蟄居に伴い、ここ2,3年わたし的なトレンドになっていますが、今回のが実現すると「48年ぶりの積みキットの消化」という全く自慢にならない目標達成となりそうです(恥)

 と、思いつくままに目標の様なものを挙げましたが、コロナ禍がまだ続いている折、不確定要因が多いのも確かです。
 が、今年も愉しいホビーライフになってくれればとか思うのも確かです。