光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

駅そばの「丸政」のサンドウィッチのはなし(笑)

2024-10-16 05:54:42 | グルメ
 今回は久しぶりに食べ物ネタから。

 先日CSで放送されていた「駅そば」の番組で小海線小淵沢駅の「丸政」の立ち食いソバが出ていて、一瞬懐かしい思い出に浸りました。

 十数年くらい前でしょうか、当時はまだテツドウモケイの趣味の再開前だったのですが、久しぶりに駅弁が無性に食べたくなりわざわざ小淵沢駅まで車を飛ばした事がありました。
 その時は小淵沢駅自体行くのが初めてだったのですが、着いてみると周囲の空気の清澄さに加えて如何にも駅弁が似合いそうなローカル臭を感じさせる駅でしたから駅弁一つ買うにもなかなか気持ちが良かった思い出があります。

 そのローカルカラー満載の駅舎は2017年に建て替えられてアヴァンギャルドなデザインに変身してしまいましたが、駅弁や駅そばの方は相変わらず売られている様なのでひさしぶりに今度行ってみようかなとか思っています。

 さて、TVで紹介されていたのは「山賊焼きが乗っかった駅そば」でしたが「丸政」という蕎麦屋さんは富士見駅をはじめ韮崎駅や甲府駅なんかにも出店を出していてあの界隈では駅そばの定番として有名なところです。実際、甲府辺りならばわたしもお出かけのついでに駅そばや駅うどんを食べることが多く、馴染みもそれなりにあります。
 (尤も、わたしのお気に入りは山賊焼きではなく「コラーゲンチャーシュー」の載ったそばの方で、特に冬場なんかは満足できる一品だと思います)


 また「丸政」には駅弁屋さんというもう一つの顔があり、これまた中央線を利用する際にはお世話になっている物が多いです。
 (最近「高原野菜とカツの弁当」に当たらないのがそろそろフラストレーションになりつつありますが)

 「そば屋の天むす」なんかは新宿伊勢丹でも売られているそうで、こうして見ると「丸政」という店は山梨では「駅グルメの百貨店」みたいな存在なのではないかという気がしていました。

 そんなことを考えながら、先日甲府に買い物に出かけた折にスーパー(鉄道とは関係ありません)で何の気なしに昼食用のサンドウィッチを購入しました。

 いわゆる「総菜パン」の一種で、ほかの店のそれに比べて野菜比率が高い上に肉系もそれなりにボリューミーなので、そのスーパーに寄った折には大概買い込む一品です。
 帰宅後、いつものように昼食にそれらのパンをぱくついていたのですが、何の気なしにラベルを見たら

 なんとそのサンドウィッチもが「丸政」の一品でした。これまでこのサンドウィッチは何度となく食べていながらどこの製造かなんてまったく気にしていなかっただけに驚いたのなんのって(笑)

 そういわれてみれば駅そばや天むすのそれに共通したボリューミーさのある総菜パン、しかも生野菜のふんだんさは駅弁のそれを彷彿とさせます。
 ことによるとこのサンドウィッチは駅でも売っているのかもしれません(どちらかというと「電車の中で食べるならそれなりに豪華な感じのする食べ物」ですし)
 次に甲府に行くときには探してみようかとか今から思っています(笑)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。