先日の新幹線帰省の折、帰路では盛岡駅で駅弁を買い込みました。
当然その晩の晩飯用です。
盛岡駅の駅弁コーナーにもいろいろ駅弁が並んでおり岩手のみならず宮城、秋田、山形辺りのものが選べるのですが米沢の「牛肉ど真ん中」をはじめ「現住地の駅弁フェアでも買える様になった」物も結構多くてやや迷います。
なので今回は「駅弁フェアで売っていないラインナップ」というへそ曲がりな基準で選ぶ事になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7a/4d255d89f29be0de124860ce729e9220.jpg)
まず選んだのは秋田は大館の「とても硬い親鳥の鶏めし」という挑戦的なネーミングの一品。
ラベルには「ゴリゴリに硬い親鳥肉!顎が疲れる!でも美味い!」とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/42/b2dce604cc7bb6bbfbfa376df109d8a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9a/29844009cbca44c16d0880027c9aa64f.jpg)
蓋を取ると味付け飯の脇に鶏の煮付けらしきおかずが付いています。どうやらこれが親鳥肉の様ですね。一口口に運んでみましたが、確かに硬いことは硬いのですが、味がよく沁みたコリコリ感のある食感でご飯にもよく合います。むしろ噛んでいる時間が長い分「よく味わって食べられる」とも言える訳で思ったよりも味わい深い駅弁という印象でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5b/57c5303b1cb55a66191c075af8c065b9.jpg)
で、もう一つは地元盛岡のやつをひとつと思って見回して見つけたのが
「盛岡じゃじゃ麺と牛めし弁当」なる一品。
盛岡に着いた時にもコンビニのじゃじゃ麺を頂いているのですが、まさか駅弁にもじゃじゃ麺メインのものがあるとは思いませんでした(笑)
その昔、東家が「わんこそば弁当」を出した時以来の衝撃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5b/e4c058e4fecad0a9a0c10385836a521a.jpg)
蓋を開くと牛めしとじゃじゃ麺が半々くらいのボリュームで載っています。そのままでは冷たいのですが最近の駅弁にある「生石灰加熱式」なので糸を引っ張って加熱するとどちらも熱々になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bd/de47c6e2fa4d2f62a538d3aca813c0e7.jpg)
じゃじゃ麺は熱々でないとモサモサするばかりで食べられないですから熱々というだけでとても有難い。
味の方もコンビニ並みのレベルは確保されているので、じゃじゃ麺を食べ慣れた人でも違和感は少ないと思います(でも例によってチータンタンはできませんがw)
当然その晩の晩飯用です。
盛岡駅の駅弁コーナーにもいろいろ駅弁が並んでおり岩手のみならず宮城、秋田、山形辺りのものが選べるのですが米沢の「牛肉ど真ん中」をはじめ「現住地の駅弁フェアでも買える様になった」物も結構多くてやや迷います。
なので今回は「駅弁フェアで売っていないラインナップ」というへそ曲がりな基準で選ぶ事になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7a/4d255d89f29be0de124860ce729e9220.jpg)
まず選んだのは秋田は大館の「とても硬い親鳥の鶏めし」という挑戦的なネーミングの一品。
ラベルには「ゴリゴリに硬い親鳥肉!顎が疲れる!でも美味い!」とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/42/b2dce604cc7bb6bbfbfa376df109d8a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9a/29844009cbca44c16d0880027c9aa64f.jpg)
蓋を取ると味付け飯の脇に鶏の煮付けらしきおかずが付いています。どうやらこれが親鳥肉の様ですね。一口口に運んでみましたが、確かに硬いことは硬いのですが、味がよく沁みたコリコリ感のある食感でご飯にもよく合います。むしろ噛んでいる時間が長い分「よく味わって食べられる」とも言える訳で思ったよりも味わい深い駅弁という印象でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5b/57c5303b1cb55a66191c075af8c065b9.jpg)
で、もう一つは地元盛岡のやつをひとつと思って見回して見つけたのが
「盛岡じゃじゃ麺と牛めし弁当」なる一品。
盛岡に着いた時にもコンビニのじゃじゃ麺を頂いているのですが、まさか駅弁にもじゃじゃ麺メインのものがあるとは思いませんでした(笑)
その昔、東家が「わんこそば弁当」を出した時以来の衝撃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5b/e4c058e4fecad0a9a0c10385836a521a.jpg)
蓋を開くと牛めしとじゃじゃ麺が半々くらいのボリュームで載っています。そのままでは冷たいのですが最近の駅弁にある「生石灰加熱式」なので糸を引っ張って加熱するとどちらも熱々になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bd/de47c6e2fa4d2f62a538d3aca813c0e7.jpg)
じゃじゃ麺は熱々でないとモサモサするばかりで食べられないですから熱々というだけでとても有難い。
味の方もコンビニ並みのレベルは確保されているので、じゃじゃ麺を食べ慣れた人でも違和感は少ないと思います(でも例によってチータンタンはできませんがw)